初心者でも高級魚が狙える「ヒラメ釣り」のやり方を徹底解説!揃える道具と釣り方を紹介

投稿者:ANGLERりゅーちょい

ヒラメは高級魚なのでなかなか手に入らないイメージがありますが、やり方さえ知っていれば誰でも釣ることができる魚です。しかし最適なタックルを揃えなければ初心者では釣ることはできないでしょう。本記事では「ヒラメ釣り」について適した道具を紹介したうえで、ヒラメを釣るための基本的なノウハウを詳しく解説します。

この記事をシェアする

「ヒラメ釣りをしたいけど釣り方がわからない」
「ヒラメの口に合うルアーってどんなのだろう?そもそもどんな道具を準備すればいいか全くわからない」

ヒラメは狙い方によってはほぼ一年中釣れる魚ですが、釣り方や用意するタックルがわからない初心者では難しいターゲットと言えるでしょう。

しかし、あなたはどうしてもヒラメを釣りたいという憧れがあって、「ヒラメを釣りたい、どうやって釣るのか知りたい」と思ったからこそ本記事にたどり着いたはずです。

本記事を読んでいただければ、ヒラメ釣りについての疑問や不安に思っている点を解決できるということをお約束します。

ヒラメ釣りに必要な道具や道具の選び方、ヒラメ釣り初心者でも釣れるテクニックについて、それぞれを詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

ヒラメ釣りは、ヒラメという高級魚を狙うからこそ、「簡単に釣れないかもしれない」「タックルを用意できても失敗したらどうしよう」なんて思ったり、「百戦錬磨のテクニックがないとヒットすらしないかもしれない」と心配することでしょう。

ヒラメ釣りの経験がないと、本当に釣れるのか不安になるのは仕方ありません。

今回はあなたのように「ヒラメ釣りをはじめたい」「うまく釣れるテクニックを知りたい」「ヒラメ釣りに適した道具について詳しく知りたい」といった気持ちを抱えていた私が、ヒラメ釣りの道具の知識や、簡単に釣れるテクニックを身に着けた過程で得られたノウハウをご紹介します。

本記事を最後まで読んでいただければ、いまあなたが抱えているヒラメへ釣りへの憧れを現実にする手助けになります。

例えば、「ヒラメ釣りに適したルアーってどんなもの?」「ヒラメ釣りには具体的にどんなテクニックが必要なの?」といった疑問に具体的な回答が得られますよ。

ルアーでも餌でもヒラメは釣れる!

ヒラメは北海道から九州まで、全国で幅広く釣れる魚です。

フィッシュイーターであるヒラメは、生きたアジやイワシといった小魚を使った泳がせ釣りが主流ですが、ルアーでも釣ることができます。

体長は成魚で60センチメートルから最大で1メートル前後、オスは60センチほどまでしか成長せず、メスのほうが大きくなります。重さは大きいもので10キロを超えるものもいます。

よくカレイと間違えられますが、目が左に寄っているものがヒラメです。「左ヒラメの右カレイ」と覚えておきましょう。

ヒラメ釣りに必要なタックル

ヒラメ釣りに必要なタックルは専用のものもありますが、シーバスやショアジギング用のタックルでも代用できます。

基本的に大物釣りのためのタックルを用意すれば問題ありません。

以下が用意する道具の一覧です。

  • ロッド:10フィート前後(約3.05メートル)
  • リール:3000番から4000番
  • PEライン:1〜3号
  • ショックリーダー:フロロカーボン4〜5号
  • ルアー:メタルジグ、ワーム、ミノーなど
  • 泳がせ釣りの仕掛け(針、サルカン、オモリなど)

上記の道具について、特長とおすすめの商品をそれぞれご紹介します。

  • ロッド:シマノ「ムーンショット S1006M」
  • リール:シマノ「セドナ 4000XG」
  • PEライン:シマノ「ピットブル2号」
  • ショックリーダー:メジャークラフト「弾丸フロロショックリーダー4号」
  • ルアー:メジャークラフト「ジグパラ ショート」
  • 泳がせ釣りの仕掛け:ダイワ「快適ヒラメ仕掛SS」

ヒラメ釣りのロッドにはシマノ「ムーンショット S1006M」がおすすめ

「ムーンショット S1006M」は、大型のフィッシュイーターに適した万能のロッドです。

シーバスや大型青物にも対応しており、最大サイズのヒラメにも対応できるだけのパワーがあります。

また、岸からヒラメを狙う場合は広い範囲が必要があるため、重いルアーに対応していて遠投できる性能も必要になります。

遠投には、長さとパワーの両方を備えている必要があります。

扱える重さの幅が広く、遠投向きの「ムーンショット S1006M」はヒラメ釣りに最適のロッドと言えるでしょう。

以下に特長をまとめておきます。

  • 長さ:3.2メートル
  • 重さ:186グラム
  • 対応するルアーの重さ:8〜42グラム
  • 対応するライン:0.8〜3号

ヒラメ釣りのリールにはシマノ「セドナ 4000XG」がおすすめ

「シマノ セドナ 4000XG」は、シーバスをはじめとした大型で引きが強いターゲットに適したリールです。

ドラグ(ラインが切れないように一定の負荷がかかるとラインを送り出す機能)の対応する重量が11キロまであり、最大クラスのサイズのヒラメがかかったとしても対応できます。

高性能なうえに、コンパクトで使いやすいところも、釣り場所を移動することが多いヒラメ釣りには嬉しいポイントですね。

また、シマノ「セドナ 4000XG」は、岸から狙える全魚種に対応しているため、どんなサイズのヒラメにも対応できるでしょう

以下に特長をまとめておきます。

  • 重さ:295グラム
  • 対応ライン(PEライン):1〜2号
  • 最大ドラグ:11キログラム
  • 糸巻量:PEライン2号を210メートル

ヒラメ釣りのPEラインにはシマノ「ピットブル2号」がおすすめ

シマノ「ピットブル2号」は、大物釣りに適したPEラインです。

よれが少なく、非常に高い強度があります。

滑らかでキャスト時の摩擦によるロスも少ないため、遠投にも最適なラインです。

号数のラインナップも豊富なので、狙ったサイズに合ったものを使うといいでしょう。

ヒラメはときに非常に大きい個体がかかることもあるので、強度に優れたPEラインがおすすめです。

以下に特長をまとめておきます。

  • 長さ:200メートル
  • 最大強度:19.4キログラム
  • 素材:高分子量ポリエチレン

ヒラメ釣りのショックリーダーにはメジャークラフト「弾丸フロロショックリーダー4号」がおすすめ

「弾丸フロロショックリーダー」は、摩擦に強くアタリの際の動きにも敏感なため、ヒラメ釣りに適したショックリーダーです。

ショックリーダーには伸縮性があるため、大物が食いついた衝撃を緩和する役割があります。

PEラインは伸縮性がないため、大物の急な食いつきでラインブレイク(糸が切れる)ことがあります。

ヒラメは大きく重たいうえに引きも強いので、必ずショックリーダーを使うようにしましょう。

以下に特長をまとめておきます。

  • 太さ:4号
  • 巻数:30メートル
  • カラー:クリア

ヒラメ釣りのルアーにはメジャークラフト「ジグパラ ショート」がおすすめ

「ジグパラショート」は、岸からの遠投に適したメタルジグです。

サーフでヒラメを釣る際は広範囲を狙う必要があるため、遠投性能が高いメタルジグが適しています。

メタルジグは沈むため、深いところから浅いところまで幅広い層を狙うこともできます。

使用する重さは20〜30グラム程度のものを使うといいでしょう。

ジグパラシリーズはカラー展開も豊富で、ヒラメの好むアジやイワシのようなカラーも揃えています。

長距離から近距離の深場に潜むヒラメを効果的に誘うことができるでしょう。

以下に特長をまとめておきます。

  • 重さ:20〜60グラムまで展開
  • カラー:30色以上

ヒラメ釣りの泳がせ釣りの仕掛けにはダイワ「 快適ヒラメ仕掛SS」がおすすめ

「快適ヒラメ仕掛SS」は、ヒラメ釣り専用の仕掛けです。

泳がせ釣りと呼ばれる、生きたアジやイワシに針をつけて泳がせる釣り方です。

サルカンにスナップ(クリップのように外せる金具)が付いているため、仕掛けにトラブルがあっても簡単に交換ができます。

2本ある針のうちの先端の針がトリプルフックになっており、ヒラメが食いついた際、よりバレ(魚から針が外れること)にくくなっています。

以下に特長をまとめておきます。

  • ハリス(仕掛けに使われる糸):6号
  • 捨て糸(おもりを付ける糸):3号

ヒラメの釣れる場所は基本的に沿岸の砂泥地

ヒラメは沿岸の海底の砂の中を好んで生活しており、基本的には日本各地の沿岸に生息しています。

水深10〜200メートルほどの海底に身を潜めていることが多く、釣り方にもよりますが一年中狙うことができる魚です。

一般的にイメージされている通り、平べったい体を生かして砂の中に隠れる習性があります。

海底が砂地や砂利状になっているところを好み、反対に岩礁帯や海藻が多いところにはあまり見られません。

フィッシュイーター(小魚を捕食する魚)であり、ルアーにも積極的に食いついてくるため、メタルジグやミノーといったルアーで釣ることができます。

ヒラメのメインシーズンは3月〜6月、9〜11月の2回

ヒラメはほぼ1年中狙うことができるターゲットですが、サーフ(砂浜)で狙う場合は、3月から11月の間の水温が高い時期がメインシーズンになります。

ヒラメの産卵期は3月頃からで、春になると沿岸の比較的浅いところまで姿を見せます。6月までの間はサーフに集まっています。

また、9〜11月の秋頃になると再びヒラメが好む水温になるため、再び沿岸に姿を見せます。

ヒラメは水温が18℃〜20℃とやや冷水を好むため、海水温が高い年だと数が見込めないこともあるため注意しましょう。

冬になると200メートルほどの深海まで潜ってしまうこともあり、岸から狙うのであれば水温の高いシーズンがベストです。

基本的には一年中釣れるため、時期によって釣り方を変えるといいでしょう。

ヒラメ釣りは泳がせ釣り、ルアー釣りがメイン

ヒラメの釣り方は泳がせ釣りとルアー釣りの二種類があります。

堤防から狙う場合でも岸から狙う場合でも、基本的な仕掛けは同じです。

以下にそれぞれの釣り方を説明します。

泳がせ釣りの方法:基本はアジを使おう

泳がせ釣りはアジやイワシといった生きた小魚に針をつけて行います。

詳しい手順は以下の3ステップです。

  • 1.仕掛けを海底まで沈めてエサを動かす
  • 2.タナ取りをする
  • 3.アタリを待ち、海底に戻るタイミングを狙ってアワセる

釣り方はシンプルで仕掛けを海底まで沈めてエサの魚を自由に泳がせてアタリを待つだけ、ルアー釣りのようにテクニックは必要ありません。

ただし、泳がせ釣りの場合はタナ取りが非常に重要になります。

タナとは、狙う魚がいる層のことを言います。

タナ取りとは、狙う魚がいる層に仕掛けを合わせることで、ヒラメの場合は海底から1メートルがタナとなります。

ただ闇雲にエサを沈めれば釣れるわけではなく、ヒラメが潜んでいるところを絶えず探し続ける必要があります。

海底には起伏があり、均一になっていないため、こまめにタナ取りを調整する必要があるということです。

ヒラメ釣りでは何度かタナ取りを繰り返しながらアタリを待ちます。

アタリの直前は、エサの小魚が暴れるため、ロッドに細かい振動が伝わってくるでしょう。

ヒラメは食べるのが下手なため、エサにガツガツと食いつくためアタリがわかりやすいです。

すぐには引き上げず、しばらく食べさせて海底に戻ろうとした時を狙ってアワセ(針を引っ掛ける)るようにしましょう。

ルアー釣りはメタルジグ、ミノー、バイブなど様々なルアーで狙える

ヒラメ釣りのルアーには、メタルジグ、ミノー、バイブレーションといったものが適しています。

深場を狙う際はメタルジグを、浅いところを狙う際はミノーやバイブレーションなどルアーの潜水能力に応じて使い分けるといいでしょう。

もっともヒラメが釣れるサーフでは、基本的にただ巻きで問題ありません。

サーフでは、流れのあるところに小魚が集まるため、小魚を狙ったヒラメが集まりやすくなっています。

岸から少し沖の流れがぶつかって波立っているあたりや、離岸流が発生しやすい岬のように海に突き出した地形のところから狙うといいでしょう。

以下が釣り方の手順です。

  • 1.ルアーを投げて海底から1メートル付近の位置をキープする
  • 2.ただ巻きする

ルアー釣りの場合でもタナ取りが重要になってきます。

とはいっても難しいテクニックは必要なく、海底から1メートル付近をキープしてただ巻きして繰り返すだけです。

岩礁帯やゴロタ(海流で丸くなった意思が多い場所)といった障害物の多いところではミノー、根がかりの心配が少ないサーフではメタルジグを使うといいでしょう。

メタルジグの場合、海底まで沈めることもできるので、リフト&フォール(浮かせて落とすことを繰り返すテクニック)で海底をちょんちょんと動かしながら誘うことも有効です。

脂がのったヒラメをぜひ狙ってみよう!

高級魚として有名なヒラメは、必要な道具を揃えて簡単なテクニックさえ覚えてしまえば誰でも釣ることができる魚です。

一年中、全国各地で狙うことができるので、本記事を読んで道具と釣り場を探してみてください。

ヒラメは脂が乗っており、刺し身や煮付け、フライなど、どんな食べ方でも美味しく味わうことができます。

本記事を参考にして、ぜひ美味しいヒラメを釣りに出かけてみてくださいね。


この記事をシェアする