初心者でもタイラバを楽しめる!仕掛けに関する知識や釣り方を大公開

投稿者:ANGLERりゅーちょい

「タイラバの仕掛けを作るには何を準備すべきかが知りたい」 「タイラバ初心者だからどのように仕掛けを繋いで、釣ればいいのか分からない」 タイラバを行いたくても初心者だと分からないことがたくさんあります。鯛を釣ってみたいという強い思いを持っている方のために、今回はタイラバの仕掛けについての知識や使い方、タイラバでの釣り方などを詳しく紹介していきます。

この記事をシェアする

「真鯛釣りに興味があるけど、必要な仕掛けにはどんなものがあるのか分からない。」
「タイラバの仕掛けを作るには何を準備すべきかが知りたい」
「タイラバ初心者だけど、人目が気になるしスムーズに仕掛けをつけたい。仕掛けを使って大きな真鯛を釣り上げたい。」

真鯛を釣ってみたいけど、初めてだから仕掛けについてもわからないことだらけ。

しかし、今あなたは「タイラバにチャレンジしたい!」という強い思いで、この記事を読んでいることと思います。

実際、当記事を読むことで確実に真鯛の仕掛けを作る上での疑問や不安な点は解消するでしょう。

なぜなら、タイラバ初心者なら把握しておきたい仕掛けの種類や作り方・タイラバでの釣り方を詳しく紹介しているためです。

初めて行うときは「仕掛け作りに手間取って、初心者だって思われるのが恥ずかしい」という不安もありますよね。

今回はあなたと同じように「真鯛を釣りたい」「タイラバの仕掛けや釣り方が分からない」と悩んでいた私が、真鯛が釣れるようになった経験から学んだ仕掛けについての情報を詳しく提供します。

最後まで読み進めてもらえれば、タイラバの仕掛けに関するあなたが求めている以上の知識が得られ、疑問や不安が解消されるはずです。

スムーズにタイラバの仕掛けを作って、大きな真鯛を釣り上げましょう!

タイラバの仕掛けは固定式と誘導式の2種類

タイラバの仕掛けは固定式誘導式の2種類があります。

基本的にヘッド部と下のスカートやフックなどのパーツを組み合わせて作ります。

以下では、固定式と誘導式の仕掛けのメリットやデメリットなどを紹介していきます。

固定式の仕掛け

固定式はヘッド部分がパーツ部分と固定されている仕掛けです。

糸道からリーダーを結んで、先端にタイラバの仕掛けを付けます。
固定式の仕掛けには以下のようなメリットがあります。

  • ラインブレイクがしにくい
  • ラインに絡まずにすむ
  • 根掛かりが少ない
  • 姿勢が乱れずに安定した動きをする

上記のポイントを見てもわかるように、ヘッドが固定されているとラインがヘッドと擦れるためラインが切れにくく、誘導式よりもラインブレイクがしにくいです。

また、姿勢が乱れずに安定した動きをするため、真鯛を釣るテクニックである等速巻き(最後まで一定の速さで巻くこと)も行いやすくなります。

固定されている分キャスト時や巻き上げたときにラインに絡まずにすみ、根掛かりしにくくなっているなどのメリットがあります。

しかし、固定式の仕掛けには以下のデメリットもあります。

  • 幅広いアクションができない
  • バラシが多くなる
  • フォール中にはバイトが発生しにくい

ヘッドとパーツが固定されていると、自由にヘッドが動かないため幅広いアクションを起こしにくくバラしが多くなってしまいます。

真鯛が針に掛かったときヘッドも大きく振られて針が外れたり、タイラバの重さを感じてバラシやすくなるためです。

固定式の仕掛けを使用した場合は、真鯛はラインを巻き上げているときにアタックしてくるので、心得ておきましょう。

誘導式の仕掛け


誘導式は、ヘッド部分がラインに固定されていため上下に動く仕掛けです。

最近では誘導式の仕掛けの方がメリットが多く扱いやすいため、タイラバでは主流になっています。

固定式とは使いやすさが異なり、以下のメリットがあります。

  • あらゆるアクションを起こせる
  • フォール中のバイトを誘発できる
  • ゆっくりアピールできる
  • バラシが少ない

誘導式はヘッドパーツが動くため、あらゆるアクションを起こすことができます。

また、スカートが底に着くまでの時間がかかるため、ゆっくり真鯛にアピールできるためフォール中のバイトを誘発できます。

さらに、ヘッドとパーツが離れていることで真鯛に違和感を感じさせずにフッキングに持ち込めるため、バラシもすくなくなるというメリットがあり初心者でも扱いやすいですよ。

しかし、誘導式の仕掛けにも以下のようなデメリットがあります。

  • タイラバの姿勢が安定しないことがある
  • 根掛かりが多い
  • ラインが切れる可能性がある

ヘッドとパーツが離れている誘導式の仕掛けは、巻き上げるときにタイラバの姿勢が安定せずに回転してしまうことが原因で真鯛が釣れないという可能性もあります。

他にも、固定式よりもヘッドが上下に動く分根掛かりがしやすい、ヘッドがラインに擦れてラインが切れやすくなるなどのデメリットもありますよ。

ラインが切れてしまうと仕掛けを無くしてしまう可能性もあるため、扱う場合は注意しておきましょう。

先ほども述べたように、タイラバで誘導式が人気で、主に誘導式のタイラバが販売されています。

初心者でも扱いやすいため初めてタイラバを行う方は、誘導式から始めるのがおすすめです。

次章ではタイラバに必要なリーダーの結び方を説明します。

タイラバに使用するリーダーの選び方・結び方

タイラバのリーダーに使用するリーダーの選び方と結び方を説明していきます。

タイラバのリーダーの選び方


タイラバではメインのPEラインに5m前後のリーダーを結びます。

仕掛けが海底の岩などに擦れて根ズレをしたり、真鯛が急にヒットしたときも切れにくくなりラインブレイク対策にもなるためです。

特に誘導式の仕掛けを使う場合はラインが切れやすいため、リーダーが必要不可欠です。

リーダーは2.5〜4号のフロロカーボンかナイロンかに分けられますが、強度があるフロロカーボンを使うのが主流となっています。

岩礁が多い根が荒い場所で釣る場合は、強度が必要なため5号程度の少し太めのリーダーが向いています。

しかし、メインのラインよりも太すぎるとバランスが悪くなるため、結びにくく満足な強度が得られないこともあります。

PEラインの3〜4倍の太さを目安にリーダーを選び、しっかり結ぶようにしましょう。

タイラバのリーダーの結び方

タイラバは道糸の2つと結ぶ必要があります。

まずは道糸との結び方を紹介していきます。

道糸との結び方


道糸とリーダーは、完璧に結べれば8割以上キープできる比較的強い結束方法のFGノットで結んでいる方が多いです。

FGノットの結び方を10のSTEPで紹介します。

  • STEP1:リーダーを中心にしてラインを左右交差するようにして編み込み込む。(10回程度)
  • STEP2:リーダーと片方のラインを1本にして持ち、もう一方のラインで外掛け結びをする。
  • STEP3:摩擦で発熱しないように編み込んだPEラインを湿らせる
  • STEP4:左手にリーダーを持ち、片方のラインを右手に、もう一方のラインを口で加えて均等に締め付ける。
  • STEP5:2〜4を2回繰り返す
  • STEP6:リーダーを3mm〜5mm程度残してカットする
  • STEP7:リーダーの先をライターで溶かしてコブを作る
  • STEP8:コブとの間を埋めるように2〜4を何度か繰り返す
  • STEP9:PEライン本線をハーフヒッチ(上下交互)でしっかり結び込む。(7〜8回)
  • STEP10:最後に2回潜らせて締めてから、切って完成

上記の手順に従ってリーダーとラインを結ぶことで、しっかりとした結束ができます。

特にタイラーを溶かしてコブを作るときは、ラインまで火で焼いてしまわないように注意しましょう。

おすすめの動画は以下の通りです。

タイラバとの結び方

タイラバとリーダーを結ぶ方法は、クリンチノット完全結びの2種類がおすすすめです。

まずは、基本的な結び方であるクリンチノットを4STEPで紹介していきます。

  • STEP1:ラインを金具のアイやサルカンに通す
  • STEP2:アイやサルカンを軽く回してひねり、通したラインを本線に3〜5回程度巻きつける
  • STEP3:ラインの先端をサルカンに通したときにできた輪に通す
  • STEP4:通したラインを押さえながら、本線をしっかり引っ張る

最後によく引っ張ることで結び目がよく締められますよ。

また、STEP1で金具の輪に2回通すと、ダブルクリンチノットになり強度がさらにアップします。

簡単な手順でできるので、初心者にもおすすめです。

手順を動画で確認したい方は以下も参考にしてみてください。

また、大物狙いのタイラバに挑戦するなら、クリンチノットよりも強度がある完全結び(漁師結び)が向いています。

完全結びの結び方は以下の通りです。

  • STEP1:ラインを折り返して、輪のようになったところをアイに通す
  • STEP2:ラインを通したら返し、端糸で本線とできたループに4〜5回巻き付けて束ねる
  • STEP3:ループに端糸を通し、本線と端糸を引っ張って締め込む

締め込むときにアイ部分に摩擦が起きるため、クリンチノット同様に湿らせてから行いましょう。

完全結びの手順を動画で確認したい方は以下も参考にしてみてください。

クリンチノット完全結びどちらかの結び方を選んで、リーダーと仕掛けを結べば安心してタイラバが行えますよ。

タイラバの仕掛けはパーツの組み合わせもできる

タイラバは、必要なパーツを組み合わせればオリジナルの仕掛けを作ることができます。

自分で作成したタイラバの仕掛けは愛着も湧くため、タイラバを楽しめるポイントにもなります。

以下では、タイラバに必要なパーツについて紹介します。

タイラバの各パーツ


タイラバの仕掛けは、「ヘッド」「スカート」「ネクタイ」「ハリス&ハリ」の5つのパーツからできています。

各パーツを準備して、うまく組み合わせれば自分だけのタイラバの仕掛けを作ることができますよ。

また、購入するよりも安く仕上げることもできるため、なるべくタックルにお金をかけたくないという方も自分で作成してみるといいでしょう。

各パーツについて詳しく説明していきます。

ヘッド


ヘッドは目のような部分で、円形の鉛や高比重なタングステン素材がほとんどです。

同じ重さの場合タングステンと鉛ではタングステンの方が重いため、小さめのヘッドになります。

狙う水深を基準にしてヘッドの重さを選ぶ必要があります。

鉛から釣る場合は30m以下なら10号、40m以下なら12号、15以下なら15号、70m以下なら20号を選ぶのが目安です。

また、タングステンの場合は40m以下なら12号で15号が主に使用し、水深が深いところや潮が速い場所でタイラバを行うなら20号にしてみると食いがよくなります。

ヘッドのみ市販でも販売されていますが、自分で作るなら無垢鉛を購入して自分で穴を開けてから色を付ければ好みのカラーのオリジナルヘッドが完成します。

スカート


スカートとはラバースカートとも呼ばれている、細くてヒラヒラしたパーツのことです。

動きやカラーで真鯛にアピールすることができます。

自分で作成する場合は、シリコンスカートとしてネット通販でも簡単に購入でき、蛍光色やダークテイストなど様々なカラーのラインナップがあります。

ヘッドとの色のバランスや水流によって綺麗に動くものを選ぶと、よりアピール力が強くなりますよ。

ネクタイ

ネクタイはスカートよりも長く、真鯛へアピールするためにも重要なパーツです。

主にスカート同様にシリコン製ですが、ワーム型のようなゴム製のネクタイもあり高い釣果が期待できます。

オリジナルのタイラバの仕掛けを作るときはスカート選びも楽しくなります。

動きなどをチェックして、真鯛が食いついてくれそうなネクタイを選びましょう。

ハリス&ハリ


真鯛を掛けるハリ(フック)を結ぶ紐がハリスです。

基本的に、短長1つずつ合計2本のハリが付けられています。

ハリスは8号程度の太さで、真鯛の場合は9〜13号程度のハリが一般的です。

最近ではタイラバ専用のハリのみや、ハリスとハリが結ばれた状態で販売されているためオリジナルのタイラバ仕掛けも作成しやすくなっています。

上記で紹介したパーツを揃えれば、自分だけのタイラバ仕掛けで真鯛が釣れれば高い満足感が得られますよ。

次章では、タイラバの仕掛けを使って真鯛を釣るために、釣り方を紹介していきます。

タイラバの釣り方


タイラバを行うなら、船に乗れば釣れるポイントまで連れて行ってもらいます。

釣り方を6つのSTEPに分けて紹介します。

  • STEP1:船長さんから仕掛けを落としていいという合図があれば、仕掛けを海に落とし込む。
  • STEP2:少しだけで親指を回転しているスプールに添えて、軽くブレーキをかけながら仕掛けを落とし込む。
  • STEP3:仕掛けが底に着いたら、できるだけで早くリールを巻き上げる。(一定速度で)
  • STEP4:リールを巻き上げていて、真鯛のアタリを手元に感じても一定の速度で巻き上げ続ける。
  • STEP5:ロッドを抑えこむようなアタリの感覚になる。(フッキングができている証拠)
  • STEP6:水面まで引き上げて、ネットを使い真鯛を船に乗せる。

上記の手順で釣りをします。

基本的な動きができるようになれば、真鯛がヒットする確率が上がります。

特に少しだけで親指をスプール(ラインが巻かれる部分)に添えるのは、仕掛けが底へ着いた勢いでバックラッシュ(ラインが絡まるトラブル)が起こるのを防ぐことができるのでとても重要です。

また、仕掛けが底に着いたら、真鯛に仕掛けが見切られるのを防ぐためすぐにリールを巻き上げましょう。

初心者でも数をこなせば、着底した瞬間に素早く巻き上げる動きがスムーズにできるようになりますよ。

仕掛けを落とし込むときは、アタリが来たときのために安定した姿勢で行うことを忘れないようにしてください。

仕掛けをマスターして真鯛を狙おう!


今回はタイラバの仕掛けに関する知識や釣り方などを紹介してきました。

仕掛けをラインに結び、基本的な釣り方を把握しておくだけでタイラバを楽しむことができます。

初心者でも大物の真鯛を釣り上げることが可能ですよ。

タイラバの仕掛けをマスターして真鯛を狙いましょう!


この記事をシェアする