【保存版】ワームを使った魚の釣り方!魚釣り初心者向けに徹底解説

投稿者:ANGLERりゅーちょい

ワームを使った釣りを覚えるのは、魚釣り初心者の最初の目標になります。しかし、針の選び方やリグの作り方など覚えることが多く、ハードルが高い印象があります。そこで、今回は魚釣り初心者の方に向けてワームの種類から針の選び方、リグの作り方を解説。記事を通して、魚種毎のおすすめリグとワームを使った釣り方もご紹介します。

この記事をシェアする

「魚釣りでワームを使ってみたいけど、種類が多くてどれを使うべきかわからない」

「魚種毎に釣れるワームが違うらしいけど、違いがわかりずらい」

「ワームを使ってみたいけど、針の選び方も知りたい」

魚釣りを始めた時に、餌の代わりに魚を誘う道具として「ワーム」と「ルアー」を必ず使うことになります。

ルアーは種類が多いものの、プラスチック製で魚の形をしたものが多く、キャスト後はリールを巻いてライン(釣り糸)を回収すれば勝手にアクションしてくれます。

なので、ルアーは初心者からすれば、キャスト後は簡単に魚を釣ることができる便利な道具です。

しかし、ワームは種類の多さはもちろんのこと、針の選び方やアクションの付け方まで、覚えることがとても多いのが特徴です。

さらに、魚種によって釣れやすいワームの種類や針の選び方まで変わるという、難しさがあります。

魚種に関係無く、魚釣りを始めたばかりの初心者にとっては、ワームやルアーを水面に向かってキャストするだけで精一杯です。

とても、ワームを使った釣りを覚える余裕は無いと、言いたくなるのが正直な気持ちでしょう。

しかし、ワームを使った釣りではプラスチックや金属製のルアーでは出せない滑らかなアクションや、対象魚の餌に近い見た目のワームを選ぶことができます。

そのため、魚種やフィールド状況に合わせたワームを選べば、ルアーと比べて釣果が格段に上がり、釣りの幅を広げることができます。

今回はそんなワームでの魚釣りを試してみたい方に向けて、ワームの種類やアクション、針の選び方、魚種ごとにのおすすめワームをご紹介します。

当記事を読めば、数多くあるワームの基礎知識、針の選び方、魚種毎の釣れやすいワームを知ることができます。

さらに、当記事を読み終わる頃には、魚種ごとに最適なワームを選べるようになり、釣りを楽しむ準備が整うでしょう。

また、ワームの基本的な知識もあるので、ワームで魚を誘うアクションのヒントも見つけることができます。

ぜひ、当記事を参考にワームを使った魚釣りに挑戦してみてください。

まずはワームの種類を覚えよう

まずはワームの種類を覚えよう

基本的に魚の形をしているタイプが多いルアーに比べて、ワームは魚、ザリガニ、虫など多様な形が多いのが特徴です。

対象魚に合わせたワーム選びも重要ですが、まずはワームにどんな種類あり、どんな特徴があるのかを覚えましょう。

本項目では、釣具店に行けば必ず見かけるワームの種類と特徴をご紹介します。

ストレートタイプ

ストレートタイプワームはミミズのような形をしている、シンプルで使いやすいワームです。

使い方は水中を流れるミミズをイメージして、水中を漂わせたり、水底を移動するミミズを演出できます。

ワームの形状もシンプルなため、針も取り付けやすく、対象魚種を選ばないストレートワームは初心者から上級者まで人気のワームです。

シャッドタイプ

シャッドタイプはワームの尻尾部分が太く、リール巻くだけで簡単にアクションを出してくれます。

細身の胴体部分と比べて、尻尾部分太く、水の抵抗を受けて左右に動きます。そのため、キャスト後はリールを巻くだけで、尻尾部分を振るアクションをします。

尻尾を左右に振るアクションは逃げる小魚をイメージしており、海水から淡水まで釣れる魚を選ばないワームです。

ピンテール

View this post on Instagram

【エコギア・カタクチミノー入荷!】 シャッドテールやグラブ系ワームのようにリトリーブすれば自発的に強く動くアクションでは通用しない!そんな状況に聞くのピンテール系! 「カタクチミノー」は ストレートリトリーブではあえて動きを抑えた微波動アクションでナチュラルなI字系スイミング! エッジのある腹側を上にセッティングすれば、ジャークによるイレギュラーなダートアクション! 静のI字系と動のダートアクションで様々な状況に対応します。空気抵抗が少ない形状なので遠投もバッチリです! #フィッシングショップインパクト #エコギア #カタクチミノー #ピンテール #I字系 #ダートアクション

A post shared by フィッシングショップ インパクト (@fs_impact) on

ピンテールタイプはワームの尻尾部分が細く、水中で水流を受けることで小刻みに揺れるアクションを出せます。

ピンテールタイプワームは水流によって小刻みに揺れる尻尾のアクションを使い、ワカサギや小イワシなどの小魚に似た演出するこができます。

シンプルなワーム形状なので、仕掛けや針の種類を選ばず、海から淡水まで、小魚を捕食している魚を釣るのにぴったりなワームです。

グラブ

グラブワームは薄く長い尻尾部分が特徴的で、水中では回転しながら魚を誘うアクションをだします。

グラブワームはバス釣りでは長年定番と言われ、釣れるワームとして今でも数多くの製品が販売されています。

リールを巻くだけで水流を受けた尻尾部分がアクションを出し、魚を誘ってくれるため、初心者が使うワームにはぴったりの種類です。

カーリーテール

カーリーテールワームはグラブワームよりも尻尾部分が長く、ワームボディも細いのが特徴です。

グラブワームと同じように、リールを巻くだけで簡単にアクションをします。しかし、グラブワームと比べて、全体的に細長いので、魚を引き付ける力は低くなります。

魚を引き付ける力が低くなった代わりに、魚に口を使わせる力が高くなっています。

そのため、何回も釣られることでスレてしまった(魚が仕掛けを警戒して口を使わなくなること)魚にも相性が良い種類です。

クロータイプ

クロータイプは水中に住む甲殻類をイメージしたワームタイプで、基本的にはザリガニの特徴である2本のハサミが付いています。

ブラックバスやメバルなど、捕食魚である魚達は、魚以外にエビなどの甲殻類も好んで食べます。

岩場などが多いフィールドでは餌となる小魚よりも、ザリガニやエビなどの甲殻類をメインの餌としている場合があり、魚種を問わず出番の多い種類です。

パドルテール

パドルテールは尻尾部分が円形状になっているシンプルなワームです。

ボディがシンプルな形状なので、バス釣りで使うラバージグのトレーラーとして出番が多く、円形状の尻尾は水中でゆらゆらとアクションすることで魚を誘います。

パドルテール単体で使うことは少ないですが、ラバージグとの相性がとても良いため、ラバージグのトレーラーで迷ったら選んでみましょう。

スティックベイト

View this post on Instagram

既にだいぶ寒くなり、冬モードに入ってしまっているのかもしれませんけど、秋ってスイムベイトに反応が良いんですよね❓🤔 ドライブシャッドとかの扁たいシッポじゃなくて、シュッっとしたシッポの方が何となく自分には向いているんじゃないか?と思い、探していたら凄く良い感じのものを発見👍 ノーシンカーでも良さそうだしチャター、スイムジグのトレーラーにもしてみます✌️😙 ジャークさせたらドン‼️ってこないかな…🤤 最近行けてないから早く釣り行きたい‼️ そしてサイズ問わないから釣りたいっ😤😤😤 #ism#イズム #FLATERRIS#フラテリス #コーラ #STICKbait#スティックベイト #worm#ワーム #bassfishing#バスフィッシング#バス釣り

A post shared by bassun angler_yatsun (@scrub_fishing) on

ステックベイトは魚の形にとても近いタイプのワームで、尻尾部分までしっかりと本物に近い作りをしています。

スティックベイトはリールを巻いてもアクションはしません。釣り人側がロッドでアクションを付けることで、逃げ惑う小魚を演出させ、魚を誘い出すタイプのワームです。

製品によっては、餌となる小魚と見間違える程で、小魚が多くいるポイントに放置していると、餌と勘違いした魚が勝手に釣れる場合もあります。

チューブワーム

チューブワームは名前通り、空道のワームボディに足のようなヒラヒラが複数本ついているワームです。

タコのような見た目をしてるワームですが、水中ではヒラヒラの足が水流によってアクションすることで魚を誘います。

空道のボディ部分はセッティングする針を隠しやすく、魚が咥えた時にはワームから針が出てきやすいため、フッキングが決まりやすいメリットもあります。

バグタイプ

バグタイプは魚でも甲殻類でもない、人も魚も見たことがない生き物をイメージしたワームです。

バグタイプは人も魚も見たことが無い形なので、釣れるか不安になります。

しかし、捕食魚の習性として興味ある物を咥えて食べれる餌であるか、確認する行動を逆手に取って魚を誘います。

食欲だけではなく、好奇心でも魚を誘えるので、スレた魚が多いフィールドではぴったりのタイプです。

カエル・フロッグタイプ

フロッグタイプは淡水フィールドで、水面を泳ぐカエルやネズミをイメージしたワームです。

フロッグタイプは水面に浮かび、リールを巻くと尻尾部分に水流を受けて勝手にアクションをする製品も販売されています。

冬は出番が無いものの、カエルが鳴き始める6月頃から、水面を泳ぐカエルやネズミを捕食魚が狙い始めるため、出番が増えるタイプです。

ワームに付ける針は基本的に3種類

ワームで釣りをするには、魚がワームを咥えた後に、魚の口に掛けるための針(フック)が必要になります。

ワームは幅広い種類があり覚えるのが大変ですが、針は魚種に関係無く、基本的に使う種類は3つとなります。

下記では、ワームでの魚釣りで基本的に使用する針を3種類ご紹介します。

オフセットフック

オフセットフックは釣り糸(ライン)を結ぶ部分と、針先部分が同じ高さに設定されているのが特徴の釣り針です。

釣り糸と針先が同じ高さに設定されているため、間の区間はセッティングしたワームを針で真っ直ぐ固定することができます。

オフセットフックを使ってワームを固定することで、本来であればワームから飛び出してしまう釣り針をワームのボディに隠すことができます。

岩場や立ち木など、針が剥き出しでは水中で引っかかる障害物が多いフィールドでは、出番が多いフックです。

ジグヘッドフック

View this post on Instagram

#ジグヘッド

A post shared by shinichi (@masaaza_papa) on

ジグヘッドフックはフックの先端に重りが追加されているのが、特徴の釣り針です。

フックの先端に重りが追加されているジグヘッドフックは、軽量のワームにセッティングすることで、ワームに重さを加えることができます。

また、ジグヘッドフックは重りが針の先端にあることで、小型ワームの水中姿勢を流れのあるエリアでも安定させます。

小型のワームを使って魚を釣る際に、海水・淡水の魚種関係なく出番が多いフックです。

マス針

マス針はニジマスやフナなどの、小さな餌で釣りをする魚種で出番が多い、小型の釣り針です。

マス針は小さな針であるため、頼り無さを感じますが、針のシンプルな形状は魚の口に掛ける際には鋭い貫通力を持つのが特徴です。

また、針のサイズが小さいため、ワームにセッティングした際に目立たず、ワームを見た魚に針の存在を隠すこともできます。

細くて頼りない感じを受けるマス針ですが、魚種によっては弱点をカバーした、太く折れづらい製品も販売されています。

ワームの釣りは仕掛け(リグ)で色々な動きを演出して攻める

ワームの種類と基本的に使用する3種類の釣り針を確認したところで、ワームを使った仕掛け(リグ)の種類を見ていきましょう。

ワームには幅広い種類がありますが、仕掛けであるリグを覚えることで、対象魚へのアプローチが変わります。

同じ製品のワームを使っているのに、リグが違うだけで1日の釣果に大きな差が生まれるため、リグの種類を覚えることは釣果に結びつくと言っても良いでしょう。

下記では、ワームを使って作成できるリグの種類と特徴をご紹介します。

ノーシンカーリグ

ノーシンカーリグはリグに追加の重りであるシンカーを使わず、ワームとオフセットフック・マス針などでセッティングするリグです。

追加の重りを使わず、ワームとフックだけで作成したリグは、軽量でキャストしても飛距離が出しづらくなります。

しかし、水中にキャストしたワームは余分な重量が無いので、ゆっくり水底に沈みます。

その結果、水底までゆっくり沈みながらも、水流を受けたワームが勝手にアクションするため、魚へのアピール時間を長くできるリグです。

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグはジグヘッドフックを使ってワームをセッティングしたリグです。

フックに重りが付いているため、軽くてキャストが難しいワームの飛距離を伸ばすことができます。

また、軽量ワームでは流されてしまう水流の強いエリアでも、フックに重りが付いているため、セッティングしているワームがポイントから流されない強みを持ちます。

淡水から海水まで出番が多いリグなので、優先的に覚えると良いでしょう。

スプリットショットリグ

スプリットリグはフックから15cm~25cm程上に重りに追加して、ワームをオフセットフックでセッティングするリグです。

スプリットリグは追加した重りからワームが離れていますが、前方に重りがあるため、軽量のノーシンカーワームでも水流で流されません。

流れのあるポイントで使うことで、水流を受けて勝手にアクションするワームを1点に止めさせることができます。

河川や水の流れがあるポイントの岩陰などに潜む魚を狙う場合は、覚えておくと出番が多いリグです。

ダウンショットリグ

View this post on Instagram

今年発売予定のニシネルアーワークスのドロップショットミノー! バスが小さなベイトフィッシュを食べていてセレクティブなときに、間違いないヤツですね(。-∀-) #琵琶湖バス釣り #琵琶湖バスフィッシングガイドサービス #琵琶湖ガイド #バスフィッシング #バス釣り #ルアーフィッシング #biwako #琵琶湖 #モギハノン #舞木雅和 #ガイドゲスト様募集中 #ボレアス #BOREAS #ニシネルアーワークス #nishinelureworks #ノースフォークコンポジット #northforkcomposites #バス釣り好きな人と繋がりたい #ドロップショットミノー #ダウンショットリグ

A post shared by 舞木 雅和 モギハノン (@mougimasakazu) on

ダウンショットリグはフックから10cm~20cm後ろに重りを追加して、オフセットフック・マス針でセッティングするリグです。

ダウンショットリグはワームの後方に重りがあるため、水中にキャスト後に釣り糸を引っ張ると、ワームだけが水底から浮く形になります。

ワームが水底から浮くことで、魚から見ると水中をワームが漂っている形となり餌と勘違いさせることができます。

特に立ち木などの縦に長い障害物が多いエリアでは、水底からすこし浮いた層に魚がいることが多いため、ダウンショットは覚えることで釣れる魚の数は必ず増えます。

ワッキーリグ

ワッキーリグはジグヘッドフックをストレートワームや長さのあるワームボディの中間地点にセッティングするリグです。

フックの先端に重りが付いているジグヘッドを使うことで、ワッキーリグを水中にキャストすると、ジグヘッドがワームを引っ張る形で水底に沈んでいきます。

ワッキーリグが水底に沈んていく姿は、水中に落ちたミミズにとても近いため、警戒心の強い魚でも餌と間違えて口を使ってくれる強力なリグです。

バス釣りではとても釣れるリグですが、フックが剥き出しのため、水中の障害物に根がかり(水中に沈む岩や立ち木などの障害物に釣り針が引っかかること)しやすいので注意が必要です。

ネコリグ

ネコリグはストレートワームや長さのあるワームの先端に重りを追加して、ボディの中間地点にマス針をセッティングしたリグです。

ワームの先端に重り(ネイルシンカー)を追加することで、軽量であるワームに重さを足し、水中で特別な姿勢を作ります。

キャスト後、水中ではワームの先端部分は重さで沈み、後半部分は浮いている状態になります。

上記の状態でロッドアクションを加えると、水中で動き回るミミズにそっくりなアクションを演出できるため、スレた魚でも口を使ってしまうアピール力を持つリグです。

キャロライナリグ

キャロライナリグはフックから25cm~40cm前方に5g以上の重りを追加して、クロータイプやバグタイプのワームをオフセットフックでセッティングしたリグです。

キャロライナリグは前方に比較的重めのシンカー(重り)をセッティングするこで、軽いワームを遠くまでキャストできるのが特徴です。

また、水中では重りにノーシンカーワームが引きずられる形になるため、水中に岩などが転がっている場所を丁寧に攻めると、岩の近くで餌を探してる魚にアピールでき釣果に繋がります。

フロリダリグ

View this post on Instagram

カバー撃ち4バイト1フィッシュ。 比較的ライトなカバーの40㎝くらいはぶっこ抜けたけど、フック外れて転がり落ちてた。 フッキングが決まってないし、バラした50㎝近いのは、ぶっこ抜けない。そんなにヘビーカバーじゃないのにな。 PEにしてロッドを変えてみるか。 フックもストレートにしてみよ。 魚の写真がないので、歯形のついたシンカーでもご覧ください。 #パンチング #フロリダシンカー  #フロリダリグ  #マグナムスワンプ  #パンチング甘く見てた  #カルカッタコンクエスト200 #フロロ20ポンド  #大分  #バス釣り

A post shared by Shin Sue (@voda_no_border) on

フロリダリグは8g以上の重めのシンカーを、ストレートワームやクロータイプのワームをオフセットフックでセッティングします。

セッティングの際に、重りであるシンカーをワームの頭部分に固定することで、ワームから重りが離れることがなく、キャスト後は素早く水底まで沈みます。

シンカーの重さで素早く水底まで沈む特徴を活かし、通常のリグではワームを沈めることが難しい、水草や浮きゴミが溜まりなどの水底にもワームを送り込むことができるリグです。

テキサスリグ

テキサスリグはフックの手前に重りであるシンカーを追加して、ワームをオフセットフックでセッティングしたリグです。

テキサスリグはフックの手前に重りが付いているため、ワームより先にシンカーが水底に沈み、ワームが引きずられる形になるリグです。

キャスト後は重りに引きずられてワームはゆっくり沈むものの、リールを巻けば、重りとワームがいっしょに水中を移動します。

そのため、フィールドに点在する岩場・テトラポッドやアシなど、甲殻類が潜んでいそうな場所をテキサスリグで細かくチェックすると釣果に繋がります。

ジカリグ

ジカリグはフックにジカリグ専用の重りを装着、ワームをオフセットフックでセッティングしたリグです。

ジカリグは専用の重りである棒状シンカーがフックに直接追加される形になるため、ワームが水底よりすこし浮く形になります。

ジカリグの重りは水底に着底後、ワームはすこし浮いてることで、テキサスリグよりもワームが水中でアクションを出しやすくなります。

テキサスリグと使う場面は被るりますが、ジカリグは魚が潜んでいるポイントに対して、時間をかけてじっくり魚を誘い出す釣り方にぴったりなリグです。

チェリーリグ

チェリーリグはチェリーリグ専用の重りをフックに装着、ワームをオフセット・マス針でセッティングしたリグです。

チェリーリグ専用の重りであるシンカーは、重りにアルミの棒が付いてる形になっており、セッティング後はワームが水底から数センチ浮く形になります。

ジカリグと違うのはワームの浮き角度で、ジカリグが水底から1cm~2cmなのに対して、チェリーリグは5cm程浮きます。

水底から完全にワームが浮いているため、ジカリグやテキサスリグと比べて障害物に根がかりづらく、河川や防波堤エリアの岩が多いエリアでも根がかりを気にせず、魚を探すことができるリグです。

アラバマリグ

アラバマリグは1本の太いワイヤーを軸に、複数のワームをオフセットフックでセッティングしたリグです。

アラバマリグはキャスト後にリールを巻くことで、ワイヤーの軸が回転する仕組みなっており、水中で複数のワームが回転しながら魚を誘います。

リールを巻くことで軸が回転して魚を誘いますが、ワームが複数本付いてるため、ロッドを無闇に振ると絡まる場合があります。

餌となる小魚が群れで泳いでいる姿をイメージして、一定の速度でリールを巻くことが釣果に繋がります。

ワームで狙える淡水魚

ワームのセッティング方法である仕掛け(リグ)にはワームと同様に、数多くの種類があることが分かりました。

しかし、魚釣りを始めたばかりの初心者からすれば、すべて覚えるのは難しいと感じるはずです。

そこで、下記ではワームを使った釣りについて淡水魚に絞っておすすめのリグ、釣り方をご紹介します。

まずは、ご自身が狙っている対象魚に合わせて、おすすめのリグやワームの種類を確認してみましょう。

ブラックバス(ラージマウスバス・スモールマウスバス)

ブラックバスは北海道を除く日本各地に生息しており、気軽に釣ることができるので、日本でも釣り人が多い魚種です。

生命力が強く、野池から河川まで幅広いフィールドに生息しています。

ブラックバスは捕食魚であるため、小魚などを主な餌としていますが、フィールドによってはエビ・ザリガニなどの甲殻類も好んで食べるため好き嫌いが少ない魚です。

ブラックバスをワームで釣る方法

ブラックバスは小魚から甲殻類まで、食べれそうな物は何でも口にする習性があります。

夏の季節になれば、水面に落ちた大きなセミまで食べるので、ワームでブラックバスを釣る場合はワームの種類やリグよりも、季節とフィールドの状況を確認して決めると良いでしょう。

例えば、岩場にザリガニが多く潜んでいるフィールドでは、クロータイプワームをテキサスリグやキャロライナリグで使い岩場周辺を探るなど、状況に合わせてリグとワームを選びましょう。

雷魚

雷魚は北海道を除く日本各地に生息しており、太い蛇のような魚体をしています。

70cmを超える体長になる雷魚もおり、釣りでは強烈なファイト(魚を針に掛けた後の釣り上げるまでの引っ張り合いのこと)を体験できるのでファンが多い魚種です。

怖い顔をしていますが、実はおくびょうな性格で普段は水草の陰などに隠れています。

主な餌は小魚やカエル・ネズミなどを捕食しています。

雷魚をワームで釣る方法

雷魚をワームで釣るには、カエル・フロッグ系のワームをオフセットフックでセッティングした、ノーシンカーリグがおすすめです。

雷魚の主な捕食対象である、カエルをイメージしながらワームを水面で泳がせるイメージで使用します。

水草や蓮が多いフィールドでは、水草・蓮の上でワームを滑らせていると、水中から雷魚がカエルと勘違いして飛び出してきます。

雷魚は大きなサイズが掛かると強烈なファイトでフックが折られる場合があるので、しっかりとした太軸のフックを用意しましょう。

ブルーギル

View this post on Instagram

#ブルーギル

A post shared by @ go.man_1_11_1 on

ブルーギルは日本各地に生息しており、河川や野池など幅広い環境でも生きていける生命力の強い魚種です。

大きな個体で25cm程に成長しますが、基本的には15cm程の個体が多く、数匹から数十匹の群れで行動します。

ブラックバスや、雷魚の餌になることが多い魚種ですが、ブルーギルも捕食魚のため小型のエビや小魚・虫などを餌としています。

ブルーギルをワームで釣る方法

ブルーギルをワームで釣るには、ジグヘッドフックとピンテールワームを使ったジグヘッドリグがおすすめです。

ブルーギルは食欲と好奇心が強く、何でも口にしますが、口のサイズが小さいのでワームとフックも比較的小さなサイズを選びましょう。

ワームでの釣り方は簡単で、水辺に浮かんでいるブルーギルを見つけたら、付近にリグをキャストしてロッドですこしづつ手前に動かすイメージで誘うと釣ることができます。

ナマズ

ナマズは日本各地に生息しており、田んぼや小さな排水口、河川まで住む場所を選ばない魚種です。

夜行性のため、昼間は見かけることはありませんが、岩の隙間や草木の間など身を隠せる場所を好みます。

ナマズは大きな個体になれば60cmを超えるサイズになり、釣り中のファイトも楽しめることから近年ファンが増えている魚種です。

夜行性なので目が見えづらく、餌を食べるのが下手ですが、小魚や甲殻類など何でも食べる捕食魚です。

ナマズをワームで釣る方法

ナマズをワームで釣るには、グラブワームをジグヘッドフックでセッティングしたジグヘッドリグがおすすめです。

先に説明したように、ナマズは夜行性のため餌を食べるのが下手なので、ゆっくりとワームをアクションさせる必要があります。

グラブワームのジグヘッドリグであれば、ワームをゆっくり動かしても尻尾部分が水を噛みアクションしてくれるので、ナマズも餌として口に咥えやすくなります。

渓流の魚も釣れるが、禁止していることが多い

イワナやヤマメは日本各地に生息していますが、生息場所は水が綺麗で緑豊かな渓流に限られています。

渓流に住む魚種は警戒心が強いながらも、捕食魚であるため、ワームでの釣りは可能です。

しかし、渓流魚が住む地域は豊かな自然環境を守るため、釣り方にルールが定められており、ワームの使用は環境面で禁止になっている場合が多いです。

ワームで渓流釣りを行いたい場合は、事前にフィールドのルールを確認してから現地に向かいましょう。

渓流ではワームは使いづらいので注意が必要

渓流魚はワームで釣ることはできますが、渓流のフィールドとワームが相性が悪く使いづらい場合が多いので注意が必要です。

渓流フィールドは岩や木々が多く、ワームを使った釣りでは、根がかりがとても多くなります。

環境面や安全性なども配慮すれば、ルアーやフライでの釣りが効率が良いでしょう。

ワームで狙える海水魚

海水魚であるメバルやカサゴは、ワームやルアーなどで気軽に釣れるため、近年では海釣り初心者におすすめの魚種となっています。

もちろん、ワームを使うことでヒラメやアジのような根魚以外の人気魚種も狙うことができます。

下記では、海水魚に絞ってワームで狙える魚種と釣り方、おすすめのリグをご紹介します。

メバル

メバルは日本各地の海に生息しており、防波堤やテトラポットの隙間など、身を隠せる岩場に住み着いています。

メバルは夜行性で昼間は岩陰などに隠れていますが、夜になれば餌となる小魚やエビを探すために回遊をはじめます。

ワームやルアーで気軽に釣れる魚種であり、釣った後はおいしく調理できるので海釣りでは人気の魚種です。

メバルをワームで釣る方法

メバルをワームで釣るには、ジグヘッドフックにピンテールワーム、グラブワームをセッティングしたジグヘッドリグがおすすめです。

昼間はテトラポットの隙間や岩陰などに隠れているため、メバルが身を隠していそうなポイントを見つけたら、ジグヘッドリグをキャストしてポイントを細かくチェックしてみましょう。

防波堤の釣りでは、すぐ足元で隠れてる場合が多いので、キャストせずに足元にジグヘッドリグを落とし、上げたり落としたりの上下アクションで誘うことができます。

アジ

アジは日本各地の海に生息しており、防波堤から沖まで幅広い場所で釣ることができる魚種です。

防波堤で釣れるアジは基本的に小型サイズで、数十匹で群れを作り海を回遊しています。

小魚やエビなどの餌を探して、防波堤にアジの大群が回遊してくるタイミングでは、数釣りが楽しめます。

アジをワームで釣る方法

アジをワームで釣るには、軽量のジグヘッドフックにピンテールワームをセットしたジグヘッドリグがおすすめです。

アジは小魚などを捕食しますが、口のサイズが小さいため、比較的小さなピンテールワームと0.5g~2g程度のジグヘッドフックを使用します。

アジは群れで回遊してくるので、防波堤などで群れを見つけたら、群れに向かってキャスト後、群れの目線に合わせるようにジグヘッドリグを通すと釣果に繋がります。

シーバス

シーバスはスズキと呼ばれる魚種で日本各地の海や河口に生息しています。

シーバスは大きな個体になると、60cmを軽く超えるサイズにも成長し、釣りでのファイトでは強烈な引きを楽しむことができます。

海水域である港周辺や淡水が混じる河口まで、餌となる小魚を探して回遊します。

食欲が旺盛でルアーやワームへの反応がとても良いため、ソルトルアーフィッシングで人気の魚種です。

セイゴ

View this post on Instagram

2019.10.17 中潮 久しぶりに仕事帰りにメッキ狙いに! 台風の影響で海は真っ茶色。 数投してはルアーチェンジしてテトラワークスのスピンテールジグで1回Hitもフックアウト。 トップ投げてカモメに気づかれると襲ってくるからゴリ巻きで回収、、、 1時間位しか時間がなくて日没直前でボウズだなって思ってたらまたスピンテールジグでHit! なんか違うなーと思ったらセイゴちゃん。 とりあえずボウズは回避!! #セイゴ #チーバス #シーバス #メッキ #テトラワークス #トップウォーター #lure #fishing #相模湾 #湘南 #カモメ #釣り好きな人と繋がりたい #shimano #daiwa #ディグリー #夜霧z #シルバードッグ #ペンシルベイト #ポッパー #夕まずめ

A post shared by エルメキ (@elmeki13) on

セイゴはシーバス(スズキ)の子供を指す言葉です。シーバスと呼ばれるのが40cm程度育った個体で、それ以下の小さな個体がセイゴと呼ばれています。

セイゴはシーバスと比べてサイズは小型ですが、成長段階の子供なので食欲は旺盛で、小魚を主に捕食します。

釣りではシーバスの強烈なファイトはしませんが、30cmサイズのセイゴであれば充分に強いファイトを楽しめます。

セイゴをワームで釣る方法

セイゴをワームで釣るには、シャッドタイプワームを15g程度のジグヘッドでセッティングしたジグヘッドリグがおすすめです。

セイゴはシーバスの子供ですが、基本的な習性はシーバスと変わらず、捕食対象である小魚を広い範囲回遊しながら探しています。

重めのジグヘッドフックを使い、沖で回遊しているセイゴに届くようリグをキャストします。

キャスト後はリールを巻くだけで、シャッドテールワームの尻尾が左右に揺れるアクション出すことができ、回遊しているセイゴに餌の小魚と勘違いさせることができます。

ソイ

View this post on Instagram

途中経過😆 5匹🤩 #釣り #ソイ魚

A post shared by @脩 (@syut2176) on

ソイは日本各地の海に生息しており、岩場などの隙間に身を隠すように住んでいる魚種です。

ソイの見た目はメバルの近く、防波堤などで釣れると勘違いする場合もありますが、メバルと違うのは魚体の色・大型になると60cm程のサイズまで成長することです。

大型サイズになると、生息域が沖合の海底になるため釣りづらいですが、小型サイズであれば港や防波堤、テトラポットなどの付近でも釣ることができます。

ソイをワームで釣る方法

ソイを釣るには、ジグヘッドフックにグラブワームやピンテールワームをセッティングする、ジグヘッドリグがおすすめです。

メバルと同じように岩陰やテトラポットに身を隠してるため、水面から直接見つけることは難しいものの、身を隠せそうな岩場などがポイントとなります。

ジグヘッドリグをポイントとなる岩場などにキャスト後、ポイントを丁寧に探ることでソイを岩陰から誘い出すことが出来るでしょう。

カレイ

カレイは日本各地の海から河口に生息しており、普段は水底の砂に身を隠している魚種です。

カレイは魚種の中でも変わった魚体をしていますが、甲殻類や貝類を主な餌としています。

狙って釣るのは難しいものの、甲殻類を食べるためルアーやワームでも釣ることができ、刺身から煮魚まで調理の幅が広いのも特徴です。

カレイをワームで釣る方法

カレイをワームで釣るには、フックの手前に20g~30gのシンカーを追加、オフセットフックにバグ系ワームをセッティングしたスプリットリグがおすすめです。

カレイは海底の砂に隠れて餌を捕食する魚種ですが、砂地エリアは範囲が広いため、カレイを探すのに苦労します。

そこで、重ためのシンカーを追加するこで飛距離を出し、砂地エリアを広範囲で探ります。

スプリットリグはワームが水流によって勝手にアクションを起こすので、キャスト後はゆっくりリールを巻くだけで、カレイを砂地から誘い出してくれます。

アイナメ

View this post on Instagram

苫小牧練習。(暴風) 勇払入りしたけどノーバイト。 西に移動してシャローエリア2時間投げまくるけどノーバイト。 ディープエリアに移動。 リングマックスのアボカドで1投目。 47cmの金ちゃん。 それを見た投げ釣りの方達が集まってきて、しばらくお話。 その後はシンカーが無くなり終了。 良い休日でした。 、 #APIA#anglersutopia#apiaのある生活#bruteHR#90MH#アピア#エコギア#リングマックス #釣り#遠投#練習#北海道釣り#ロックフィッシュ#ロックフィッシング#根魚#アイナメ#金アブ#40up#苫小牧#道南#太平洋#釣りバカ#道産子#釣り好きな人と繋がりたい#ノースアングラー#フォロー#いいね

A post shared by nishizawa_hazime (@nissy_zawachan) on

アイナメは日本各地の塩分の魚度が低い海や、比較的浅い海に生息しています。

メバルやカサゴと同様に普段は岩陰やテトラポットに身を隠している根魚と呼ばれています。

また、メバルやカサゴとの違いは背びれにあり、アイナメはカサゴやメバルと比べて背びれにトゲが無く、なだらかな形をしています。

大型になれば50cmを超えるサイズにも成長し、高級魚としても有名で釣ることができれば、おいしく調理できる魚種です。

アイナメをワームで釣る方法

アイナメを釣るには、15g程度のジグヘッドフックにシャッドタイプのワームをセッティングしたジグヘッドリグがおすすめです。

アイナメはメバルやカサゴと同じような釣り方になりますが、メバルやカサゴよりも魚体のサイズが大きいため、ジグヘッドは重く、ワームは大きくする必要があります。

また、隠れる場所も大きな岩陰などがポイントとなるため、リグをポイントにキャスト後はポイントの付近でリグを上下に移動させながら細かくアクションさせることで、アイナメを誘い出しましょう。

ヒラメ

View this post on Instagram

朝?練 流石に1日2時間前後の睡眠では4日連続はしんどく高速降りてコンビニで小休憩… と、思いきや本眠に起きたら日は完全に昇っている😭 軋む体に鞭打ってもともと入る予定のポイントとは違うとこへ ウェーディングすると体が持ってかれる 今日は1時間したら寝て帰ろうと心に誓いそれまで全力でやってきました。 結果はナイスサイズのヒラメさん😁 去年は遠州灘でまともな魚釣れなかったけど今年は遠州灘の神様が微笑んでくれてます。 ワインレッドのお二方に昨日と同じポイントに入ると嘘をついてしまった感じになってしまったのが心残りですが帰路に着きます。 往復移動時間3時間半 仮眠時間計3時間 実釣時間30分←疲れ果ててた上一枚釣って満足。笑笑 ヒラメ58センチ 明日も来る予定でしたがお休みさせていただきます。 #表浜 #表浜サーフ #遠州灘 #遠州灘サーフ #豊橋サーフ #田原サーフ #釣り好き #釣り好きな人と繋がりたい #釣り好きと繋がりたい #ヒラメ #ヒラメサーフ #ヒラメルアー #mazume #mazume信者 #mazumeman #秘儀 #マズメノガシ #釣れたからいいの #早起きは無駄 #明日はゆっくり休みます。

A post shared by mazumeman (@mazumeman) on

ヒラメは日本各地の海や河口に生息しており、カレイと同じく砂地に身を隠しています。

ヒラメはカレイと比べて獰猛で、小魚から甲殻類まで餌として食べるため、歯が鋭く尖っています。

大型になれば、60cm以上に成長する魚で、釣りで掛かれば強烈なファイトを楽しめる魚種です。

ヒラメをワームで釣る方法

ヒラメをワームで釣るなら、20g以上のシンカーを追加し、オフセットフックにシャッド・バグタイプのワームをセットしたスプリットリグがおすすめです。

ヒラメは小魚から甲殻類まで食べますが基本的には砂地に身を隠しているので、砂地エリアを細かく探る必用があります。

20g以上の重たいシンカーをセットした、スプリットリグであれば、砂地に付近でワームをアクションさせることができ、ヒラメを誘い出すことができます。

カレイを釣る場合と似てますが、ヒラメを釣る場合はリールを巻く速度を早めにし、ワームのアクションを強めにすると、逃げる小魚を海底で演出できるので釣果に繋がります。

マゴチ

マゴチは宮城県や新潟県など東北地域の海に生息しており、カレイやヒラメと同じように普段は砂地に身を隠しています。

マゴチは小魚を主な餌としている捕食魚で、大きな個体であれば60cmを超えるほどのサイズに成長します。

生息域が国内でも限られており、狙って釣るのが難しいため、高級魚として扱われている魚種です。

マゴチをワームで釣る方法

マゴチを釣るなら、30g以上のシンカーを追加し、オフセットフックにシャッドタイプのワームをセットしたスプリットリグがおすすめです。

マゴチは水深の深い場所の砂地を好むため、マゴチが生息する砂地まで素早くリグを沈ませる必要があります。

キャスト後はスプリットリグを砂地エリアの水底から離れないように、リールをゆっくり巻き、シャッドタイプのワームの尻尾部分のアクションでマゴチを砂地から誘い出します。

カサゴ

カサゴは日本各地の海に生息しており、岩場や防波堤やテトラポットなどの隙間に隠れるのを好みます。

小型サイズのカサゴは25cm程ですが、沖で生息する大型のサイズになると60cmを超える個体もいます。

港や堤防で釣れるカサゴはメバルと同じような習性を持ち、ルアーやワームで手軽に釣れることから海釣り初心者にはおすすめの魚種です。

カサゴをワームで釣る方法

カサゴを釣るには、ジグヘッドリグに小型のシャッドタイプのワームをセッティングしたジグヘッドリグがおすすめです。

カサゴはメバルと同じような習性を持っていますが、魚体が25cm程になるため、餌に合わせてたサイズのワームが必要になります。

防波堤や港でカサゴを狙う場合には、足元にリグを落として上下にワームを動かすことで、岩の隙間などに身を隠しているカサゴを誘い出すことができます。

ワームを使いこなして大物を釣ろう

ワームとリグの種類から、針の選び方、魚種ごとのおすすめのリグと釣り方をご紹介しました。

魚種を問わず釣りを始めたばかりの初心者にとって、ワームで魚を釣るのは1つの目標にといえます。

しかし、ワームの種類やリグの作成方法などの難易度が、目標までのハードルを高くしています。

ですが、すべてのワームの種類やリグを覚える必要はなく、釣ろうとしている魚種におすすめのワームやリグを優先的に覚えることが、ワームで魚を釣るハードルを低くするポイントになります。

1度覚えてしまえば、釣りの幅が格段に広がるワームの釣り、ぜひ本記事を参考に対象魚にあったワームとリグを試してみてください。


この記事をシェアする