【初心者必見】アオリイカを釣る方法やおすすめのタックルを徹底解説!

投稿者:ANGLERりゅーちょい

「アオリイカ」の釣りは、常に高い人気があります。大人も子どもも、釣り初心者も楽しめる釣りの方法「エギング」によって、アオリイカを釣り上げます。本記事では、アオリイカを釣るために必要な知識や方法を余すことなくご紹介します。ぜひ本記事の内容を参考にして、あなたも新鮮でおしいアオリイカを釣り上げてみませんか。

この記事をシェアする

アオリイカの釣り方やテクニックが知りたい

アオリイカがたくさん釣れる時間帯や季節を知りたい

初めてのイカ釣りに挑戦するなら、たくさん釣りたいと思うものですよね。

本記事ではアオリイカを釣る方法テクニック、また必要な釣り道具エギの選び方など、アオリイカを釣る上での基礎知識や技術を一つ一つ丁寧に解説していきます。

エギング初心者にも分かるように説明しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

アオリイカの釣り方やテクニックをしっかり身につけて、初めてとは思えないほどのたくさんのアオリイカを釣り上げましょう。

イカの王様『アオリイカ』を釣ろう!

イカの王様と呼ばれるアオリイカはエギング(イカ専用のルアー「エギ」を使ってイカを釣る方法)で釣れるメインターゲットです。

アオリイカの独特の引きを楽しみながら楽しめる釣りなので、アオリイカを釣りたいと思っている方はエギングにチャレンジしてみましょう。

アオリイカは釣っても食べても、そして人に振る舞っても喜びを与えてくれるため、高い人気を誇っています。

エギングは基本の動作をマスターすれば、初心者でも高級で新鮮なアオリイカを釣り上げることができます。

子どもから大人まで誰もが挑戦しやすく、楽しめる釣りと言えます。

また自分で釣り上げたイカは想像以上に美味しく、エギングにハマってしまう人が続出してしまうほどです。

あなたもエギングに挑戦して、新鮮なアオリイカを自分で釣って食べる楽しみを味わってみませんか。

エギングの道具

エギングに必要な道具は、以下の通りです。

  • ロッド(竿)
  • リール
  • 道糸
  • ショックリーダー
  • スナップ
  • エギ

道具➀|ロッド(竿)

エギングロッドを初めて購入する場合は、全長が比較的短い方が扱いやすくなります。具体的には2.1~2.6mほどの長さが望ましいです。

重さは、適度な重みのある物を選択すると良いでしょう。ロッドの扱いに慣れていない人が軽いロッドを使うとバランスがとりづらかったり、折れてしまうことがあります。

そのため、大体120~150gぐらいが最適でしょう。

またロッドの硬さは、硬すぎず柔らかすぎない「M(ミディアム)」タイプがおすすめです。

程良い柔らかさでエギを操作しやすく、また硬すぎないため腕や体への負担が少なくなります。

おすすめのロッド|ダイワ「エギングロッド スピニング リバティクラブ エギング 862M」

エギングにおすすめのロッドは、ダイワ(Daiwa)「エギングロッド スピニング リバティクラブ エギング 862M」です。

エギング初心者から上級者まで、エギングを楽しめるように作られたロッドです。「長さ・硬さ・重さ」すべてのバランスが整っているため、操作性に優れています。

適度な重みがある分、折れにくく初心者にも扱いやすいです。高い機能性やデザイン性を備えているにもかかわらず、コストパフォーマンスにも優れています。

    ダイワ(Daiwa)「エギングロッド スピニング リバティクラブ エギング 862M」

  • 全長:2.60m
  • 仕舞寸法:135cm
  • 自重:140g
  • 継数:2本
  • 対応可能なエギサイズ:2.5-3.5号
  • 対応可能なライン:PEライン、0.6-1.2号
  • カーボン含有率:87%

道具➁|リール

エギングに適したリールは、2500~3000番のサイズです。

サイズが小さく軽量(200g前後)なため、扱いやすくシャクリ(ロッドを上下運動させながら小魚などアオリイカのエサの動きに似せて動かすこと)の動作にも負担が少なくなります。

また回転性能も優れ、長時間のエギングも快適に使うことができます。

2500~3000番のサイズは、基本となる釣り糸の長さ(100~150m)にも対応できるため、汎用性にも優れています。

またエギングに適しているリールの種類は、スピニングリールです。スピニングリールは比較的頑丈で操作性も高いため、初心者にも扱いやすいと言えます。

スピニングリールはいかなるコンディションでもキャスティングでき、飛距離も期待できます。

そして、エギングにはダブルハンドルが適しています。ダブルハンドルは、多少の重みがあるものの安定感があり、シングルのように勝手に回転してしまうことがありません。

おすすめのリール|ダイワ「スピニングリール エギング16 エメラルダス2508PE-DH(2500サイズ)」

エギングにおすすめのリールは、ダイワ(Daiwa)「スピニングリール エギング16 エメラルダス2508PE-DH(2500サイズ)」です。

エギングに必要な基本性能が備わっているため、エギング上級者はもちろん初心者にも最適なリールです。

防水性能と防塵性能が高く、優れた回転性能を長期間保つことができます。

さらに高剛性も高く、ライントラブルの心配がいりません。そのためラインの放出もスムーズで飛距離を伸ばしやすく、巻き上げ時も糸ズレなどを防ぐことができます。

同メーカーにはハイギアのリールもありますが、リールの扱いに慣れていない初心者には巻きすぎを防止するためにもノーマルギアの本商品がおすすめです。

軽量かつ強度な作りであるためエギング特有のシャクリの動作にも負担が少なく、壊れにくいモデルです。

    ダイワ(Daiwa)「スピニングリール エギング16 エメラルダス2508PE-DH(2500サイズ)」

  • サイズ:2500番
  • 自重:250g
  • 標準巻糸量(PEライン):0.6号190m/0.8号150m
  • 巻取り長さ(ハンドル1回転あたりの長さ):72cm
  • 最大ドラグ力:7kg
  • ベアリング(ボール/ローラー):6/1
  • ギア比:4.8
  • ギアタイプ:ノーマルギア
  • ハンドルの長さ:90mm
  • ハンドルタイプ:シングル

道具➂|道糸(ライン)

エギングには、PE(ポリエチレン)ラインを使います。

PEラインとは繊維で編み込まれたラインのことで、海水に強く腐食しにくい性質をしています。また軽量なため飛距離を伸ばしやすく、エギングに最適です。

エギングには、フロートタイプのPEラインが適しています。フロートタイプは表面にコーティング加工が施され、滑らさと耐摩擦性があります。

ラインの太さは、基準の0.6~0.8号を使います。0.6~0.8号のラインであれば、ある程度の強度や飛距離の高さが保てるためおすすめです。

また8本編みのラインを使用することで、さらに滑りが良くなり強度が高まります。そのためエギング特有のシャクリの動作や大型のイカにも対応できます。

さらに、エギングにはハリのあるタイプのPEラインを使うことで、ライントラブルを起こしにくくなります。

ラインの長さは、150~200mが理想です。エギングではエギをキャストし、送り出して行くため、長さが100mを切ると足りなくなる恐れがあります。

また初心者の場合、ラインが切れるなどのトラブルが絶えないため150m以上用意しておくと安心です。

おすすめの道糸(ライン)|よつあみ「PEライン G-soul X8 Upgrade 150m 0.6号 8本」

エギングにおすすめのラインは、よつあみ(YGK)「PEライン G-soul X8 Upgrade 150m 0.6号 8本 」です。

上級者はもちろん初心者にも扱いやすいPEラインです。

操作性や耐摩擦性に優れているため、エギをコントロールしやすく繰り返されるシャクリの動作にも耐えることができます。

品質も良く、滑らかで飛距離も伸ばしやすい作りになっています。

    よつあみ(YGK)「PEライン G-soul X8 Upgrade 150m 0.6号 8本 」

  • 素材:PEライン
  • 号数:0.8号
  • 全長:150m
  • 編み本数:8本編み
  • 強度:16lb
  • カラー:グリーン

道具➃|ショックリーダー

エギングはPEラインだけでも可能ですが、アオリイカの生息する場所は磯場や岩場など障害物が多く、ラインが擦れて切れてしまう恐れがあります。

PEラインが切れてしまうと、大切なエギも紛失してしまいます。そのため擦れに強いショックリーダーをPEラインとエギとの間に結んで、ライン切れを防止すると良いでしょう。

ショックリーダーは、一般的にナイロンラインまたはフロロカーボンの2種類があります。エギングでは、ナイロンもフロロカーボンも活用できます。

特にナイロンラインは伸縮性があり衝撃を吸収してくれるため初心者にも扱いやすいです。

一方、フロロカーボンは硬度の強さから伸縮性がなく巻き癖がつきやすいことから中級者~上級者向けと言えます。

ショックリーダーの太さは、1.5〜2.0号が最適です。1.5号よりも細いラインは、障害物に擦れて切れてしまう恐れがあります。また太すぎると飛距離が伸びにくくなります。

またエギングには、0.5〜1mの長さがあれば安心です。

通常のエギングでは1m前後の長さを用いて、岩礁などの障害物の心配がない場所では操作性や感度の高くなる0.5m前後の長さを用いましょう。

おすすめのショックリーダー|デュエル|ハリス ハードコア エギングリーダー 30m

エギングにおすすめのショックリーダーは、デュエル(DUEL)「ハリス ハードコア エギングリーダー 30m」です。

エギング専用のショックリーダーで、フロロカーボンを100%使用しているため強度や耐摩擦性に優れている商品です。

しなやかさがあり、PEラインと結びやすいため初心者にも扱いやすいリーダーと言えます。また色もナチュラルなためイカの警戒心を緩和できます。

    デュエル(DUEL)「ハリス ハードコア エギングリーダー 30m」

  • 素材:フロロカーボン
  • 号数:2号
  • 長さ:30m
  • サイズ:8lb
  • カラー:ナチュラルクリア
  • 直線強力:4kg

道具➄|スナップ

スナップとは、エギとショックリーダーを結び直さなくても交換できる便利な道具です。

スナップがあると、手早くエギを交換できます。そして、手間取らず簡単にエギを交換できることからバイトチャンスも逃しません

また、スナップはラインの影響を受けて不自然な動きになってしまうエギの状態を抑制し、アオリイカからの警戒心を緩和させてくれます。

おすすめのスナップ|ダイワ「スナップ EGスナップ M徳用 シルバー」

エギングにおすすめスナップーは、ダイワ(Daiwa)「スナップ EGスナップ M 徳用 シルバー」です。

エギング専用のスナップで、ステンレス製であるため錆びにくく強度も高い商品です。また取り付け時はエギとの間隔が狭く、エギの動きも自然体を装えます。

さらに外れにくく、エギを失くしてしまう心配もいりません。取り外しもしやすいため、初めて使う人にもおすすめです。

    ダイワ(Daiwa)「スナップ EGスナップ M 徳用 シルバー」

  • 素材:ステンレス
  • 入数(徳用):35本
  • サイズ:M
  • カラー:シルバー

その他あると便利な道具

エギングには前述したタックル以外にも、あると便利な道具がいくつかあります。以下では、主にあると便利な道具5点を紹介します。

  • 偏光サングラス
  • クーラボックス
  • ライフジャケット
  • 帽子
  • ギャフ

便利道具➀|偏光サングラス

1つ目の便利な道具は「偏光サングラス」です。

偏光サングラスは、海の反射光から目を守るために装着することはもちろんですが、エギが万が一飛び出してきたときにも目を守る役割を果たしてくれます。

また偏光サングラスを装着していると、海の中がよく見えるため地形を把握できたりアオリイカがエギを追いかけているかどうか見ることができます

そのため、あると大変便利な道具の一つです。

便利道具➁|クーラーボックス

2つ目の便利な道具は「クーラーボックス」です。

釣ったアオリイカを新鮮な状態で持って帰ることができます。鮮度を保つことができるため、食中毒の対策にもなります。

他にも、釣りの合い間にとる食事や飲み物の保冷容器として利用したり、丈夫なクーラーボックスであれば椅子としても使うことができます。

クーラーボックスの種類も色々ありますが、エギングには釣り用のクーラーボックスを選ぶと良いでしょう。

釣り用であれば、釣りたいイカや魚などのサイズに適した構造のものが用意されており、断熱材などの加工もしっかりしているため釣ったイカや魚の保存に適しています。

便利道具➂|ライフジャケット

3つ目の便利な道具は「ライフジャケット」です。

万が一海に落ちた時のために必ず装着しておくべき道具です。

エギングをする際、ボートの上での釣りはもちろん、磯や堤防などで釣りをする場合も水難事故を防ぐためにライフジャケットを着用することが義務付けられています

ライフジャケットは腰に取り付けるだけのシンプルなタイプ、肩掛けタイプ、また複数の収納ポケットがあるジャケットタイプまで様々な形状や機能性のあるものが用意されています。

どのようなタイプのものでも構いませんが、ライフジャケットを選ぶ際には安全基準を満たしている「桜マーク」のあるものを選ぶと安心です。

便利道具➃|帽子

4つ目の便利な道具は「帽子」です。

エギングのように海での釣りは強い日差しを浴びることとなり、身体への負担が大きいと言えます。

特に一日中エギを投げ続けてイカ釣りをする場合は日射病になる可能性もあるため、着用しておくと予防にもなります。

便利道具➄|ギャフ

5つ目の便利な道具は「ギャフ」です。

ギャフは20㎝以上の大きなイカを釣ったとき、逃さず取り込むことができるため一つ持っておくと便利な道具です。

ギャフはイカに直接針を引っ掛けることができるため、網と違ってエギが絡まったり、イカの足がちぎれる心配がいりません。

また、ギャフは比較的コンパクトなサイズなため釣りの最中も邪魔にならず、持ち運びにも便利です。

アオリイカの釣れる場所

アオリイカの釣れる主な場所は、「堤防、磯場、海岸、ゴロタ場」です。基本的にアオリイカは日本全国に生息しているため、各地どこでも狙うことができます。

以下では、アオリイカの釣れる主な場所について一つずつ紹介していきます。

場所➀|河口のない堤防

1つ目の場所として、「堤防」が挙げられます。特に近辺に大きな河口がない堤防がおすすめの釣り場所です。

アオリイカは高水温と高塩分を好み、低水温かつ低塩分の真水を嫌うため河口のない所に多く生息します。そのため、近くに河口のない堤防がおすすめの場所となります。

また堤防付近はイカのエサとなる小魚が集まりやすいため、イカもたくさん集まってきます。

さらに堤防の先端であれば広範囲にエギを投げ入れることができ、たくさんのアオリイカが釣れる手頃な場所と言えます。

特にエギングに不慣れな初心者の場合は、まずは足場が良く安全性の高い堤防での挑戦がおすすめです。

場所➁|海藻などのある磯場

2つ目の場所として、「磯場」が挙げられます。特に海藻の多い磯場が良く釣れる場所です。

海藻の多い磯場はイカの大好物の小魚やエビ類が多く生息し、また警戒心の強いアオリイカの産卵場所でもあります。そのため、アオリイカを釣るのに絶好の場所とも言えます。

また磯場は比較的堤防よりも釣り人が少ないため、たくさんのアオリイカが釣れる可能性があります。

ただし、海藻にエギを絡ませてしまったり、足場が悪く滑りやすいので注意が必要です。

場所➂|砂利のない海岸

3つ目の場所として、「砂利のない海岸」が挙げられます。砂利の少ない海岸は岸辺付近から急に水深が深くなっている可能性が高くなります。

成長して大きくなったアオリイカは水深の深い場所で浮遊していることが多く、大型のアオリイカがよく釣れる場所とも言えます。

またアオリイカは生態上、季節によって生息する水深を変えます。海水が低温になる時季は、少しでも水温の高い水深の深い場所に移動する習性があります。

そのため砂利の少ない海岸付近、いわゆる水深の深くなる場所はアオリイカの釣れる場所と言えます。

場所➃|ゴロタ場

4つ目の場所として、「ゴロタ場」が挙げられます。ゴロタとは少し大きめの岩が積み重なっている場所のことです。

アオリイカは水深の浅い場所から深い場所まで、季節に応じて、またエサを求めて多様な場所で生息しています。

浅瀬のゴロタ場にはエビや小魚などがたくさん集まってきやすく、アオリイカも大好物の小魚類を求めてやってきます。

そのため、お腹を空かせた食い付きの良いアオリイカがターゲットとなるため、たくさんのアオリイカが釣れる可能性があります。

釣れる時間帯

アオリイカをたくさん釣るには、時間帯も重要な要素です。アオリイカが釣れる時間帯とは、光の変化するタイミングと大きく関わってきます。

最も釣れる時間帯は、「マズメ」の時間帯です。マズメとは、夜が明けそうな日の出前や日没前後の薄明かりが広がる時間帯のことです。

光が入り始める日の出の前後1時間を「朝マズメ」と言い、光が残り僅かの日の入りの1時間前後が「夕マズメ」と言います。

例えば、日の出が6時であれば5~7時の2時間くらいが朝マズメであり、日の入りが18時であれば17~19時の2時間くらいが夕マズメになります。

アオリイカは光が変化し始める朝マズメと夕マズメの時間帯にエサを求めて活動的になるため、前述した釣り場所に多く集まってきます。

そのため活きの良いイカが釣れやすく、エギングを楽しむことができます。

エギの選び方

次は、エギングには欠かすことのできない「エギ」の選び方を紹介します。エギを選ぶ際には、色やサイズやタイプなどの選択が重要になってきます。

選び方➀|潮が濁っているときはオレンジやピンクなどの派手な色を選ぶ

まず、アオリイカは光の明暗を敏感に察知できるため、時間帯や海の状態などを考慮してエギの色を選ぶ ことが大切です。

アオリイカが活動的なマズメの時間帯や潮が濁っているときは「オレンジやピンク」などの色を選ぶようにしましょう。

オレンジやピンクはエギのなかでも派手な色であるため、薄暗い時間帯や潮が濁っていてもアオリイカがエギを発見しやすく、釣れる確率が高まります

また人間も派手で明るい色の方が海中のエギを見つけやすく、見失うことがありません。

選び方➁|明るい時間帯や海水が澄んでいるときは地味目な色を選ぶ

一方、日中のような明るい時間帯や海水が澄んでいるときは「地味目な色」を選ぶようにしましょう。

明るい時間帯や快晴などで海水が透き通っているときには「ブルーやグリーン」がおすすめです。

見通しの良い状態で派手なエギを泳がすと、不自然さが目立ち、アオリイカの警戒心を強めてしまいます。

特に狙いたい場所に生息しているベイト(エサとなる小魚やエビなど)の色に似せることによって、自然体を装えるためアオリイカが釣れやすくなります

選び方➂|エギの色選び(下地の色)は光量に合わせて選ぶ

エギは背中の部分の色と下地の色の2種類に分けられます。基本的に、エギの背中の色は前述した通り、潮の状態に応じて選びます

そして、下地に巻かれたテープの色は太陽の光の量に応じて、少しずつずらして調整するようにしましょう。

アオリイカは光や色の明暗を識別できる能力が高いため、一日の光量の変化に合わせて下地の色も変えることでエギへの関心が違ってきます。

夜は赤・紫の下地の色を選ぶ

太陽の光のない夜には、「赤や紫の下地の色」を選びます。

赤や紫のテープが巻かれたエギは暗い海のなかでもはっきりとエギの形を認識できる色であるため、夜のエギングには定番色として活用されています。

朝/夕マズメはピンク・オレンジの下地の色を選ぶ

日の出の「朝マズメ」や日の入りの「夕マズメ」には、「ピンクやオレンジ」を選びます。

ピンクやオレンジといった派手なテープが巻かれたエギを選ぶことによって、まだ強い陽の光の届かない海中でも、アオリイカがエギを発見しやすくなります

特に朝マズメには朝焼けの色と同じピンク色を使い、夕マズメにはエサとなる小魚やエビが夕焼けの光を浴びているのと同じような状態になるオレンジ色を使うのがおすすめです。

光の量に合わせて下地の色を変えることで、エギをより自然なエサの状態に近づけることができ、アオリイカの警戒心を緩和し、食い付きを良くします。

日中は金・銀・ホログラムの下地の色を選ぶ

日中は「金や銀・ホログラム」を選びます。

金や銀色の下地のエギは、海の中に強く深く降り注ぐ太陽の光をうまく反射させることができ、アオリイカへのアピール力に優れています

銀やホログラムといったシルバー系の下地は、自然体を装い違和感を与えずアピールできます。そのため日中のエギ選びの定番色となっています。

曇りや雨、日中はケイムラの下地の色を選ぶ

曇りや雨の日、また日中のエギングには「ケイムラ色」を選びます。太陽の光が届きにくい状態でも紫外線に反応して反射することができます。

そのため、日中はもちろん、太陽の光が届きにくい曇りや雨の日でも紫外線さえあれば、存在感を際立たせてアオリイカへのアピールを効果的に行います

水が濁っている、もしくは夜は夜光性を選ぶ

海の水が濁っている状態や夜は「夜行性」のエギを選びます。夜行性の場合、ライトを当てると蛍光色に発光します。

夜行性のエギはボディ全体を光らせてアピールするため、視野の悪い状態や暗い海の中で効果を発揮します。

選び方➃|秋は2.5号〜3号、春は3号から4号を選ぶ

次に、エギのサイズ選びですが、エギの大きさはアオリイカのサイズに合わせて選ぶと良いでしょう。

狙っているアオリイカのサイズに合わせることで、イカもエギに抱きつきやすくなり、釣果に期待が持てます。

アオリイカの生態として、春に産卵期を迎え、夏に孵化します。そして、秋には成長して大きくなっていきます。

そのため、産卵期を迎えた大きいサイズの親イカがよく釣れるので、3〜4号の大きいエギを使うと良いでしょう。

一方、孵化したイカの子どもが日に日に成長している時季でもあるため、小さすぎず大きすぎない2.5〜3号のサイズを選ぶようにしましょう。

選び方➄|エギのタイプは3種類

エギのタイプは、大きく3つのタイプに分けることができます。以下では、3つのタイプの使い分けを説明していきます。

  • ベーシック
  • ディープ
  • シャロー

ベーシックタイプを基本として、水深が浅いシャローと呼ばれるエリアを攻めるときは、沈下速度が遅い「シャロータイプ」がおすすめです。

水深が深くなくても、フォール(エギを沈めること)の時間を十分に設けることで、アオリイカにしっかりとアピールすることができます。

シャロータイプのエギは、「SやSS」と表記されていることが多いです。

一方、水深が深いエリアを攻めるときは、沈下速度が早い「ディープタイプ」が攻めやすいです。

というのも、ディープタイプは他のタイプと比べて重さがあり、潮流の影響を受けにくくなっています。

また重みがあるためボトムを取りやすく(海の底にたどり着いたことを認識すること)、比較的沈む速さも早いためボトムまで早くたどり着くことができます。

ディープタイプのエギは「FSやD・R」など、メーカによって表記が分かれるため、注意して確認しましょう。

アオリイカをエギで釣る方法

アオリイカを釣るための基本動作は、以下の通りです。

  • 1.投げる
  • 2.余った糸を巻き取って、エギと糸が自分とまっすぐになったらベールを返して糸を出す
  • 3.エギを着底させる
  • 4.エギをしゃくって誘う
  • 5.エギを沈める

➀エギを、狙っている場所に投げ入れます。そして、ゆっくり沈めていきます

➁余った糸をリールで巻き取って、エギと糸が自分とまっすぐになるように整えます。そして、ラインベールを返して糸を出します。

➂エギを海底へ沈めて、着底させます。ボトム取りができるようになれば、潮の流れやシャクルタイミングなどを掴むことができます。

そして着底できたら、ラインの弛みを巻き取っていきます。

➃エギをシャクリながら、アオリイカを誘います。1回目は大きくシャクリ、エギを海中で跳ね上がらせ2回目は小さくシャクリ、左右に動かします

アオリイカにエギが、本物のエサ(小魚やエビなど)と思わせることができなければ、イカは釣れません。自分なりに練習を繰り返し、エギの動きを掴みましょう

➄エギの動きを止めて沈めます。そして、➃のシャクリの動作を繰り返し、イカにエギを抱かすタイミングを与えます。

イカがエギに抱きつくタイミングは、まさにエギがゆっくり沈んでいくときです。そのためシャクリ過ぎは禁物です。

ボトム取りとは
ボトム取りは、エギングにおいても重要な釣法の一つです。ボトム取りとは「底取り・着底」のことで、海底にエギを着底させて道糸(ライン)を張ることです。

アタリから取り込み

アタリが出たら、常に糸を張った状態にしておきます。エギの針には返し(抜け留めのこと)が付いていないため、糸を緩めると抜けてしまう恐れがあります。

釣ったアオリイカが20cmくらいのサイズであれば、竿でそのまま釣り上げることができます。

しかし、20cmを超える大きなサイズの場合は、針の位置によってはイカがちぎれたり、逃げてしまうことがあります。

そのため大型のイカを確実に釣り上げるためには、ギャフを使うと良いでしょう。そして、必ずイカの見えない位置からギャフを掛けるようにします。

見えない位置であれば、イカの先端部分に引っ掛けやすくなり、エギとの接触を避けることができます。

エギとの距離ができることで、アオリイカがエギから外れることがなくなるため、逃す心配もなくなります。

季節別エギング攻略法

アオリイカは季節によって、釣れるサイズや量が異なります。本項では、季節ごとに応じた攻略法を紹介します。

春のエギング攻略方法

春はアオリイカの産卵期のため、大型の親イカを狙える時季です。そのため、エギも3.5号または4号の大きい物をメインに用いると良いでしょう。

しかし、中には小さいエギにしか反応しないアオリイカもいます。抱卵することで、偏食になってしまうこともあります。

色々なケースを考慮して、小さめのエギも用意しておくと安心です。

また春だけに限りませんが、朝マズメ、夕マズメも狙うべきです。産卵期を迎えた親イカは食欲は旺盛ですが、警戒心は非常に高く、容易にエギに抱きつきません。

そのため、親イカがエサを求めて最も活動的になっている時間帯の朝/夕マズメに狙いを定めるのがおすすめです。

夏のエギング攻略方法

夏のアオリイカは、複数回に分けて産卵期を迎える親イカ時季のズレた産卵期の親イカ、そして早生まれの成長イカの3種類のイカが生息しています。

基本的にアオリイカは高水温を好むため、海水温が高くなればなるほど活動的になり、エギへも積極的に喰らいついてきます。

そのため夏は、存在感をしっかりアピールできる強いカラーで攻めるのがおすすめです。

また夏は暑いため、アオリイカが障害物の近くでじっとしていることもあり、ボトムをとって釣るよりも水深の浅い場所中層に絞っ方が釣りやすいと言えます。

とにかく夏は釣れるのを粘り強く待つのではなく、ラン&ガンで次々とポジション変えていきます

エギを交換して狙った場所を探っていき、アオリイカの存在が感じられない場合は他の場所に移動します。夏は暑いため、じっくり誘っていると人間の方が熱中症になってしまいます。

そのため、夏のエギングでは活性の高いイカを見つけることができるかどうかが勝負の鍵となります。

秋のエギング攻略方法

秋のアオリイカは成長して大きくなり始めた頃であるため、使用するエギのサイズは2.5〜3.0号が適しています。

具体的には、小さめのアオリイカを釣りたい場合は2.5号を使い、大きめのアオリイカを釣りたい場合は3.0号を使うと良いでしょう。

しかし、成長期の子イカは生まれた時期によってサイズにばらつきがあり、エギのサイズ選びも難しくなります。

そのため秋のエギングでは、釣り場を転々と変えながら状況に応じてエギをローテーションさせることがコツになります。

成長期の子イカは比較的エサを求めて活動的になることが多いため、あまりボトムを取らずに中層をメインに攻めて、次々と活性の高いイカだけを狙うようにしましょう。

冬のエギング攻略方法

寒い冬でも水温が16度以上であれば、アオリイカを狙うことができます。アオリイカは低水温が苦手なため、水温が15度を切ると動きが鈍くなってしまいます。

しかし、水温が16度以上であれば活性が高まり、アオリイカもエギに抱きつきやすくなります。

冬のエギングでは、朝マズメと夕マズメを確実に狙うようにします。

アオリイカは水温が下がると低活性化するため、冬こそエサを求めて最も活動的になるマズメの時間帯を逃さないようにしましょう。

また冬のエギングでは季節風が強く深場でイカの通り道となるブレイクライン(斜面のこと)をしっかりと狙っていきましょう。

アオリイカは潮の流れが変化しやすい場所を好み、海水温度が下がると、冬を越すために水深の深い場所へブレイクラインに沿って移動していきます。

移動中の活動的なアオリイカをターゲットにすることで、釣果を高めていくことができます。

冬のアオリイカは深場にいるため、遠投に向いていて飛距離を伸ばすことのできる3.0号のディープタイプのエギを使うと良いでしょう。

釣れた場合、秋より冬の方がアオリイカのサイズが大きく、旨味も増しています。

というのも、秋はまだ成長段階だった子イカも冬には大きく成長し、また産卵期を前に栄養を蓄えた大型の親イカがターゲットになるからです。

さらに、冬にアオリイカが釣れた場所は年間通して釣れる場所でもあります。

冬の狙い場所のブレイクラインは移動時の通り道であるだけでなく、エサの集まる場所でもあります。そのため他の季節のエギングにもアオリイカが釣れやすい場所と言えます。

サイトフィッシングでアオリイカをヒットに持ち込む方法

次は、サイトフィッシング(サイトエギング)でアオリイカをヒットに持ち込む方法を紹介します。

サイトフィッシングとは「見釣り」のことであり、見えているアオリイカを釣ることです。

イカの姿が見えている状態で釣るため、普通のエギングとはまた異なるテクニックが求められます。

方法➀|まずは同じ大きさで沈下速度が遅いものに切り替える

まず、浅瀬でのエギングであるため、同じサイズのエギでも沈下速度の遅いシャロータイプに切り替えましょう。

前述したように、イカがエギに抱きつくのは沈むときです。浅瀬でもエギをゆっくりと沈下させることによって、アオリイカにエギを抱きつかせるタイミングを与えることができます。

そして、シャロータイプのエギは弱めにアクションをつけます。シャロータイプは軽い分浮き上がりが速くなるため、弱めのアクションで水面に上がって来てしまうのを防ぎます。

そして、普通のエギングで攻めていた層と同じ場所を攻めます。

アオリイカは警戒心が強いため、アオリイカから近い場所や足元などの場所にエギを投げ入れるのではなく、普通のエギングと同じようにイカとの距離を保ちながら行いましょう。

方法➁|同じ大きさがダメならサイズダウンする

色々と試してみても反応がない場合は、エギのサイズを小さくしましょう。

アオリイカが反応を示さないエギを繰り返し使うと、返って警戒心を高めてしまいます。エギのサイズを下げて変化をつけることで、釣果を高めることができます。

またエギをローテーションさせていくのも一つの方法です。エギを次々と変えていくことによって、反応を示すアオリイカもいます。

アオリイカにも個体差があるため、エギの動きも含めて、サイズや色、また沈下の速度など色々と試してみると効果的です。

サイトフィッシングの基本の誘い方

まずアオリイカが足元まで来たら、ラインをフリーにしてエギを一気に落とします

海底まで落としたらシャクリ上げて、一気に水面までエギを持ってきます

水面下でピタッと数秒間止めて、またラインテンションフリー(釣り糸の張り具合を弛めること)にしてエギを海底まで落とします。そして、➁と同じ動作を繰り返します

アオリイカは、エギを停止させたときや海底まで落としているときにアタック(アオリイカがエギをエサを間違えて捕食しようとする行動のこと) してきます。

そのため、エギを無駄に動かし過ぎないようにして、ロッドやラインの変化に集中しましょう。

アオリイカの群れ攻略方法

最後に、アオリイカの群れを攻略する方法について触れておきます。

釣り場である堤防などからアオリイカの群れが目に入ることもあります。

特に初心者はイカの群れを見ると、ついうっかりイカの群れの中にエギを投げ入れて群れを散らしてしまうことがあるかもしれません。

以下では、アオリイカの群れを散らさず、釣り上げていく方法を紹介します。

手順➀|群れのど真ん中にエギを入れない

アオリイカの群れのど真ん中にエギを投げ入れることは禁物です。

アオリイカは警戒心が強いため、エギが落とされた衝撃や音などに驚いて散ってしまう可能性があります。

そのため、できる限り、群れから離れた場所にエギを投げ入れます。そして、群れに向ってシャクリながらエギを近づけていきます

手順➁|活性の高い個体を群れから離れたところに誘い仕留めていく

群れのなかでも最も活性の高いイカが、エギに反応を示します。

エギをシャクリ、群れから誘い出して、他のイカから離れたところでエギに抱きつかせて釣り上げましょう

手順➂同じレンジでコースを変えて離れたところからまた狙う

引き続き、同じレンジ(層のこと)でコースを変えて離れたところから、他のイカにも同じようにアプローチしていきます。

以上の手順でアプローチすることで、イカの群れを散らさず、たくさんのイカを釣り上げることができます。

食べて美味しい・釣って楽しいアオリイカを狙いにいこう!

本記事で紹介した、アオリイカを釣るために必要な道具エギの選び方を参考にして、自分なりに合った道具や必要な道具を手に入れていきましょう。

そして、本記事でのアオリイカをたくさん釣るための季節ごとの攻め方テクニックなどをしっかり取り入れて、「釣って楽しい!」エギングを実際に体験してみましょう!

もちろん、自分で釣り上げたアオリイカを生のままでも良し!または焼いて煮て食べても良し!色んな調理法でアオリイカを味わってみてください。


この記事をシェアする