魅惑の高級魚「サヨリ」の釣り方を徹底解説!釣り方別に最適なタックルを紹介

投稿者:ANGLERりゅーちょい

高級魚と呼ばれることもあるサヨリは、防波堤からでも簡単に狙えるターゲットです。サヨリの習性と基本的なテクニックを覚えて、タックルさえ揃えてしまえば今日からでも始められるのがサヨリ釣りです。本記事では、サヨリのシーズンやおすすめのタックルなど釣るために必要なノウハウを詳しくご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

この記事をシェアする

「サヨリの釣りに挑戦したいけど、釣り方がわからない」
「サヨリを釣るための道具って何が必要なんだろう?そもそも普通の道具で釣れるの?」

サヨリは日本各地の岸辺で比較的に簡単に釣れる魚ですが、釣り方や必要なタックルがわからなければなかなか難しいターゲットでしょう。

しかし、あなたはどうしてもサヨリを釣りたいと思ったからこそ「サヨリを釣りたい、どうやって釣るのか知りたい」と調べて本記事にたどり着いたはずです。

本記事を読んでいただければ、サヨリ釣りについての不安やわからない点を解決できることをお約束します。

サヨリの生態や、釣りに必要な道具、それぞれの道具の選び方など、初心者でもサヨリを釣れる仕掛けについて詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

サヨリ釣りは、サヨリという刺し身や寿司に使われる高級魚をターゲットにするからこそ、「釣れなかったらどうしよう」「道具を用意しても自分には釣れないかもしれない」なんてことや、「初心者の腕ではヒットすらしないかもしれない」と思って心配することでしょう。

サヨリ釣りは初心者だと、釣れるかどうか心配になるのは仕方のないことです。

今回はあなたのように「サヨリについて知りたい」「釣るために必要な仕掛けについて詳しく知りたい」といった気持ちを抱えていた私が、サヨリの生態や釣れる時期といった知識や、仕掛けの仕方を覚えた過程で身につけたノウハウをご紹介します。

本記事を最後まで読んでいただければ、いまあなたがサヨリ釣りについて疑問に思っていることや不安を解消する手助けになります。

例えば、「サヨリ釣りのタックルはどんなものを用意したらいい?」「サヨリ釣りの基本的なテクニックはどんなものなの?」といった疑問に具体的な回答が得られますよ。

サヨリの生態

サヨリは樺太から台湾にかけて広く生息しており、秋から春にかけてほぼ一年中、日本全国どこでも狙えるターゲットです。

細長く白銀色の美しい体をしていて、最大で40センチほどまで成長します。

サンマとよく似た形状をしていますが、下顎が長く突き出ているところが大きな違いです。

サヨリという名前は「沢(海岸)に寄り」という言葉が由来と言われており、名前の通り海岸にほど近いところで魚群を見ることができます。

基本的に海面すれすれ近くを群れで回遊しており、動物性プランクトンや植物性プランクトンなどを捕食しています。

餌の確保のために沿岸以外にも汽水域(河口付近の海水と淡水が混ざり合うところ)周辺にも現れることが多くあります。

危険を感じると空中にジャンプする習性があり、海で飛んでいるところを見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。

基本的には防波堤付近でも十分釣れるものの、4月中旬から8月中旬にかけて産卵のため海藻の間に入り込むため、産卵期には藻類が多いところに移動します。

サヨリ釣りのシーズン

サヨリはほぼ一年中狙えるターゲットですが、特に9月から2月にかけてが最も釣れるシーズンです。

特に産卵期前の春先と越冬を控えた秋は餌を求めてよく食べるため、一番釣りやすいシーズンとなります。

また、産卵期前の3月中旬から5月中旬にかけても釣れることが多く、この時期は産卵前の栄養が乗っている時期で、最も美味しく食べれるシーズンでもあります。

サヨリ釣りのタックル

サヨリ釣りをはじめるには、まずはじめに適したタックルを揃えなければなりません。

用意するものは多くはないものの、選び方を間違えてしまうと思うような釣果は得られないでしょう。

以下に、必要なタックルをまとめます。

  • ロッド(投釣り用ロッドか手竿用)
  • リール
  • ライン
  • 仕掛け(投釣り用ロッドか手竿用)

次項からそれぞれ説明します。

ロッド

サヨリ釣りのロッドには、投釣り用と手竿用の2種類があります。

投釣りと手竿、どちらのほうが釣れるかは状況によって変わりますが、基本的にはスキな方を選んでOKです。

では、次項からそれぞれおすすめの商品を紹介します。

遠投カゴで釣る場合のロッド:ダイワ「磯竿リーガル」

遠投カゴで釣る場合はダイワ「磯竿リーガル」が適しています。

遠投用の仕掛けはそこそこ重量があるため、ある程度の強度が必要になります。

また、防波堤から落としてそのまま釣ることも想定して、長めの方のロッドが有利です。

「磯竿リーガル」は長さと強度、操作性も優秀で、遠投でも近距離でも使いやすいバランスの良さがあります。

特に、軽量なため操作性に優れており、サヨリの繊細なアタリにも即座に反応できるレスポンスの良さも備えているでしょう。

以下に特長をまとめます。

  • タイプ:スピニング
  • 長さ:4.46メートル
  • 重さ:145グラム
  • 対応オモリ:1.5〜4号(5.6〜15グラム)

連玉ウキ仕掛けで釣る場合のロッド:ダイワ「波路」

連玉ウキ仕掛けの場合のロッドにはダイワ「波路」が適しています。

レスポンスの良さと操作性に優れており、小物のサヨリの小さくて分かりづらいアタリにも合わせることができるでしょう。

カーボン製で、軽さとしなやかさを両立しており、長さも十分あるため、防波堤からの釣りで威力を発揮します。

硬さや長さも展開が豊富なため、自分の釣りたいスタイルに合わせて選ぶといいでしょう。

以下に特長をまとめます。

  • タイプ:リールなし
  • 長さ:3.61〜7.02メートルまで展開
  • 重さ:75〜315グラム

サヨリ釣りにピッタリのリール:ダイワ「レブロス2506」

リールを選ぶ際は、コンパクトで使いやすいものを選びましょう。

サヨリ釣りではあまり多くラインを使用しなくても大丈夫なので、ラインの量よりも扱いやすさを基準にリールを選びます。

いろいろな種類のラインに対応しやすい2000〜3000番代のリールが最適といえるでしょう。

ダイワ「レブロス」は、高性能でコンパクトな使いやすいリールです。

トラブルの起きにくい構造を徹底しており、思いがけぬ魚の引きに対応できるドラグシステムという機能も搭載しています。

ラインブレイク(糸が斬られること)の心配もなく、バックラッシュ(糸が絡まること)も恐れずに扱えるモデルなので、初心者でも安心して使うことができるでしょう。

以下に特長をまとめます。

  • 巻取り数:2500番
  • 巻糸量:100〜140メートル
  • 重さ:270グラム

サヨリの動きに対応できるライン:ダイワ「ジャストロンDPLS」

サヨリ釣り用のラインを選ぶ際は、2〜4号のものを探すといいでしょう。

サヨリは大型のターゲットではないものの、激しくジャンプすることもあります。

暴れたときにラインブレイクしないためにも、ある程度の強度を持ったラインを選ぶ必要があります。

また、素材にはある程度伸縮性のあるナイロン製のものが好ましいです。

ナイロン製のラインは伸縮性があるため、サヨリが激しく動いても柔軟に対応できるようになっています。

他の素材のラインでも釣れないことはありませんが、>バラしたり切れてしまうことが心配なです。

なかでも「ダイワ ジャストロンDPLS」は、強度と伸縮性を兼ね備えているため、サヨリ釣りに最適なラインと言えるでしょう。

以下に特長をまとめます。

  • 素材:ナイロン
  • カラー:クリア、ブルー、ピンク、イエロー、ブラック、4カラー
  • 太さ:4号

サヨリ釣りの仕掛け

サヨリの仕掛けには、カゴを使った投釣りと、浮きを使った2通りの釣り方があります。

サヨリは防波堤からでも十分釣れるターゲットなので、リールを使用しない手竿でも釣れることが大きな特徴です。

リールを使用する投釣りの場合でも手竿の場合でも、基本的な仕掛けは同じなので、好きな方を使い分けるといいでしょう。

では、以下に仕掛けについて解説します。

遠投カゴ釣り仕掛け:オーナー「ぶっ飛びサヨリ仕掛」

カゴ釣りの場合、コマセをつめるカゴを仕掛けの上部に配置するのが特徴です。

上部のウキは、遠投タイプのものもあるため、防波堤から釣れないときや、広範囲を狙いたいときのために用意しておくといいでしょう。

また、海面すれすれを泳ぐサヨリに合わせて、カゴを挟むように浮きを装着します。

針はラインの先端に一本だけつける単純なものです。

サヨリは口が小さいので、3〜5号の小さい針を使用します。

餌に使うアミエビにお尻から針を刺して、針の先端が頭の手前から少し出るようにすれば仕掛けは完了です。

以下に仕掛け方をまとめます。

  • コマセ用のカゴを付ける
  • カゴの上にひとつ、カゴの下に2つ浮きをつける
  • ラインの先端に3〜5号の針をひとつつける
  • アミエビを針につける

仕掛けはそれぞれ用意してもいいですが、サヨリ釣り専用セットもあるので、初心者は最初から仕掛けが完成しているセットを購入するといいでしょう。

連玉ウキ仕掛け:ササメ「お!サヨリOK!」

手竿でよく使用される連玉ウキ仕掛けは、ほとんど浮きと針だけの簡単な仕掛けです。

投げて釣ることもできるので、リールと手竿、どちらで釣るかによって使い分けるといいでしょう。

使用される浮きは、シモリ玉もしくはシモリウキと呼ばれ、サヨリの繊細なアタリをとらえるために必要なものです。

3〜5個ほど、複数つけることによって、海中に引き込まれる動きを目視でキャッチできるようになっています。

投げて釣る場合は多めにつけたほうが視認しやすくなりますが、防波堤から手竿で釣る場合は3個ほどで十分でしょう。

あとはラインの先端につけた針に餌となるアミエビを取り付ければ完了です。

また、連玉ウキ仕掛けの場合は、サヨリを集めるために撒き餌が必要です。

撒き餌は家庭にある大きいスプーンで撒くこともできなくはないですが、よりたくさんより遠くまでまこうと思ったら、ヒシャク(撒き餌専用の大きいスプーン)があるといいでしょう。

以下に仕掛け方をまとめます。

  • ラインにシモリウキを3個ほどとりつける
  • 3〜5号の針をラインの先端に付ける
  • アミエビを針の先に付ける

連玉ウキ仕掛けの場合も完成した仕掛けが売っているので、初心者はセットを使用するといいでしょう。

サヨリ釣りの餌

サヨリ釣りに使用するエサは、主に針につけるエサと撒き餌があります。

針につけるエサとして主に用いられるのが「アミエビ」と「ジャリメ(ゴカイの一種)」です。

サヨリのエサとしてはアミエビが最もメジャーですが、ジャリメも大変食いつきがいいため、状況に合わせて使い分けるといいでしょう。

撒き餌は、コマセとも呼ばれており、サヨリを防波堤の足元まで集めるために使用されるものです。

コマセはターゲットによって配合が変わるので、必ずサヨリ専用の水面付近に漂う性質のものを用意するようにしましょう。

以下にサヨリ釣りのエサをまとめます。

  • アミエビ
  • ジャリメ
  • コマセ

サヨリの釣り方

サヨリは防波堤や磯近くの海面すれすれを泳いでいることがほとんどで、目視でも確認できるターゲットです。

一見すると簡単に釣ることができそうですが、基本的なことを押さえておかなければ思うように釣果はあげられないでしょう。

では、以下に釣果をあげるための4ステップをご紹介します。

  • STEP1:コマセを撒く
  • STEP2:仕掛けを投げる
  • STEP3:あたりを待つ
  • STEP4:釣り上げる

次項からそれぞれ説明します。

STEP1:コマセを撒く

サヨリを釣るためには、まずサヨリを近くまで集める必要があります。

防波堤から魚影が見えたらコマセを撒いてしばらく反応を待ちましょう。

コマセを撒くときは、多すぎても少なすぎてもいけません。

多すぎればサヨリ以外の狙っていない魚が集まってしまいますし、少なすぎれば反応しないことがあります。

しっかりとサヨリの様子を見ながら適宜撒いてみるといいでしょう。

STEP2:仕掛けを投げる

コマセを撒いてサヨリが集まってきたらいよいよ仕掛けを投げ込んでいきます。

基本的に海面付近の50センチほどを泳いでいることが多いサヨリですが、アングラーに警戒して数メートル深場に潜ることも珍しくありません。

状況に合わせてウキの位置をこまめに変えてみるといいでしょう。

STEP3:アタリを待つ

投げたらあとはアタリを待つだけです。

サヨリの動きが活発で食いつきがいいときは、一気にウキが沈むように引っ張られるためわかりやすいアタリがでます。

一方、食いつきが悪い時間帯にはちょこちょことした細かいアタリになってしまうため、ウキの動きをよく見て判断する必要があります。

小さいアタリをキャッチするコツは一番下のウキにの沈み方をよく見ることです。

微妙なアタリの捉え方は、何回もトライするうちに身につけるように意識するといいでしょう。

STEP4:釣り上げる

ウキの動きを見て、食いつきがあてばアワセ(魚の口に針を引っ掛ける)を入れていきましょう。

アワセは食いついたタイミングで軽くロッドを建てるだけで十分です。

サヨリは重さがなく、大物のように激しいアワセは必要ありません。

激しいアワセをしてしまうと、他のサヨリが驚いてしまって逃げてしまうことにもなりかねないので、できる限りならないようにしましょう。

細かく丁寧に引っ掛けることを意識するといいでしょう。

高級魚のサヨリを釣って美味しく食べよう!

お寿司やお刺身としても美味しいサヨリは、アジのサビキ釣りと並んで人気のある釣り方のひとつです。

サヨリ釣りは誰でも簡単に挑戦できるので、本記事を参考にさっそく釣りに出かけてみてください。

サヨリは釣っても楽しいターゲットですが、家庭で料理してもたいへん美味しく食べることができるターゲットです。

本記事を参考にして、サヨリ釣りを余すことなく楽しんでみてくださいね。


この記事をシェアする