初心者でも爆速で釣れるメバル仕掛けはある?基本の仕掛けからマニアックな仕掛けまで紹介

投稿者:ANGLERりゅーちょい

本記事では数あるメバルの仕掛けの中からスタンダードなものを厳選して紹介します。メバル釣り初心者のために探り釣りから、船釣りまで扱いやすい仕掛けを解説しています。メバル釣りで全国的に使える基本の餌も紹介しているので、記事を読むだけでメバル釣りを始めることができます。

この記事をシェアする

「メバル釣りに挑戦したい。初心者でもできる釣り方はある?」
「メバルの餌を調べてみたけど、色々と種類があってどれを使えばいいのかわからない」

メバル釣りとはいっても、釣り方は色々あるので、初心者の場合はどうしても上記のような悩みが発生しますよね。

メバル釣りは沿岸で手軽にできる釣り方なので、各地の釣り師が生み出したマイナーな釣り方もかなりあります。

正直、雑誌やネットで調べれば調べるだけ混乱する人も少なくないはずです。

「仕入れた情報を地元の釣り師や漁師に話したら笑われた」

もしかしたら、上記のような経験をした人もいるかもしれません。

たとえば、メバルで使う餌って地域によってかなり差が出るんですよね。

意気揚々と〇〇という餌が釣れるらしいので売ってください!と釣具店に行っても、取り扱っていないなんてことはよくあります。

「では、どこで情報を集めればいいの?」と思うかもしれませんが、安心してください。

本記事では長年、メバル釣りを続けている僕が多くの地域で通用するスタンダードな仕掛けを紹介します。

初心者のためにおすすめの釣り方と餌も解説しているので、記事を読み終わる頃には余計な情報に惑わされず、メバル釣りを始めることができるでしょう。

ぜひ、メバル釣りの仕掛けを覚えて、おいしいメバルを釣り上げてみてください。

個人的には釣りたてのメバルで作ったから揚げはお店では食べられない美味しさです。

メバルの仕掛けと釣果

メバル釣りにおける一般的な釣り方は主に以下の種類があります。

  • 探り釣り
  • 堤防・磯釣り
  • 船釣り

以上です。初心者が始めやすいのは探り釣りです。

詳しくは後述しますが、仕掛けが単純で揃える道具が少なく、釣り方もシンプルだからです。

初心者、上級者問わず最もスタンダートなメバルの釣り方は堤防・磯釣りとなります。

ただし、堤防・磯釣りの仕掛けの場合は玄人向けのものもあるので初心者は注意が必要です。

ちなみに仕掛けの種類がたくさんあると、やはり一番釣れる仕掛けを選びたいですよね。

仕掛けごとの釣果の違いは一概にはいえません。

各仕掛けは使える場所や、メリットとデメリットが違うので、条件によって差が出るといえるでしょう。

各仕掛けの詳細については下記で詳しく説明していきます。基本的には好きなものを選べばいいのですが、迷った場合は探り釣りが始めやすくておすすめです。

探り釣りの仕掛け

僕個人として初心者がメバル釣りを始めるなら、ダントツで探り釣りがおすすめです。

理由は揃える道具が少ないこと、複雑なキャスティング(仕掛けを投げること)動作が必要ないからです。

仕掛けに必要な道具は以下となります。

  • 延べ竿(2m前後の長さ。ポイントによっては短め、長めと使い分ける)
  • 道糸(強度のある糸)2号
  • ハリス(針に直に結ぶ糸)1~1.5号
  • サルカン(別々の糸を繋げるための金具。大きさはそこまで気にしなくていい)
  • がん玉(重り)1g前後
  • メバル用釣り針9号(釣れるメバルの大きさや他に釣れる魚で変える)

以上です。延べ竿とは一般的にイメージされる釣り竿とは違い、リールという糸を巻き上げるパーツを装着しないタイプの釣り竿です。

探り釣りの場合は竿先に道糸をつけて、サルカンを経由して針を結んだハリス、がん玉をつけるだけのシンプルな仕掛けになります。

道糸は竿の全長の7割くらいの長さ、サルカンより下は竿の全長の2割くらいの長さにすると取り回しがいいです。

述べ竿以外の道具はこだわらなければワンコイン前後で買える物ばかりなので、探り釣りは少ない予算で始めやすい釣り方です。

リール付きのロッドでも探り釣りはできますが、少ない道具で済む延べ竿の方が、初心者には使いやすいといえます。

「シンプルな仕掛けで本当に釣れるの?」と思うかもしれませんが、あなどってはいけません。

述べ竿は仕掛けを遠くに飛ばすことができないため、狙うポイントは桟橋や波止場、岩場などに限定されますが、近距離ではかなりの威力を発揮します。

具体的な誘い方は下記で説明します。

探り釣りの誘い方

探り釣りの誘い方ですが、初心者なら基本的に狙いたいところへポチャンと針を落として、竿をゆっくり上下させるだけで大丈夫です。

慣れてくれば餌を活きがあるように見せる動かし方もできますが、初心者は上下運動だけでも問題ないでしょう。

数回、竿を上下に動かして反応がなければ、違うところへ針を落としてみたり、移動したりしてメバルがいるポイントを探っていきます。

アタリ(魚が食いつくこと)があれば、竿をグッと勢いよく上げれば合わせる(針を魚の口に引っ掛ける)ことができます。

ちなみに探り釣りでメバルを釣る場合、必ず竿を上に動かしているときにアタリがあります。

メバルは視界が上部を向いており、逃げる餌を追うという習性があるためです。

仕掛けが沈んでいるときに何らかの感触があった場合は岩などの障害物の可能性が高いので、すぐに引き上げましょう。

メバルのアタリについて

魚釣りではよくアタリという言葉を使いますが、アタリの感触は魚の種類によってさまざまです。

メバルのアタリの場合は急にググッと竿先が大きくしなるのが特徴となります。

メバルは餌の頭を目がけて丸呑みするという習性のため、アタリの瞬間からメバルの最大の力が加わるからです。

ただし、大型のメバルになると餌を丸呑みするだけではなく、一気に岩陰などへ潜り込んでいくため、竿がじんわり重たくなるようなアタリになります。

もしかしたらアタリ?と感じたら、とりあえず大きく合わせてみてもいいでしょう。

コツンコツンと一定のリズムで反応がある場合はメバルではなくフグなどの餌取りの可能性が高いです。

フグはメバルとは違い、餌を尻尾の方からつつくように食べるため、上記のような感触になります。

フグにつつかれた餌はボロボロになってメバルの食い気が下がるので、すぐに取り替えましょう。

堤防・磯で釣る仕掛け

本項目では堤防・磯釣りの仕掛けを紹介します。

堤防・磯釣りの仕掛けは色々なものがありますが、初心者はウキ釣りが簡単です。慣れてくれば胴付き仕掛けという選択肢もあります。

玄人であればサビキという仕掛けを使うこともありますが、初心者には少し難しい釣り方です。詳しくは下記で説明していきます。

ウキ釣りの仕掛け

本項目ではウキ釣りの仕掛けを紹介します。必要な道具は主に以下の通りです。

  • スピニングロッド(狙うポイントが遠くになるほど長いものを選ぶ)
  • 道糸2~3号
  • ハリス1~1.5号
  • サルカン
  • がん玉(重さは任意)
  • メバル用釣り針(釣れるメバルの大きさや他に釣れる魚で変える)
  • ウキ

以上になります。スピニングロッドは横巻きのリールを装着する釣り竿のことです。一般的にイメージされる釣り竿といえばスピニングロッドであることがほとんとでしょう。

ロッド以外の仕掛けは探り釣りとほぼ変わりません。唯一違うのは「ウキ」と呼ばれるパーツを道糸に装着することです。

ウキから針までの長さは狙いたい層の深さによって変えます。ウキは浮力を持ったパーツなので、海面に浮いて針を垂らせるという仕組みです。

ウキ釣りは針を海底まで沈めなくて済むので、根掛かり(針が岩などの障害物に引っ掛かること)しづらいというメリットがあります。

ウキ釣りは探り釣りと並んで初心者が始めやすいメバルの釣り方です。

胴付き仕掛け

本項目では胴付き仕掛けを紹介します。必要な道具は以下の通りです。

  • スピニングロッド(仕掛けの重さに対応しているものを選ぶ)
  • 道糸2~3号
  • サルカン(別々の糸を繋げるための金具)
  • 市販のメバル用胴付き仕掛け(針付きのハリス)
  • ナス型重り3~5号

以上となります。胴付き仕掛けは探り釣りやウキ釣りとは違い、釣り針を2~3本結ぶのが一般的です。

針が複数=より多くの餌をつけられるのが胴付き仕掛けのメリットです。餌を複数同時に投下することによって集魚効果を高めることができます。

初心者が複数の針を結ぶのは難しいので、市販の胴付き仕掛けを購入するといいでしょう。

また、胴付き仕掛けはナス型重りを使うのも特徴的です。がん玉の場合は針よりも上部に装着しますが、ナス型重りは胴付き仕掛け先端の金具に装着します。

具体的にはロッド→道糸→サルカン→市販の胴付き仕掛け→ナス型重りの順になります。

仕掛け自体は難しくはないですが、針が複数本あるため、針同士が絡み合ってしまうなどのトラブルがあります。

胴付き仕掛けは比較的、道具の扱い方に慣れた中級者向けの仕掛けといえるでしょう。

サビキ仕掛け

本項目ではサビキ仕掛けを紹介します。主な道具は以下の通りです。

  • スピニングロッド(仕掛けの重さに対応しているものを選ぶ)
  • 道糸2~3号
  • サルカン
  • 市販のサビキ仕掛け(針付きのハリス)
  • 撒き餌カゴ

以上となります。胴付き仕掛けのナス型重りに代わって撒き餌カゴをつけるだけなので、胴付き仕掛けを経験した人ならすぐに用意できるでしょう。

サビキ仕掛けは撒き餌カゴにオキアミ(小エビ)などを詰めて、メバルを寄せつけながら針に引っ掛ける釣り方です。

ただし、胴付き仕掛けと大きく異なるのは針の数です。市販のサビキ仕掛けには3本~10本近くの針が結ばれています。

大量に針があるので、初心者の場合はほぼ確実に取り回しに苦労するでしょう。

釣り方も特殊なので、玄人好みの釣り方といえます。

ただし、サビキは釣り場によっては禁止されている釣り方の場合もあるため、事前に周辺の釣具店などで確認しておきましょう。

堤防・磯釣りの誘い方

堤防・磯釣りの仕掛けを紹介したところで、誘い方についても説明したいと思います。

とはいっても、上記で紹介したウキ釣り、胴付き仕掛け、サビキ仕掛けに関しては誘い方と呼べるほど、大きな動作は必要ありません。

ウキ釣りの場合は狙ったポイントへ仕掛けを投げて、後はアタリがあるまで待つのが基本となります。

おおむね5~10分ほど待機して、反応がなければ巻き上げて、再び仕掛けを投げることを繰り返しましょう。

上級者になると、ロッドを軽く動かして餌を揺らすなどの「遊び」を入れたりしますが、釣果に大きく差が出るほどの動きは生まれないので気にしなくても大丈夫です。

胴付き仕掛けとサビキ仕掛けの場合はメバルが潜んでいそうな中層あたりまで仕掛けを落とし、ロッドを軽く上下に揺さぶって海中の餌を動かすのが基本です。

海底近くまで沈めてしまうと、根掛かりしやすい点は注意しましょう。

以上が堤防・磯釣りの誘い方です。

船釣りでメバルを釣る仕掛け

本項目では船釣りでメバルを釣る仕掛けを紹介します。

ただし、船釣り専用のメバル仕掛けがあるわけではなく、堤防・磯釣りで紹介した仕掛けを流用するだけなので簡単です。

船釣りに流用できる仕掛けは以下となります。

  • 胴付き仕掛け
  • サビキ仕掛け

以上です。船釣りの場合は比較的、水深が深いところを狙うため、深く沈めることのできる上記の仕掛けが適しているというわけです。

サビキ仕掛けの場合は撒き餌カゴを胴付き仕掛けのようにナス型重りに代えて、撒き餌は手動で投下することもあります。

ただし、船釣りの場合は誘い方が少し異なるので、下記を参考にしてください。

船釣りの誘い方

船釣りの場合は水深が深いところを狙うため、ただ海底まで沈めるだけではメバルのいる層を通り過ぎてしまうことがあります。

胴付き仕掛けもサビキ仕掛けも、船釣りではある程度深くまで沈めたら、ロッドを上下に揺らしながらリールを巻いて、メバルの生息する層を探りながら誘っていきます。

仮にアタリがあっても、船釣りの場合はすぐには引き上げません。

胴付き仕掛けもサビキし掛けも複数の針が結ばれているので、1度アタリがあれば他のメバルも同時に食いついてくることを狙うためです。

上手くメバルのいる層にハマっていれば、一回仕掛けを投げるごとに大量の釣果を狙えます。

手間はかかるものの、リターンが大きいのが船釣りの魅力です。

メバル釣りに使う餌

メバル釣りの仕掛けと誘い方を一通り紹介したところで、使う餌を解説したいと思います。

メバル釣りで使われる一般的な餌は以下の通りです。

  • ゴカイ(砂ムシ)
  • 青イソメ(青ムシ、朝鮮ムシ)
  • オキアミ

以上となります。

探り釣りや堤防・磯釣りで一般的に多く使われるのは青イソメです。船釣りでも青イソメを好む玄人はいますね。

しかし、僕個人としては沿岸で釣るならゴカイの方が使いやすいと思います。

理由は単純で、青イソメは餌としては大きい(長い)ので、小さめに切らないと使いづらいからです。

釣具店の店員も使いやすいサイズを厳選して詰めてくれるわけではないので、極端に長い青イソメが袋に入っていることもあります。

ゴカイであれば青イソメに比べて小さい種類なので、サイズとしてはかなり使いやすいです。

ゴカイ系の餌は量り売りなので、同じ値段だと単純に青イソメよりもゴカイの方が数が多いというのもあります。

沿岸での釣りならダントツでゴカイを選ぶのがおすすめです。

また、少し毛色の違う餌でオキアミ(小さなエビ)というのがあります。オキアミは主にサビキの撒き餌として使われる餌です。

通常の探り釣りや、堤防・磯釣りでも針に刺して使えますが、小さすぎて刺しづらいので初心者にはおすすめしません。

オキアミの場合は使用禁止に指定されている場所もあるので、無難にサビキ以外は無難にゴカイや、青イソメで釣りましょう。

番外編:こんなのでマジで釣れるの?不思議な仕掛けオモック

一般的な仕掛けとはいえませんが、業界で話題の仕掛けにオモックというものがあります。オモフックとも呼ばれたりしますね。

「オモリ」と「フック(針)」を融合させた仕掛けなのでオモックです。市販されている商品ではなく、鉛を改造して針を装着した自作仕掛けをオモックと呼んでいます。

使い方は簡単で、ハリスにオモフックをつけ、投げて巻くだけで釣れます。餌も不要です。

なぜ釣れるかというと、誰にもわかりません。

オモックはもともとは漁師が使っていた仕掛けをプロの釣り師が紹介して広まったといわれています。

メーカーが試行錯誤を繰り返して生み出したものではなく、漁師の経験によって生まれた仕掛けなのです。

自作する必要があるので初心者向けとはいえませんが、メバルを含め、さまざまな魚がよく釣れると評判なので興味のある人は作ってみるといいでしょう。

メバルの餌釣りに慣れてきたらメバリングにも挑戦してみよう

本記事ではメバル釣りの基本となる仕掛けと餌について解説しました。

初心者がメバル釣りを始めるなら、延べ竿を使った探り釣りが最もシンプルなのでおすすめです。

餌はゴカイを選べば、使いやすくて釣果も上がると思います。

ただし、餌釣りの難点として、釣具店まで餌を購入しにいくのが面倒!なんて思う時期があります。

生き餌はちゃんと設備がないと長生きさせることができないので、どうしても釣りの当日に買うことになるんですよね。

餌を購入しに行くのが億劫な日はメバリングに挑戦してみてはどうでしょうか。メバリングとは簡単にいうと、ルアー(疑似餌)を使ったメバル釣りのことです。

詳しくは「メバルを釣りたい人のための全知識|メバリングの道具から釣り方まで紹介」の記事において、メバリングの始め方について解説しているので、参考にしてみてください。

少しだけ記事の内容を紹介しますと、

“メバリングに必要な道具から基本的な知識、ポイントの選び方から釣れないときのテクニックまで紹介しているからです。
そもそも釣りをするのが初めてという初心者の方に向けて、竿を投げるところから釣り上げまでの動作についても解説しています。”

と、初心者に向けた正真正銘のメバリング解説書になっています。

今回の記事と一緒に参考にしていただければ、餌釣り、ルアー釣り問わずメバルの釣り方の基本はすべてマスターできるでしょう。

色々な釣り方を試して、メバル釣りの奥深さを楽しんでみてください。


この記事をシェアする