タコ釣りの全知識|タコの釣り方や必要な道具など初心者の疑問を徹底解説!

投稿者:ANGLERりゅーちょい

「タコ釣り」は大人も子どもも、釣り初心者も経験者もみんなが楽しめる釣りです。本記事では、初めてタコ釣りに挑戦する人たちが抱く「?(疑問)」に一つ一つ丁寧に答えるために、タコ釣りに関する基本的な事柄や方法を余すことなくご紹介します。ぜひ本記事の内容を参考にして、あなたも新鮮でおいしいタコを釣り上げてみませんか。

この記事をシェアする

「タコ釣りに興味があるけれど、釣りの経験もあまりないし、知識もない。全くの初心者でもタコは釣れるのかな

「そもそも、タコを釣るのにどんな道具がいるんだろう、必要なタックルやおすすめのものがあれば知りたいな

「せっかく良い道具を用意しても釣れなきゃ意味がないよな、みんなどうやってタコを釣っているのかな。詳しい釣り方や釣れる場所、たくさん釣れるコツなんかがあれば教えてほしい

タコ釣りって普通の魚釣りとは違って、なんだか面白そうだけど、違うからこそ必要な道具や釣り方など、想像がつかないことや分からないことがたくさんありますよね。

きっとあなたも、タコ釣りに挑戦してみたいけれど、分からないことがたくさんあるな、と思っていることでしょう。

そして、「タコ釣りに必要な知識や道具について知りたい。初めてでも釣れるようになりたい」という思いから、当記事にたどり着いたと思います。

しかし、安心して下さい。当記事を読み終える頃には、タコ釣りに関する知識も深まり、タコの釣り方や必要な道具などについてマスターできていることでしょう。

なぜなら、当記事はあなたのように初めてタコ釣りに挑戦する人たちが知りたいこと全てを、分かりやすく徹底解説しているからです。

また最後まで読み進めていただくと、おそらくあなたがまだ気付いていない疑問や不安にもお応えしているばずです。

例えば、「タコ釣りで釣れるタコの種類は何だろう?」「タコがたくさん釣れる季節や時間帯はあるの?」「使う仕掛けは?仕掛けによって釣り方も違うの?」など、尽きない疑問を一つずつ解決していきます。

堤防から気軽にチャレンジできる!「タコ釣り」の魅力

タコ釣りは、身近で安全性の高い堤防から気軽にチャレンジできる釣りです。

またタコの釣り方の基本は底をゆっくりと引っ張ってくるといったシンプルな手法であるため、手軽に釣りを楽しみたい初心者や家族でのレジャーにおすすめです。

タコを釣る楽しみも釣った後に食べる楽しみも両方味わえるため、楽しみつつ手軽に釣りをしたい方にぴったりです。

タコ釣りで釣れるタコの種類

タコ釣りで釣れるタコの種類は、以下の4種類です。

    釣れるタコの種類

  • 1.マダコ
  • 2.イイダコ
  • 3.ミズダコ
  • 4.ヒョウモンダコ

タコの種類➀|マダコ

1つ目の種類は「マダコ」です。マダコはタコ釣りのメインターゲットであり、全国的に最もメジャーなタコです。

沿岸部分で海底が砂礫や岩礁になっている場所に多く生息しています。中には最大60cm、重さ3kgになるものも存在します。

マダコは夜行性のため、日中は岩の下などに作った巣穴に身を隠していることがほとんどです。またカニなどの甲殻類や貝類を好んで捕食します。

マダコを釣るコツ

★堤防から釣る場合:タコテンヤ(オモリに針がついているタコ釣りの道具のこと)を落として釣ります。
★沖釣りの場合:タコテンヤにイシガニをセットし、手で糸を操作して狙います。

タコの種類➁|イイダコ

2つ目の種類は「イイダコ」です。イイダコは、タコの中でも小型のタコです。最大でも30cmほどの大きさで、白いものを好む習性があります。

そのため、タコテンヤにらっきょうなど白いものを取り付けて釣る方法があります。

しかし、イイダコの場合は「リール竿(リールを取り付けて糸を操作する竿こと)」か「手バネ竿(手で糸を操作する竿のこと)」を使用した沖釣りが主流です。

タコの種類➂|ミズダコ

3つ目の種類は「ミズダコ」です。ミズダコは、4種類のタコの中でも最も巨大に成長するタコと言われています。中には大きさが数十キロになる場合もあり、大変重たいタコです。

また寒い海を好み、国内だと北海道や東北地方に多く生息しています。

ミズダコは大変大きく重たいというターゲットになるため、当然針やエサなどの仕掛けも大型のものを使用 して釣ることとなります。

また巨大なタコを相手にする訳ですから、壊れないよう頑丈にしておく必要があります。

タコの種類➃|ヒョウモンダコ

4つ目の種類は「ヒョウモンダコ」です。ヒョウモンダコは、テトロドトキシンと呼ばれる強い毒を持っているため注意しなければいけません。

体長は10cmほどの小型のタコですが、噛まれると命に関わることもあり大変危険です。

ヒョウモンダコは温暖な海を中心に生息していますが、近年の温暖化などの影響もあり、生息域が北上して広がってきている傾向があります。

万が一、ヒョウモンダコが釣れてしまった場合は絶対に素手で触らないよう十分に気を付けて下さい。

タコ釣りのベストシーズンは5月~秋まで

タコ釣りに適したベストシーズンは、「春(5月初旬)から秋口(10月末)まで」です。

特に、5月から梅雨の時季を挟んで、8月の暑い時期に最も数釣り(短時間で大量のタコを釣り上げること)が楽しめます。

また夏は小型や中型など色々なサイズのタコが釣れ、釣果も期待できます。

タコは基本的に高水温のときにエサを求めて活動的になり、堤防付近など身近な釣り場へもやって来ます。

そのため、梅雨から夏の暑い時期は初心者でもたくさんのタコを釣り上げることができます。

釣果アップを狙うなら暗くなる時間帯がベスト

タコ釣りで釣果アップを狙う場合は、「暗くなる時間帯」がベストです。

具体的には、夜が明け始める「朝マズメ(日の出の前後1時間のこと)」の時間帯、または日が落ちて暗くなり始める「夕マズメ(日の入りの1時間前後のこと)」の時間帯が狙い目です。

例えば、日の出が6時であれば5~7時の2時間くらいが「朝マズメ」の時間帯を意味し、日の入りが18時であれば17~19時の2時間くらいが「夕マズメ」となります。

タコは光が変化し始める朝マズメと夕マズメの時間帯にエサを求めて活動的になり、堤防付近などの釣り場所に多く集まってきます

タコは基本夜行性であるため、薄暗い時間帯に仕掛けを投げるのが効果的です。特にベストシーズンとなる「暑い夏の時期の夜」が最も釣れやすいと言えます。

日中に釣る場合は、タコが身を隠している場所を狙うと良いでしょう。

明るくなってくると、タコは防波堤の際などに身を隠してしまう場合が多いため、タコの隠れ家を主に探してみましょう。

タコ釣りに使用する仕掛けは多種多様!3つの仕掛けをチェック

タコ釣りには、3つの仕掛けを使用します。以下では、3つの仕掛けについて順に説明していきます。

    タコ釣りに使用する3つの仕掛け

  • タコテンヤ
  • タコジグ
  • タコエギ

仕掛け➀|タコテンヤ

1つ目の仕掛けは「タコテンヤ」です。タコテンヤとは、名前の通り「タコ専用のテンヤ」のことです。タコ釣りにおいては、最も代表的な仕掛けと言えます。

「テンヤ」とは針の軸の部分に重りを付けて、エサを取り付けることのできる板状のものが付いた仕掛けを意味します。他の仕掛けと異なり、生のエサを巻きつけて使う点が特徴的です。

タコテンヤはエサが取り付けられたり、タコの背後から針を刺す構造になっているため、タコが仕掛けに抱きつきやすく離れにくい仕組みになっています。

仕掛け➁|タコジグ

2つ目の仕掛けは「タコジグ」です。タコジグとは、タコ釣りの用いる「疑似餌(ルアー)」の一種です。

「ジグ」とは、金属の塊という意味があり、鉛などでできた比較的重みのあるルアーを指します。重量があるため沈下速度も速く、飛距離を伸ばしやすい構造になっています。

タコジグの場合、複数の針と重りが一体となり、上からタコに模したビニールが被せられています。そのため海中では小ダコが浮遊しているように見せることができます。

またエサを用意する必要もなく、手軽に扱うことのできる仕掛けです。そのため、初めてタコ釣りに挑戦する人が使うのにも向いています

仕掛け➂|タコエギ

3つ目の仕掛けは「タコエギ」です。タコエギとは、「タコ釣り専用の餌木(えぎ)」のことです。

餌木とは日本の伝統的な漁具の一つです。木片を素材にしてエビや魚などの姿に似せて彫り、尾に掛け鉤を取り付けた「擬餌針(ぎじばり)」のことを指します。

そして、漁具の「餌木」をルアーフィッシングように改良させたものを「エギ」と言います。タコ釣り以外に、エギを仕掛けに使う釣りとしてイカ釣り(エギング)が有名です。

しかし、タコ専用のエギはイカ用のエギと多少作りが異なり、海底でエギを引きずって動かすことができるように重りが付けられています。

また尾の部分の針も太く、根掛かりしないように上側にのみ取り付けられています。他にも、タコの気を引くために音の出るものや光るものなど、タコ釣りに適した様々な工夫がされています。

タコ釣りの手順1|3つの仕掛けの釣り方

次は、「タコテンヤ」と「タコジグ」、そして「タコエギ」を使ったそれぞれの釣り方の手順を紹介していきます。

タコテンヤを使った釣り方

    「タコテンヤ」を使った釣り方

  • 1.タコテンヤにエサ(アジやイワシ、カニなど)をセットします
  • 2.近くにタコが隠れる障害物があるところ、駆け上がるところにテンヤを投入します
  • 3.海底を引き釣り(仕掛けを小さく上下させて、底を引きずりながらゆっくり動かすこと)、タコを誘います

タコテンヤを使った釣り方では「生エサ(魚類・肉類)」を使いますが、生エサの用意が難しい場合は「ワーム(柔らかい疑似餌のこと)」などのルアーをテンヤにセットして使っても問題ありません。

エサを取り付ける際には、しっかり巻きつけることが大切です。タコは手を使ってエサを捕食しようとします。そのため巻きつけ方が弱く緩んでいると、エサだけ獲られてしまいます。

またテンヤを使う場合、タコへのアピール力を高めるために光沢のあるカラーテープなどをつけて釣るのも特徴的です。

タコテンヤを使った釣りのコツは、ポイントとなる場所をきちんと選び、テンヤを投入することです。

そして、テンヤを浮かさないよう竿先を10~20cm程の間隔で上下に動かし、海底を小突くようなイメージで引きずりながらタコにアピールすることが重要です。

タコジグを使った釣り方

    「タコジグ」を使った釣り方

  • 1.タコジグを等間隔に3~4個つけて、波止の壁に沿って歩きながら探ります
  • 2.防波堤の壁に沿って、仕掛けを下ろしていきます
  • 3.壁に貝などが付着している地点で止めて、軽くシェイク(竿を小刻みに揺すり、タコジグなどのルアーを細かく動かすこと)するような動きでタコジグを躍らせます
  • 4.タコが乗ってこなければ、壁に沿ってさらに下ろして行き、底を狙います

タコジグを使った釣り方では、防波堤や堤防の足元の壁際がポイントになります。

ポイントとなる場所にタコジグを沈め、まるで仕掛けが生きているエサかのように思わせられるよう竿先を小刻みに上下に動かし震わせながらタコにアピールします。

タコジグを使う釣り方のコツは、タコがいない又は誘いに乗ってこない場合は少し移動し、ポイントを変えます。当たりが出るまで、移動を繰り返します

またタコがタコジグに乗る(タコが仕掛けに掛かること)と、一気に重みを感じます。初心者など慣れない場合、タコなのか根掛かりなのか判断が難しいこともあります。

しかし、間違っていても構わないので、少しでも重みを感じ取ったら合わせていくこと(タコをしっかり針にかけるための動作のこと)もコツの一つです。

あくまでも挑戦的な態度で望みましょう。

タコエギを使った釣り方

    「タコエギ」を使った釣り方

  • 1.近くにタコが隠れる障害物があるところ、駆け上がるところにタコエギを投入します
  • 2.テンヤと同じように、ズル引き(仕掛けを底に沈め、引きずりながらゆっくり動かすこと)でタコを誘います

タコエギを使った釣り方は、タコテンヤの釣り方と同じように海底を引き釣りながら行います。

ただし、エギでの釣りはアクション(タコにアピールするために、竿を動かして仕掛けに動きを与えること)が重要になってきます。

タコエギを使うときはズル引きだけでは釣れないこともあるため、下記のアクションも取り入れましょう。

タコエギを使用する際のアクション

★シェイク
★ストップ&ゴー
★リフト&フォール

タコエギを使用する際のアクション➀:シェイク

シェイク」とは、上記のタコジグの説明の際にも取り上げましたが、竿を小刻みに揺すり、仕掛けとなるエギを細かく動かす ことです。

ただし、タコエギの場合も竿先で小さく上下に動かしながら、底をたたくようなイメージでタコを誘います。

タコエギを使用する際のアクション➁:ストップ&ゴー

ストップ&ゴー」とは、リールを巻いたり、止めたり、また再度巻き上げたりして、タコエギにアクションを持たせる ことです。

ズル引きに比べて大きな動きが伴うため、強くアピールしたいときに有効な動きです。

タコエギを使用する際のアクション➂:リフト&フォール

リフト&フォール」とは、タコエギを投入して底に沈めた後、釣り竿を縦にシャクリ上げてエギを跳ね上がらせる「リフト」と、再び竿を下げて「フォール」する動き のことです。

シャクリとはエギを使う際の重要な動作のことで、エギを動かし、釣り竿を上下運動させながらタコを誘う動作のことを意味します。

釣り竿の上げて下げるといった「リフト&フォール」の一連の動きを繰り返し、まるで生きたエサが障害物を避けて泳いでいるかのような動きで、タコにアピールしていきます。

仕掛けにアクションを与える際の注意点

「タコテンヤ」「タコジグ」「タコエギ」、いずれの仕掛けもアクションが大きくなり過ぎないように注意し、時々動きを止めてタコが仕掛けに乗るタイミングを与えましょう!

タコ釣りの手順2|タコの釣り上げ方から締め方まで

タコが仕掛けに乗り重みを感じることができたら、竿先を海面に近づけ糸を巻き、一気に竿を持ち上げて巻き上げます。気を抜いて竿を緩めてしまうと逃げられるので注意しましょう。

釣り上げたら地面に運び、即座に締めます。そして網目が細かい網袋(洗濯セットなど)に収めてから、氷の入ったクーラーボックスへ入れます。

タコは釣り上げたらすぐ締めるのが基本です。結構、力が強いので先に締めておかないとクーラーボックスに入れたときに出てくる可能性があります。

締め方は目と目の間をナイフなどで刺すか、頭(胴)を裏返して肝と墨袋を破らないように内臓を取り出します。体が白くなり出したら、きちんと締めることができたサイン です。

タコをきちんと締めて冷やして持ち帰ることで、新鮮で美味しいタコがいただけます。

タコ釣りに最低限必要な道具を解説

続いて、タコ釣りに最低限必要な道具について解説していきます。

    タコ釣りに最低限必要な道具

  • ロッド(釣り竿のこと)
  • リール(ロッドに取り付けた釣り糸を巻き取る道具のこと)
  • ライン(リールに巻く釣り糸のこと)
  • ショックリーダー(ラインと仕掛けとの間に付けて、ライン切れを防止する糸のこと)
  • そして「タコテン」「タコジグ」「タコエギ」、いずれかの仕掛けを用意します。

いずれの釣り方をするかによって最適なタックル(釣り道具のこと)も変わってくるので注意が必要です。

【タコテンヤ編】おすすめのタックル

仕掛けに「タコテンヤ」を使用する際に最適かつおすすめのタックルは、以下の通りです。

タコテンヤ編|ロッド


ロッドは、「タコ釣り専用竿」または「投げ釣り専用竿」を使用します。

タコ釣りには重量のある仕掛けを投入するため、重さに耐えることができ、キャストしやすい専用の釣り竿を使うことが望ましいです。

長さが7ft(2.13m)前後であれば、十分に仕掛けを投入できます。

またタコ釣りは根掛かりなど障害物の多い場所や、海底などにへばり付いて抵抗するタコを相手にすることになります。

そのため、耐久性や引っ張り上げる力が備わっている頑丈なタコ釣り専用の竿が最も適していると言えます。

タコテンヤ編|リール

リールは、「中型~大型のスピニングリール」が適しています。

タコ釣りには、タコを引き上げたり、太いラインを巻き上げる力が最低限必要になります。そのため中型以上が理想です。

またタコ釣りには「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類があります。

ベイトリールは耐久性に優れていますが、スピニングリールの方がタコテンヤなどの仕掛けを投げやすく初心者にも扱いやすいです。

タコテンヤ編|ライン

ラインは「PEライン」を選択し、太さは「3~5号」を使用しましょう。

PEラインとは繊維で編み込まれたラインのことで、強度が高く海底にへばり付いたタコを引っ張り上げることが可能です。また3号以上の太さであれば、ある程度の強度が保てます。

またPEラインは軽量で飛距離を伸ばしやすく、伸縮性が低いという特徴があります。

そのためタコテンヤのようにアクションを必要とする仕掛けに適したラインであり、タコの当たりを確認しやすく引き上げやすいことから、タコ釣りでは代表的なラインとされています。

タコテンヤ編|ショックリーダー

ショックリーダーは、「10号程度のナイロンまたはフロロカーボン」を使用します。

タコ釣りは障害物の多い場所に投げ入れることが多くなるため、強度の強いPEラインでも切れてしまう恐れがあります。

そのためPEラインに10号程度の太いショックリーダーを必ず結び付けてから仕掛けとなる「タコテンヤ」をセットしましょう。

またショックリーダーはナイロンラインとフロロカーボンの2種類があり、ナイロンは伸縮性があり衝撃を吸収してくれます。そのため扱いに慣れていない初心者におすすめ です。

一方、フロロカーボンは硬度の強さがありますが、伸縮性がなく扱いが難しいため中級者~上級者向けと言えます。

おすすめのタコテンヤ➀:ヤマシタ(YAMASHITA)『タコ掛 投用』

ヤマシタの「タコ掛 投用」エサが取り付けやすいだけでなく、エサがズレたり、エサだけが奪われたりしないようにしっかりと設計されています。

エサの取り付け部分には魚や肉類を直接刺せる突起物が施され、また糸やワイヤーなどを巻きつけやすいように側面に凹みが施されています。

特にタコテンヤは生のエサ(カニやイワシ、豚の脂身や鶏肉など)を取り付ける点が特徴的ですが、必ず取れないようにしっかりと巻き付けておくことがポイントになります。

また本商品は、投げ釣りに最適です。重りとなる鉛が板状の部分に埋め込まれているため、投入時の空気抵抗が軽減され、安定した飛距離を保てます。

本商品は初心者にも扱いやすく、大切なエサをしっかり固定することのできる仕掛けのためおすすめのタコテンヤです。

おすすめのタコテンヤ➁:ハヤブサ(Hayabusa)『堤防タコテンヤ がっちりテンヤ』

ハヤブサの「堤防タコテンヤ がっちりテンヤ」の注目すべき点は、アピール力の高さです。

エサを取り付け板状の部分にケイムラ(蛍光物質)が施されており、薄暗い海の中や濁り潮時に光って存在感を積極的にアピールします。

本商品もエサの取り付け部分に突起物があり、側面がタスキ掛けができるように施され、エサズレ防止の対策がされています。

そのため初心者でもしっかりエサを固定でき、釣果アップの狙える薄暗い時間帯の釣りにもおすすめできるタコテンヤです。

おすすめのタコテンヤ➂:ハヤブサ(Hayabusa)『自由型タコテンヤ ラバだま キャスト』

ハヤブサの「自由型タコテンヤ ラバだまキャスト」アピール力を怠りませんが、自由度の高さが際立ちます。

本商品はつやつや光る「アピールだま」とゆらゆら誘う「ラバースカート」が取り付けられており、タコへのアピールが抜群です。

さらに加えて、アピールだまやラバースカートを自分の用意した生のエサやワームに付け替えることができるため、自由に仕掛けを工夫できます。

簡単に取り外し可能なため、タコ釣り未経験者も経験者も自分好みの仕掛けを使って楽しいタコ釣りを展開できます。

【タコジグ編】おすすめのタックル

仕掛けに「タコジグ」を使用する際に最適かつおすすめのタックルは、以下の通りです。

タコジグ編|ロッド

ロッドは、「タコ釣り専用竿」または「船竿(船の上から釣りをする際に用いる竿のこと)」、「ジギングロッド(金属製のルアーをシャクル専用の釣り竿のこと)」を使用します。

タコ釣りに使用するロッドは、上述してきたように、かなりの負荷がかかっても大丈夫な竿を選ぶ必要があります。

仕掛けやタコの重量に耐えることができ、海底や堤防の壁にへばり付いたタコを引きはがす力が求められます。

取り上げた3つの竿には強度や耐久性など、タコジグを使ったタコ釣りに求められる機能や要素が備わっています

タコジグ編|リール

リールは「中型以上の両軸リール」が適しています。タコジグの場合、投入する必要もないため飛距離を伸ばせるリールである必要がありません。

むしろ、タコジグを使ったタコ釣りには重量のあるタコを引き上げる耐久性や剛性の高さが求められます。そのため中型以上の両軸リールが理想的です。

両軸リールとは、糸を巻きつける部分がボディに内臓された構造をしています。糸を出したり、巻き取ったりすることに不慣れな初心者にも扱いやすいリールです。

タコジグ編|ライン

ラインはタコテンヤと同様、強度の強い「PEライン」を使用します。

太さは「3~4号」のものを選びます。ラインが太すぎると、糸巻量が少なくなり釣りをする際に足りなくなります。

中型のリールを使用するため、3~4号であれば200m以上巻くことができます。海底を狙うタコ釣りには十分な長さと言えます。

また軽量さが特徴的なPEラインであれば、タコジクのようにアクションをつける仕掛けにも最適です。

タコジグ編|ショックリーダー

ショックリーダーは、「10号程度のフロロカーボン」を使用します。

タコジグは堤防の壁など障害物の多い場所に投げ入れるため、タコテンヤと同じように糸の強度を強くする必要があります。

そのため太くて、硬度の強い10号程度のフロロカーボン製のショックリーダーを使います。

ライントラブルを避けるためにも、PEラインと仕掛けとなる「タコジグ」の間に必ず結び付けましょう

おすすめのタコジグ➀:ヤマシタ(YAMASHITA)『タコゆらハンター』

ヤマシタの「タコゆらハンター」は、タコを魅了する動きによって釣果アップを狙えます。

本商品は小ダコにそっくりな形状をしており、ゆらゆらと浮遊しているような動きと、脚先が開いたり閉じたりする動きが強調されることでタコを挑発し、捕食意識を高めます。

他にも、ラメ加工やカラーバリエーション、サイズも豊富なため様々な状況下でも対応でき、十分な効果を発揮できます。

初めてのタコ釣りで、タコゆらハンターを使って釣れたという人も多く、防波堤の足元を狙う際に使われる新定番の仕掛けとして人気上昇中の商品です。

本商品のように小ダコそっくりなタコ型の仕掛けは、貪欲で共食いも厭わないタコにとって強い興味を示す対象であり、釣果を期待できる商品と言えます。

おすすめのタコジグ➁:ヤマシタ(YAMASHITA)『タコ好きやねん』

ヤマシタの「タコ好きやねん」は、根掛かり防止に優れた逸品です。

本商品は起き上がりコボシの仕組みを取り入れている点が特徴的で、何度でも転んでは起き上がるようにできているため、他の仕掛けに比べて根掛かりの心配がいりません。

特にタコ釣りは障害物の多いスポットを狙うこととなるため、根掛かりのトラブルが耐えません。そのため根掛かりに対応できるタコジグが最適です。

タコ釣りに不慣れな人でも根掛かりのトラブルを回避でき、簡単に操作できるので、おすすめのタコジグと言えます。

おすすめのタコジグ➂:マルシン漁具 ドラゴン(DRAGON)『ツートンタコブラ』

ドラゴンの「ツートンタコブラ」は、タコの気を引くカラー使いによって釣果アップを狙えます。

本商品の主な特徴は、ツートンカラーの配色にこだわっているところです。

タコ釣りでは定番カラーの赤やピンク色に、シルバー、ゴールド、黒といったタコの好奇心を駆り立てる色を組み合わせて、タコに積極的にアピールしていきます。

そのため他の仕掛けよりも目立ち、タコの掛かりを高めてくれます。

また2個セットで販売されており、複数個を連結させて仕掛けるタコジグにとってコストパフォーマンスにも優れていると言えます。

【タコエギ編】おすすめのタックル

仕掛けに「タコエギ」を使用する際に最適かつおすすめのタックルは、以下の通りです。

タコエギ編|ロッド

ロッドは「タコ釣り専用竿」、「投げ釣り専用竿」、「ジギングロッド」、「シーバスロッド(ルアー釣り専用のロッドのこと)」が適しています。

いずれも負荷に耐えられるロッドで、岩や壁に張り付いたタコを引き剥がす力に長けています。またタコエギ特有のシャクリなどのアクションが必要な仕掛けに対応しています。

他の仕掛けと同様、耐久性や引っ張り上げる力が備わっている丈夫な釣り竿を使うことが大切です。

タコエギ編|リール

リールは中型の「スピニングリール」または「ベイトリール」を使用します。

スピニングリールはタコエギなどの仕掛けを遠くまで投げることができ、飛距離を伸ばすのに適しています。また操作性の高さから、ライントラブルも起きにくいリールと言えます。

一方、ベイトリールは強度や耐久性に優れているため、タコを引き上げるために必要な強い力や根掛かりなどによって生じるリールへの負担にも対応できます。

タコエギを使ったタコ釣りではスピニングリールでもベイトリールでも問題はありませんが、自分の扱いやすいリールから挑戦してみると良いでしょう。

タコエギ編|ライン

ラインは他の仕掛けと同様、「PEライン」を使用し、太さは「1.5~2号」のものを選びます。

タコエギを使用する場合、エギを投入する際にある程度の飛距離を伸ばすことができるよう細くて軽いPEラインが適しています。

またタコエギもアクションの必要な仕掛けなため、PEラインの強度の強さや伸縮性の低さを活かしてコントロールしていきます。

タコエギ編|ショックリーダー

ショックリーダーは、「8~10号程度のフロロカーボン」を使用します。

タコエギの場合も障害物の多い場所に投げ入れることが多くなるため、他の仕掛けと同じように糸を強化する必要があります。

そのため太くて、硬度の強いフロロカーボンのショックリーダーを、PEラインと仕掛けとなる「タコエギ」の間に結び付けて活用します。

おすすめのタコエギ➀:デュエル(DUEL)『ヨーズリ タコやん』

デュエルの「ヨーズリ タコやん」は、根掛かりしにくい仕組みを実現させたエギです。

本商品に使われている重りはナス型で、根掛かりしにくい形状になっています。

さらに加えて、重心が上半身にくるように重りが付けられているため、エギの尾の部分が浮き上がり根掛かりを極力防ぐことができます。

タコ釣りで最大の悩みは根掛かりです。大切なエギを失くしてしまう主な原因でもあります。

しかし、本商品は根掛かりのトラブルを回避できるため、初心者はもちろんタコ釣りをする人たちにぜひ活用してもらいたいタコエギです。

おすすめのタコエギ➁:ハリミツ(HARIMITSU)『蛸墨族(たこすみぞく)』

ハリミツの「蛸墨族」は、タコの好奇心を駆り立てることのできる優れたエギです。

そもそもタコは音や振動によって、好奇心が刺激され、捕食意識も高まります。

本商品は、ボディに大きめのラトル(金属球のこと)が内蔵されていて、音や振動を発する仕掛けがなされています。

そのため、タコへのアピールが絶大で、昼夜関係なく釣果の期待が持てるタコエギと言えます。

また音と振動は広範囲にいるタコへもアピールできるため、多くのタコを引き寄せる効果もあります。

おすすめのタコエギ➂:タカミヤ(TAKAMIYA)『オクトパスボンバー』

タカミヤの「オクトパスボンバー」は、アピール力の高さが際立つタコエギです。

ボディにはラバー(ひらひらのスカートのような仕掛けのこと)やコロラドブレード(金属の板のこと)が付属しているため、タコに存在感を積極的にアピールします。

さらに加えて、ケイムラ加工が施されているため日中だけでなく、薄暗い時間帯や夜光時にも猛烈なアピールを持続させることができます。

そのため釣果アップの狙えるマズメの時間帯の釣りにおすすめできる仕掛けです。

タコがいるポイントを見つける2つの方法

タコを釣る上で、必要な道具や釣り方を理解できたところで、最後にタコがどこにいるのか、釣り場所を知っておく必要があります。

本項では、タコのいるポイントを見つける基本的な2つの方法を紹介しておきます。

最も確率が高い岸壁を探る

まず、探るべきポイントは「岸壁」です。

タコは、堤防の壁にカニの大好物である「イ貝」がついている場所があると、イ貝を食べに来るカニを狙って壁にへばりついているケースが多くあります。

特に暖かい時季(春~秋)は水温が上昇するため、イ貝が岸壁に付着しやすくなります。そのため、イ貝を求めてやってくるカニを狙ってタコも集まりやすくなります。

また岸壁でも、水深が10m以上あるポイントが狙い目です。タコは基本、底付近に生息し、身を隠しています。そのため底の深い堤防付近などもポイントとなります。

堤防の底にある捨石を探る

次に、探るべきポイントは「堤防の基礎として敷かれた底の部分の捨石」です。

堤防の底部分にある捨て石の隙間は、魚たちの隠れ家となっています。多様な隙間はタコの潜むポイントでもあるため、探ってみましょう。

また捨石は駆け上がりになっているので、斜面を狙ってみるのもおすすめです。

底の部分を意識しながら、堤防から少し離れた位置にタコエギやタコテンヤなどを遠投して底を探ってみるのも良いでしょう。

シンプルで簡単なタコ釣りに挑戦してみよう

本記事で紹介した、タコを釣るために揃えるべき道具や釣法など多岐にわたる知識を身につけて、タコ釣りにチャレンジしに行きましょう。

そして、自分の道具で、自分の手で釣り上げた新鮮なタコを生で食べたり、茹でたり、色んな食べ方で味わってみてください。

きっと、あなたもタコ釣りの魅力にハマってしまうこと間違いなしです!


この記事をシェアする