バス釣りが上手くいかないときは? | 釣果を上げるための秘訣と実践テクニックをルアー別に徹底解説!

投稿者:ANGLERりゅーちょい

バス釣りで釣果を上げるための秘訣や、ルアー別の具体的な釣り方やポイントを解説します。バス釣りはなかなか「釣れない」と思われがちですが、基本をしっかり押さえつつ、状況に応じたルアーやアクションを選択することで釣果に結びつけることができます。

この記事をシェアする

「最近バス釣りを始めたけれど、全然釣れなくて面白くない」
「どうすればブラックバスが釣れるのかわからない」

バス釣りは数ある釣りの中でも非常に人気のある分野ですが、慣れた人でもまったく釣れないことも少なくありません。

自然を楽しみながら釣りをするネイティブトラウト(渓流釣り)などと比べ、バス釣りでまったく釣れないとなると、どうしても「つまらない」と思ってしまいがちです。

人によっては「釣れないのが当たり前」と考えてはいるものの、やはり大物を釣り上げるときの興奮を味わいたいと思うのは当然のことでしょう。

そこで本記事では、バス釣りで釣果を上げるための秘訣と、釣るための具体的なテクニックを紹介します。

重要なポイントを押さえることで、誰でも一定の釣果を上げられるようになりますから、ぜひチャレンジしてみてください。

バスが釣れない?釣れるテクを大公開!

まずは、少しでも釣果を上げるための秘訣を紹介します。基本に忠実になることで、間違いなく釣れる確率が上がります。

釣るための秘訣1:釣り場に着いたらバスが居そうなポイントを探す

ブラックバスを釣るための秘訣の一つは、まずバスが確実に居そうなポイントを探すことです。

どんな釣りにも言える本当に基本的なことですが、何も考えずにルアーをキャストしている人は少なくありません。

以下で説明するように、しっかりとポイントを見極めて狙う必要があります。

障害物となるところがないか探す

ブラックバスの特性として、地形が変化している場所や障害物の陰などに住む傾向があるため、まず障害物となるような場所がないか探すことが重要となります。

渓流魚なども同じですが、1日を通して居心地のよい場所に留まっていることが多い魚ですから、ポイントを見極めるのは決して難しくありません。

釣りをするフィールドを見渡してみて、杭やウィード、オーバーハング、岸際、アシ、ブレイク、浅橋などがないか探しましょう。

障害物付近はブラックバスが好んで留まる場所です。

  • ウィード:水中に生えている草や藻のこと。
  • オーバーハング:岸から伸びた草木が水面を覆っているところ。日中の暑い時間単に魚が留まっていることが多い。
  • アシ:「アシ(葦)」が生えている岸際のこと。主に30cm程度のかなり水深が浅い場所。
  • ブレイク:水深が浅い部分から急に深場に落ち込む地点をいう。多くの魚が留まりやすい場所。

流れ込みがあるところを探す

水が流れ込んでいる場所を探すこともバス釣りでは重要なポイントです。

バス釣りの主なフィールドとなる池や湖に水が供給されているポイントが流れ込みであり、インレットともいいます。水の透明度も高く、底の様子がわかりやすいのが特徴です。

たくさんの水が流れ込んでいる場所は見つけやすく、ブラックバスがいる可能性が高いので、積極的に狙うポイントになります。

ワンドを探す

川や湖、ダムなどに必ず存在している奥まった地形やポイントのことを「ワンド」といい、ブラックバスが餌(ベイト)となる小魚を追い込みやすい場所です。

当然、ベイトを狙うブラックバスの通り道となるので、バス釣りでは外せない良ポイントとなります。

ちなみに、川の流れとは逆にできたポイントを「逆ワンド」といい、池や湖のワンドよりも多くの魚がいるケースもあり、大型のブラックバスがヒットすることもあります。

釣るための秘訣2:ポイントを見つけたらルアーを選ぶ

釣り場で狙うべきポイントを探したら、次はブラックバスを釣り上げるためのルアーを選びましょう。

確実に用意しておきたいのは「ミノー」「クランクベイト」「ワーム」の3種類で、どれもバス釣りでは鉄板ルアーといえます。

  • ミノー:プラグ系と呼ばれるルアーの代表格。ブラックバスのベイトである小魚を模したルアーで、細身のシルエットの先にリップというプラスチックの部分がついている。リップが長いほど深く潜る。
  • クランクベイト:ミノー同様、小魚を模したルアーだが、細身のシルエットのミノーに対し、太目のシルエットで太いリップが特徴。バス釣りに特化したルアーとして知られていたが、最近では管理釣り場などでもよく使われるようになっている。
  • ワーム:合成樹脂やラバーを材料にミミズやカニ、小魚を模してつくられたルアー。フックに刺したりジグヘッドにセットして使用するのが特徴で、ただ巻きでも釣れるため初心者にもおすすめ。

上記のルアーを使い分けて、ポイントの表層から中層、底(ボトム)までしっかりと対応できるようにしておくことが重要です。具体的には、以下のステップで攻略していきます。

STEP1:まずは水面を攻めるトップウォータープラグで探る

狙うべきポイントを見つけたら、まずフローティングミノーやポッパーなどのトップウォーターを攻められるルアーで探っていきます。

まず表層から大々的に攻めることで積極的にアピールし、広範囲のブラックバスを集めることができます。

  • ポッパー:頭部がカップ状になっている表層(トップウォーター)を狙うためのルアーの一種。逃げる小魚や水面に落下した虫を演出することでターゲットを誘う。

いきなりボトムや中層を探るのはNGです。

活性の高いバスはトップウォーターでベイトを探す傾向が強いですから、ボトムから探ってしまうと、活性の高いバスは驚いて逃げてしまいます。必ず表層から狙いましょう。

バス釣りに限らず、釣りはまず活性の高い魚がいるかどうかを探るのが普通です。活性が高く釣りやすいターゲットを釣り上げてから、徐々に中層を攻めていくようにしましょう。

STEP2:表層を探りきったら中層を探る

表層を探りきって反応がないようであれば、中層、ボトムの順で探っていきます。使用するルアーは主にクランクベイト、バイブレーション、スピナーベイトなどです。

  • バイブレーション:巻き上げ(リーリング)時に小刻みに震えるルアー。非常にアピール力が高く、ロングキャストで離れたターゲットも広く探れるのが特徴。ソルト(海釣り)でシーバス狙いの場合にも多用される。
  • スピナーベイト:バス釣りで使われる定番ルアーのひとつ。金属のブレードとワイヤー、そしてスカートと呼ばれる部分で構成され、リーリングすることでブレードが回転し、小魚の群れを演出する。アピール力が高く、好んで使うアングラーが多い。

STEP3:反応が悪ければワームを使う

ボトムまでしっかりと探ってみて、反応がよくない場合はワームを使ってみましょう。

ワームは動きが自然に見えるため、ミノーやクランクベイトなどのハードルアーの反応が悪い場合でも有効なケースは少なくありません。

ワームなどのソフトルアーは、フックやシンカーと組み合わせた「リグ」として使います。

リグの付け方ひとつで釣果がまったく変わってしまうため、どのリグが効果的かを釣りながら微調整する必要があります。

絶対おすすめできるルアーはソフトワーム

バス釣りのためのルアーはさまざまありますが、もし1つだけルアーをおすすめするならば、ワームをはじめとしたソフトワーム一択です。

どんな状況でも使用でき、初心者にも使いやすくアクションもそれほど難しくないからです。

次のような種類があるので、いろいろと試してみましょう。

ストレート

ミミズを模した形状のワームです。軽くシェイクすることで生きたミミズ餌にしか見えないほど自然な動きが可能になります。

シャッドテール

尻尾(テール)に相当する部分にリアルな尾がついたワームです。巻くことでテールを振りながら泳ぐのが特徴です。

カーリーテール

巻くだけでグルグルと動いてアピールするワームです。ただ巻きで釣れるため扱いがとても簡単です。

パドルテール

テール部分がパドルのような形をしているワームです。アクションを加えることで周囲に強力にアピールできます。さまざまなリグで使えるのが特徴です。

グラブ

テール部分の幅が広いのが特徴で、カーリーテール同様に扱いが簡単です。小型のバスでもヒットしやすいです。

クロー

海老やザリガニに似た形状をしたワームです。特にザリガニなどはバスの好物のため、どんなフィールドでも高い効果を発揮してくれます。

リザード

イモリを模したワームです。特に産卵期のバスに有効といわれていますが、基本的に1年中釣れます。

【ルアー別】釣れるアクションのテクニック

それでは、ルアー別に釣れるアクションのテクニックを紹介します。

フロッグ・ポッパーのテクニック

まずはフロッグやポッパーを用いた釣り方です。特にフロッグは初夏から頻繁に使われるルアーで、障害物に引っ掛かりにくいため初心者にも使いやすいです。

ドッグウォーク

表層を探る上でもっとも基本的なテクニックといえるのが「ドッグウォーク」です。

竿(ロッド)を縦に一定のテンポで動かすと、その名のとおり犬が歩くようなイメージで、ルアーが首を振って動きます。

ポイントとしては、一定の間隔でラインの緩急をつけることで、ラインを張ったらすぐに糸ふけをつくってルアーを操作し、再びラインを張る動作をリズムよく繰り返します。

水面をカエルが泳いでいるように見えるまで、何度も練習しましょう。

スプラッシュ

ポッパーを使って水しぶきを上げる釣り方を「スプラッシュ」といいます。活性の高いブラックバスは水しぶきを見て、ほかの魚が捕食に入っていると勘違いして捕食のための動作に入ります。

やり方は簡単で、ポッパーを投げて少し強めに引くだけです。ポッパーの先端が水をすくいあげて勝手に水しぶきを飛ばしてくれます。

まずスプラッシュで魚の活性を上げ、ほかの釣り方でターゲットを狙う方法もあります。

提灯(虫パターン)

河川の源流などの狭いところで、竿を提灯のように持ってする餌釣りを「提灯釣り」と言ったりしますが、同じような要領で、ルアーを足元で上下させてバスを誘うテクニックもあります。

水面から水面直下でルアーを動かしながら誘う方法で、ポイントはラインの存在をバスに気づかれないように、ルアーを水中に沈めないようにすることです。

また、バスが食ってきた場合に即合わせるのではなく、敢えて持って行かせてから合わせると魚が逃げにくい(バレにくい)です。

足元で釣る方法が一般的ですが、あえて木や構造物に引っ掛け、ルアーをぶら下げるようにして離れた場所を狙う方法もあります。

連続トゥイッチ

ロッドを小刻みに動かしてルアーに不規則なアクションを加えることを「トゥイッチ」といい、バス釣りをはじめ渓流ルアー釣りでも頻繁に用いられるテクニックです。

細かいやり方はさまざまですが、基本的にはロッドを何度も軽くしゃくって止めるの繰り返しになります。

小刻みなアクションをさまざまなリズムで繰り返すのがポイントで、ロッドを上下に振る方法や、渓流などでは手首を左右にスナップさせてルアーに動きを与える方法もよく使われます。

軽く人差し指を震わせるようにアクションさせるのも有効です。

慣れないうちは、ルアーが見えるところにキャストして動きを観察しながら、自分なりに試行錯誤しましょう。

トゥイッチへの反応がよければ、動きの早いルアーにバスがよく反応するサインにもなります。

ペンシルベイト

ペンシルベイトとは、その名のとおり、鉛筆のような形をしたルアーです。

水面を泳がせる「フローティングペンシル」と、主にボトム付近や中層を狙うための「シンキングペンシル」の2種類があります。

バス釣りでフローティングペンシルを使う場合、水面を泳がせてターゲットの誘い出しに使うケースがほとんどです。

ドッグウォーク

フロッグやポッパーと同様に、ペンシルベイトでもドッグウォークが有効な釣り方です。

やり方も同じですが、ペンシルベイトの方がドッグウォークしやすく設計されているので、初心者でも練習すれば簡単にできるようになります。

トゥイッチ&ダイブ

ペンシルベイトは少し強めにトゥイッチを加えることで、ダイビングするように頭から水中に突っ込むアクションをさせられます。

トゥイッチを繰り返した後に、強くアクションを加えてダイブさせることで、バスにベイトの存在をアピールすることができます。

さまざまなパターンが考えられるので、自分なりにアクションを工夫してみましょう。

クランクベイト

バス釣りに使うルアーのなかでも、クランクベイトは扱いやすい部類に入ります。難しいアクションはないので、初心者にもおすすめです。

ただ巻き(リトリーブ)

狙ったポイントにキャストして、一定の速さを維持しながら巻くだけです。ラインを巻く早さは状況によって使い分けますが、重要なのは自分が想像しているスピードをしっかりと維持することです。

ちなみに、リップの長いクランクベイトはリトリーブすると徐々に底に潜っていき、リップを底に当てながら泳ぐため「ボトムノック」と呼ばれます。

ボトムノックアクションによって、巻くだけで自然なベイトの動きが可能になります。

ストップ&ゴー

上述のボトムノックを利用し、ルアーが底についたら巻くのをストップし、ある程度浮き上がるのを待ってから、再びリトリーブする釣り方です。

ルアーの動きから「ストップ&ゴー」や「ライザーテクニック」などと呼ばれます。

ボトムノックからルアーを浮き上がらせる必要があるので、浮力の強いクランクベイトを使うのがポイントです。

スピナーベイト

スピナーベイトはアピール力が高く、構造上とても根がかりしにくいので、他のルアーが投げづらい場所でも積極的に攻められるメリットがあります。

特性を活かして手返しよく色々な場所を探りましょう。

ただ巻き(リトリーブ)

もっとも基本的なやり方がリトリーブです。ブレードが回転するので、ただ巻いているだけでターゲットに強烈にアピールしてくれます。一定の速度で巻くことを心がけてください。

ガーグリング

ガーグリングはスピナーベイトを水面直下で引き波を起こすように使う方法です。

ブレードの回転によって水面が波立つようにラインを巻くのがポイントで、特にバスが水面に注目している活性の高い時間帯に有効とされています。

マズメ時を狙ってやってみるとよいでしょう。

マズメ時

1日に朝と夕方の2度ある。朝マズメは夜明けから日の出までの前後1時間ぐらいで、夕マズメは日没前後の1時間程度が一般的に魚の活性が上がる時間といわれる。

季節や場所によって時間帯が変わるので、日の出と日の入りの時間を基準に考えるとよい。

バジング

ガーグリングよりも、さらにブレードで水面を叩くように泳がせるスピナーベイトの使い方をバジングといいます。

水面近くを移動させて小魚が跳ね泳いでいるように見せかけるため、バスが水面でボイルしている場合などに有効です。

ガーグリングと上手く組み合わせて使うようにしましょう。

リフト&フォール

ロッドを上げることでルアーをリフトさせ、誘いを入れつつロッドを下ろしてルアーを底に向かって落とす(フォール)間にバスに食わせる釣り方です。

リトリーブで反応が悪いときに、ちょっとしたアクションとしてやってみると効果的です。ブレードの不規則な動きによってバスにアピールできます。

コンタクト

障害物などにスピナーベイトを当てることで、イレギュラーな動きをさせてターゲットを誘う釣り方です。

バランスを崩すような不規則な動きと、スピナーベイトが障害物を回避する際の独特な動きで食わせます。

障害物の近くをリトリーブさせても反応が悪いときは、あえて障害物にぶつけてみましょう。バスが反射的に食いついてくる可能性があります。

スローローリング

スピナーベイトをゆっくり巻いて、底にコンタクトさせてボトムを攻める方法です。晩秋からの低水温期や、天候の変化によって活性が低くなったバスに効果的です。

ポイントとしては、ルアーをできるだけ浮き上がらないようにしつつ、ブレードの回転が感じられる速度を維持して巻くことです。コツを覚えやすいので初心者にもおすすめの釣り方です。

ミノー

ミノーはリップの長さによって「ショートビル」タイプと「ロングビル」タイプに分けられ、基本的にはただ巻き(リトリーブ)がメインですが、他にもさまざまな使い方があります。

ただ巻き(リトリーブ)

定番のアクションで、他のルアー同様に、巻く速度を一定のタイミングに保つことが重要となります。

ストップ&ゴー

単純なリトリーブでは反応が悪いときに使いテクニックで、巻いている途中にルアーをストップさせ、再びリトリーブを繰り返します。

ターゲットに食いつかせる間を与えることでヒットする可能性を高めます。水中で止まるサスペンド・ミノーを使うとさらに効果的です。

トゥイッチ

ロッドを小刻みに動かしてアクションを加えるトゥイッチはミノーでは定番のアクションです。

小魚が逃げる演出で食いつかせたり、リトリーブではバスが食いきらない場合に食わせる間を与える目的で使うこともあります。

ポイントは他のルアーと同様で、連続でトゥイッチさせることで小バスに強烈にアピールできます。

ジャーク

トゥイッチよりもロッドの振りを大きくし、広範囲にルアーを動かしてアピールする方法です。派手な動きでターゲットにアピールするため、食いが立っているマズメ時に有効です。

リトリーブの中に織り交ぜることで低活性の時でもバスの反応を引き出せるケースもあります。自分なりにさまざまなパターンを試してみてください。

デッドスティッキング・デットスロー

まさに死にかけている小魚を演出する釣り方です。

デッドスティッキングはサスペンド・ミノーを使ったテクニックで、目的の層までミノーを潜らせ、止めることで弱りきった魚に見せかけて食いつかせます。

一方、デットスローはフローティング・ミノーを使って表層を死にかけた魚が流されるようにゆっくりと引くことで釣る方法です。

どちらも上級テクニックなので、ルアーの扱いに慣れてから挑戦してみましょう。

バイブレーション

単純に泳がせるだけで振動するルアーなので、初心者でも強烈にターゲットにアピールできるのがバイブレーションです。

シンキングタイプとフローティングタイプ、サスペンドタイプがありますが、アクションは単純なのでとても扱いやすいです。

ただ巻き・高速巻き

単純ですが、リトリーブがバイブレーションではもっとも釣れます。

ポイントに正確にキャストしてリトリーブするだけなので、後は巻き取る速さとルアーの水深にのみ注意を向ければOKです。

キャストする回数が多ければ釣れる可能性も高まりますから、手返しよく釣りましょう。

ワーム

すでに説明したように、数あるルアーの中で初心者にもおすすめなのが、ワームをはじめとしたソフトルアーです。

基本的には巻くだけで釣れますが、さまざまなアクションを加えることで確実に釣果に結びつけることができます。

ただ巻き

ただ巻き(リトリーブ)はワームでは他のルアー以上に効果的です。上層からボトムまでさまざまな層で探ります。

ルアーを重くすれば、狙うレンジを早く巻くことができ、逆に軽くするとゆっくり巻くことができます。状況によって上手く使い分けることが重要です。

フォーリング

ワームをボトムに落とし込むアクションで、ワームの代表的な使い方です。

バスは落ちてくるものに食いつく習性があるので、バスが潜んでいそうな木の周りや橋の周辺、岩の間などの障害物に絡めながらフォールさせます。

フォールさせるスピードが重要となるので、シンカーを上手くつかって状況に応じた最適な速度で落とすようにしましょう。

シェイキング

ロッドを小刻みに振ってワームを動かします。狙うポイントに正確にキャストし、糸ふけを出しつつ、ワームの位置をほとんど動かさずに同じ場所で誘うのがポイントです。

ジャーク

主にミノーで一般的なアクションですが、ワームでも効果的です。

ただ巻きのアクセントとして加えることで、活性が低いときでもバスに食いつかせることが可能です。

ジャークのパターンはさまざまですから、自分なりに試してみて、反応のあった動きを参考にしましょう。

リフト&フォール

トゥイッチやジャークはルアーを左右にアクションさせるのに対し、リフト&フォールはワームを上下に動かしながらラインを巻くイメージです。

リトリーブで反応がないときに試してみましょう。トゥイッチなどと組み合わせて不規則な動きにすることで、突然ヒットするケースもあります。

ズル引き

ワームを完全にボトムまで落としてから、這うようにズルズル引くアクションです。

海老などのワームで効果的で、引いて止める動作を繰り返すことで、ボトム付近を泳いでいるバスにアピールできます。

初心者でもやりやすいアクションなので、ぜひ取り入れてみましょう。止めるタイミングにバリエーションを出すことで釣果につながることもあります。

バス釣りのテクを覚えて釣果につなげよう!

バス釣りで釣果を上げるための秘訣と、ルアー別に効果的なアクションを紹介しました。

数ある釣りジャンルの中でも、バス釣りは人口も多く、特に奥が深い分野といえます。

なかなか釣れないこともありますが、しっかりとフィールドの特性を見極め、時期や水温などの状況に応じたルアーやアクションを選択することで、確実に釣果に結びつけることができます。

自分の選択した釣り方でヒットしたときは、言いようのない興奮が得られるジャンルですから、ぜひ本記事を参考に大型のバスを釣り上げてください。


この記事をシェアする