初心者でもできるイカ釣り「エギング」のやり方を徹底解説!道具を選ぶコツや詳しいテクニックも紹介
投稿者:ANGLERりゅーちょい
この記事をシェアする
「エギング初心者でイカ釣りに挑戦してみたいけど釣り方がわからない…釣り方を詳しく知りたい」
「エギングの道具ってそもそも何から揃えればいいの?ロッドだけでも種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」
エギングの主なターゲットとなるアオリイカは、北海道以南の日本全国どこでも釣ることができます。
しかし、アオリイカを釣るには普通の釣りと同じ考えでは釣れないので、初心者には少々難易度が高いでしょう。
とはいっても、あなたは「エギングのテクニックを身に着けて釣りまくりたい」という思いがあり、本記事にたどり着いたことでしょう。
本記事を通して、エギングに必要な基本的な知識が身につき、不安や疑問を解決できることをお約束します。
エギングは、イカという魚とも違うターゲットを狙うからこそ、「ちゃんと釣れるかな?」「道具を使いこなせなかったらどうしよう」なんてことから、「初心者が挑戦したところで難しいかもしれない」なんてことを思って心配になってしまうでしょう。
今回はあなたのように「エギングについて知りたい」「エギングに必要なタックルを揃えたい」といった気持ちを抱えていた私が、エギングの道具を揃えて、知識やテクニックを身につける過程で得てきたノウハウをご紹介します。
本記事を最後まで読んでいただければ、あなたがいま疑問に思っているエギングについての不安を解消する手助けになるでしょう。
例えば、「エギングのシーズンっていつなの?そもそもエギングって何?」「エギングに必要な道具やテクニックってどんなもの?」といった疑問に具体的にお答えします。
エギングとは
エギングとは、イカをターゲットにした釣りのことです。
もともとは漁師がイカ漁に使用していた餌木と呼ばれる疑似餌を、現代風のルアーに改良したものを使用したフィッシングなので、エギングと呼ばれるようになりました。
エギングに使用されるルアーは通常のルアーと違い、巻くだけではアクションしない様になっています。
アングラーのテクニックに依存したところが大きい釣り方なので、普通のルアーフィッシングよりも少々難易度が高めと言えます。
自分のテクニックでアクティブにターゲットであるイカを狙いにいけるところが魅力で、準備する道具も少ないことも手伝って人気のある釣り方のひとつでもあります。
メインターゲットはアオリイカ
エギングで狙えるターゲットには、アオリイカやコウイカ、ヤリイカやスルメイカといったさまざまな種類があります。
なかでもアオリイカは、エギングのメインターゲットとして最も人気があります。
アオリイカは沿岸部に生息する以下の中では最も大きくなるイカの一種で、40センチ以上の大物が釣れることも多く、最大では50センチ以上になるものも釣ることができます。
アオリイカは、ヤリイカ科・アオリイカ属であるため、生態や生息地が近縁種であるヤリイカと非常に似ています。
ヤリイカと比べられることが多いですが、ヤリイカの場合は最大でも40センチ程度で、フィッシングのターゲットとしての人気はアオリイカにやや劣ります。
ヤリイカは味がいいため高級食材として知られており、釣り上げて食べるのであれば積極的に狙ってもいいでしょう。
イカ釣りのメインシーズンは春と秋!
イカ釣りのメインシーズンは春と秋です。
特にエギングのターゲットとして好まれるアオリイカは、寿命が1年しかない年魚であり、春に産卵と孵化をして、秋になると釣りごろを迎えます。
イカは基本的に一年中狙うことができるターゲットですが、大物を狙うなら春、数を多く釣りたいなら秋が最も適していると言えるでしょう。
初夏に孵化したイカは、秋ごろになると100グラムを超すまで成長します。
釣りごろサイズの個体が最も多くなるのが秋ごろなので、たくさん釣りたいのであれば秋頃が最も適しているでしょう。
また、イカは冬ごろには成体になり、産卵期である春までの間は大きい個体が多くなります。
成長した個体は、春になると繁殖のために岸近くの海藻や障害物が多いところに集まってくる習性があります。
春は防波堤からでも大物を狙いやすいシーズンということです。
エギングの釣り場
エギングの釣り場は、漁港や防波堤、護岸といった人工物が多いところから、磯やゴロタ浜、サーフ(砂浜)、時には船上など、幅広いロケーションで釣ることができます。
春の産卵期には、産卵のために岸近くの海藻が密集した場所に姿を表し、他のシーズンでも岩場やブレイク(海底が急に深くなるポイント)といった障害物の多いところを好みます。
時期によって多少の変化はありますが、基本的にはどのロケーションでも手軽に狙うことができるのがエギングの魅力と言えるでしょう。
エギングに必要なタックル
エギングには適したタックル(釣り道具一式のこと)を用意する必要があります。
仕掛けを用いる他の海釣りと比べれば用意するものは少ないですが、初心者では何を揃えればいいかわからないでしょう。
本項目では、エギングに必要なタックルをそれぞれご紹介します。
以下に、タックルの内訳をまとめます。
- ロッド
- リール
- ライン
- リーダー
- スナップ
- エギ
次項からそれぞれ解説していきます。
ロッド
エギングには、適度な長さと硬さを備えたロッドを選ばなければ、思ったような釣果は出せません。
特にエギングの場合は、性能の低いロッドではアタリが判別しにくいため、慎重に選ぶ必要があります。
硬さも重要で、硬いロッドの場合、エギに伝わる力も強くなる分、操作性は上がりますが、反面体力を消耗します。
エギング用のロッドには、操作性を考慮すると、ミディアムのロッドパワーがベストです。
また、エギングは広範囲を狙う必要があるため、遠投性能のあるロッドが適しています。
遠投性能と操作性能を両立できる、2.5〜3メートル程度の長さのロッドを選ぶといいでしょう。
以下にエギングに適したロッドの特長をまとめます。
- 硬さ:ミディアム以上
- 長さ:2.5〜3メートル
おすすめのロッドはダイワ「エメラルダス86M」です。
リール
エギング用のリールを選ぶ際には、いくつかのポイントに気をつける必要があります。
エギング用のリールを選ぶ際は、軽さがもっとも重要です。
何度もシャクってイカを誘う必要があるため、軽いリールのほうが楽に操作できるでしょう。
また、エギングではアタリがなかったときに移動することも多いので、持ち運びということを考えても軽いリールのほうが楽になります。
ギア比も重要なポイントで、エギングの場合は糸ふけの回収やエギのスムーズなアクションを考慮すると、ハイギアのモデルがベストです。
他にも、エギングに適したラインを巻くためには2500番(メーカーによっては3000番)のリールが適しています。
2500番のリールはエギング用の細めのラインを150メートルほど巻くことができます。
あと一つのポイントとして、ハンドルの形状があります。
エギングの場合は、ダブルハンドルを選ぶといいでしょう。
シングルハンドルの場合、ハンドルの重さで勝手にくるくる回ってしまう恐れがあり、エギのアクションにも影響を及ぼすためです。
以下にエギング用のリールを選ぶポイントをまとめます。
- 軽い
- ハイギア
- 2500〜3000番
- ダブルハンドル
おすすめのリールはダイワ「エメラルダス2508PEです。
ライン
エギングのラインには0.8号の細めのものがベストです。
専用モデルも存在しますが、初心者のうちは0.8号を選んでおけば問題ありません。
慣れてきて大物を狙うようになったら、徐々に太いラインを使うといいでしょう。
また、素材はPEラインを使うといいでしょう。
PEラインは強度に優れており、伸縮性はありませんが細くて切れにくいという特長があります。
0.8号のPEラインは、2500番のリールに150メートル巻くことができます。
余裕を持って150メートル巻いていれば、遠投など釣りの状況の変化やライントラブルにも対処できるでしょう。
以下にライン選びのポイントをまとめます。
- 0.8号が基準
- PEラインを選ぶ
- 150メートル以上を選ぶ
おすすめのラインはシマノ「セフィア」です。
リーダー
アオリイカなどの大型のイカがヒットしたときのことを考えると、ショックリーダーは必須だと言えます。
ショックリーダーは伸縮性があるため、ヒットの際の衝撃を和らげてラインブレイクを防ぐ役割があります。
素材はフロロカーボンのものを選んでおけば間違いありません。
また、ショックリーダーは透明なので、イカに警戒されにくくなります。
太さはラインよりも太い、2号から3号を使うのがベストです。
大物を狙いたいときは3号を、そうでなければ2号を選んでおけば間違いありません。
以下にリーダー選びのポイントをご紹介します。
- 素材:フロロカーボン
- カラー:クリア
- 太さ:2〜3号
スナップ
エギングは状況によって頻繁にエギの交換を行います。
食いつきが悪くてカラーチェンジしたいときにスナップがあると非常に便利です。
スナップはルアーの取り外しが簡単にできる金具で、エギング専用のものも売っています。
基本的にはエギング用を選べば間違いありませんが、専用のもの以外を選ぶときは、大物向けでハードなアクションに対応できるものを選ぶといいでしょう。
おすすめのスナップはダイワ「EGスナップ」です。
エギ
エギは、狙うイカのサイズに合った大きさを選ぶといいでしょう。
小さなイカを狙うときでも、大きなイカを狙うときでも、3.5号を基準にサイズを変えるようにするのがセオリーです。
また、エギはイカの食いつきが悪いときのために何色か用意しておく必要があります。
基本的に同じモデルのエギを5色ほど持っておくといいでしょう。
他にも、狙うレンジ(イカがいる層)ごとに使い分ける必要もあります。
シャロー・ノーマル・ディープの3種類があるので、初心者のうちはノーマルタイプを持っておけば問題ありません。
以下にエギを選ぶポイントをまとめます。
- 基準のサイズは3.5号
- 5色以上展開しているもの
- 狙うレンジを考慮する
おすすめのエギはデュエル「EZ-Qキャストラトル」です。
イカ釣りにあると便利な道具
ロッドやリール、ルアーといったタックル以外にも、エギングを楽しむために用意しておくと便利な道具があります。
イカを釣るためのタックルは必要な物が少ないので、道具選びも楽しみたい人にとっては少し物足りないのではないでしょうか。
エギングはタックル以外の道具にこだわることでさらに楽しむことができます。
本項目では、イカ釣りの際にあると便利な道具をご紹介します。
以下におすすめの道具をまとめます。
- 偏光グラス
- ギャフ
- ジップロック
- クーラーボックス
- イカ絞めピック
- エギボックス
- 帽子
- ライフジャケット
上記の道具について、次項からそれぞれ解説します。
偏光サングラス
偏光サングラスは、光の乱反射を抑えて眩しさを軽減するサングラスです。
普通のサングラスは目に入ってくる光の量を減らすだけで、反射の影響で海面が見づらくなること自体は変わりません。
一方、偏光サングラスは、光の乱反射を一定方向に透過させることで、視界をクリアにしてくれます。
海面が波打っているときは、キラキラと光りが反射して魚影が確認しづらいものです。
日差しが眩しい日に偏光サングラスがあれば、目視でイカの食いつきを確認しながエギングを楽しむことができるでしょう。
おすすめの偏光サングラスはフェリー「偏光サングラス」です。
ギャフ
ギャフとは、ヒットしたイカをランディング(陸に引き上げる)する道具です。
イカ用のギャフは鉤爪状のフックが円形に配置されおり、イカをひっかけることに特化しています。
魚用のタモ網では滑ってしまいますが、イカ専用のギャフなら大きいイカでも安定して引き上げることができます。
ギャフを使えばランディングの際に起きがちなバラす(針が外れる)ことを避けられるでしょう。
伸縮するタイプがほとんどで、持ち運びも簡単なので、釣れるポイントを求めて移動を繰り返すエギングにおいては必携のアイテムといえます。
おすすめのギャフは第一精工「オートキングギャフCS300」です。
ジップロック
ジップロックは、釣ったイカの鮮度を保つために必携のアイテムです。
他のターゲットにも言えることですが、イカの鮮度を保つためには氷に入れて持ち帰る必要があります。
よくありがちなミスとして、クーラーボックスに入れる際、氷に直接イカが触れてしまうことがあります。
イカの身は氷や真水に触れると水を吸ってしまい、急激に傷んでしまいます。
鮮度を保つためには、ジップロックに入れてからクーラーボックスに入れる必要があるということです。
クーラーボックス
クーラーボックスは、イカの鮮度を保つためには絶対に忘れてはならない必須アイテムです。
最悪の場合ジップロックはコンビニ袋などでも代用できますが、クーラーボックスを忘れてしまうと致命的です。
イカは一度ヒットすると、同じポイントで数釣りが期待できるため、大漁を見越して大きいクーラーボックスを用意するといいでしょう。
また、大きめのクーラーボックスは、歩き疲れたときの椅子代わりにもなるので便利です。
イカ絞めピック
イカの鮮度を保つには絞めることも重要です。
空のバケツに入れて窒息させて絞める方法もありますが、より素早く絞めるためには、イカ絞めピックがあると便利です。
イカ絞めピックは、イカの神経を断ち切るものなので、先端が鋭利な刃になっています。
初心者では扱いが難しいかもしれないと心配になるかもしれませんが、先端にさえ気をつければ怪我をすることなく簡単にイカを絞めることができます。
せっかくエギングをはじめるのであれば、揃えておいたほうがいいアイテムです。
おすすめのイカ絞めピックはシマノ「スライドイカシメ」です。
エギボックス
エギング用のルアーであるエギは、専用のボックスが売っています。
ソフトタイプとハードタイプのものがあり、好みのものを選ぶといいでしょう。
エギボックスは、ソフトとハード以外にもさまざまなタイプのものがあります。
蓋がクリアになっていて中が見えるもの、弾丸のホルダーのように取り出しやすさにこだわったものなど、それぞれコンセプトがあります。
沢山の種類の中からこのみのものを見つけてみてください。
おすすめのエギボックスはシマノ「エギケース10S」です。
帽子
エギングの際は帽子があるといいでしょう。
エギングに適した時間帯は、朝から夕方までの日が出ている間です。
特に朝方と夕方の薄暗いマヅメ時と呼ばれる時間帯が最も釣れる時間帯です。
日中の日差しから頭や顔を守ることはもちろん、朝日や夕日で眩しくて周りが見えなくなってしまうことを防ぐためにも帽子が必要になります。
また、エギングはイカを目視で確認しながら釣る場合も多く、少しでも眩しさを軽減して見やすくするためにも帽子があったほうがいいでしょう。
おすすめの帽子はダイワ「ベーシックメッシュキャップ」です。
ライフジャケット
エギングの際はライフジャケットを装備していくと安心です。
海岸沿いを回遊するイカの群れを探すために、エギングでは頻繁にポイントを移動する必要があります。
ときに磯や岩場などの足場が悪いところに移動することもあるので、万が一足を滑らせて海に転落した場合を考えると、ライフジャケットを着用しておいたほうがいでしょう。
また、防波堤や堤防のような整備された場所であっても油断はできません。
釣りをするときは、足場が悪いとファイトに夢中で足を滑らせて海に落ちる危険があるため、常にライフジャケットを使用するようにしましょう。
おすすめのライフジャケットはReedark「ライフジャケット」です。
初心者でも簡単にエギングでアオリイカを釣る方法
ハードルアーでもソフトルアーでもないエギを使用した釣りであるエギングは、ルアーフィッシングとはまた違った魅力があります。
エギはルアーと違って泳がせるだけでアクションするものではないので、初心者にはハードルが高いように思ってしまうかもしれません。
しかし、簡単なポイントとテクニックさえ覚えてしまえばすぐに釣れるようになります。
以下にエギングのポイントをまとめます。
- ポイントを選ぶ
- 狙ったところにキャストする
- シャクリとフォールでアオリイカを誘う
基本的には上記さえ押さえておけばボウズ(一杯も釣れないこと)は避けることができます。
アオリイカを狙うポイント
アオリイカを狙うポイントは、シーズンによって異なります。
アオリイカは、基本的に海岸のどのポイントでも釣ることができるターゲットです。
秋頃のまだ体格が大きくないシーズンには、漁港や障害物が多いところに身を隠していることがほとんどです。
冬にかけて大きく成長したあとは、エサを求めて外洋に面した沖まで回遊しに行くことが増えるでしょう。
また、春になると産卵のために、海岸近くの海藻が多いところに姿を表します。
アオリイカを狙うポイントを探すときは、季節ごとの行動パターンを頭に入れておくといいでしょう。
釣り場に着いたらまずは準備!エギを投げる前にやること
エギングの仕掛けはほかの海釣りと比べて単純とはいえ、いくつかの準備が必要になります。
本項では、釣り場に着いてからまずはじめに準備することを説明します。
準備することを以下に一覧でご紹介します。
- 1.リーダーとラインを結ぶ
- 2.リーダーにスナップを付ける
- 3.スナップにエギを付ける
1.ショックリーダーとラインを結ぶ
大物のアオリイカを狙う場合は、ショックリーダーを結ぶ必要があります。
ショックリーダーは伸縮性があり、大物がヒットした際にラインブレイクを防ぐ役割があります。
結び方は何でもいいわけではなく、正しい結び方をしなければラインが外れてしまってアオリイカを逃してしまうだけでなく、エギを失うことにもなります。
以下に手順を説明します。
- リーダー側に輪を作り、2〜3回くぐらせる
- PEラインを2回絡ませて締めてノット(結び目)を作る
- 余ったPEラインをリーダーに10回以上絡ませる
- PEラインを締めてノットを作る
- リーダーとPEラインの本線同士を引っ張ってノット部をくっつける
動画
2.リーダーにスナップを付ける
エギを取り付ける際は、スナップ(取外し可能な金具)を使用すると便利です。
エギをスナップで取り付けることで、アオリイカの反応を帰るためにエギを交換するときや、数釣りでエギが壊れてしまったときの交換が容易になります。
スナップを取り付ける際にも正しい結び方をする必要があります。
以下に手順を説明します。
- スナップにラインを通し、輪をつくる
- ラインの余ったほうを本線の下から輪に通す
- 先端を折り返して再び輪に通す
- 再度折り返し、本線を回して輪に通して締める
動画
3.スナップにエギを付ける
ショックリーダーとスナップをつけたら、あとはエギをつけるだけです。
スナップはワンタッチで取り外しができるようになっているので、アオリイカの反応を見ながら適宜交換しながら釣ってみましょう。
スナップを使うことで、エギングの効率は格段にアップしますよ。
準備ができたらいざ実釣!イカ釣りの方法とコツ
準備が整ったらいざエギングを始めましょう。
本項目では、釣り方を説明します。
- 1.まずはキャストする
- 2.糸を完全にはフリーにせず、底までエギを沈める
- 3.糸ふけをとり、エギをシャクる
1.まずはキャストする
アオリイカを狙うには、広範囲にキャストして探る必要があります。
アオリイカは海中の障害物の周辺に好んで集まる習性があるので、ピンポイントにキャストしてみるといいでしょう。
漁港の場合は漁船の下や海中の構造物の周辺に集まっているため、エギをキャストしたらフォールさせて様子を見ることを反応があるまで繰り返します。
漁港内以外の磯やサーフからでも釣ることができるので、岩礁帯や海藻帯を中心に探ってみるといいでしょう。
2.カウントダウンで海底までの深さを確認する
エギングでは、カウントダウンというテクニックを使用します。
カウントダウンは、海底までの距離を把握して根掛かり(ルアーが海底の障害物に引っかかること)を防ぐために必要なテクニックです。
まずはじめに狙ったポイントにキャストしたら、海底までのエギを沈めます。
沈めている最中は、海底にエギが到達するまでの時間をカウントしましょう。
海底にエギが着いたことを確認するコツは、ラインを送っている最中もテンション(糸の張り)をかけ続けることです。
テンションが強すぎるとエギが自分側に流れてポイントから離れてしまうので注意しましょう。
テンションをかけるのは、エギの状態を逐一確認するためだけでなく、海流の影響でエギが流れることを防ぐ意味もあります。
カウントダウンは一番最初のキャストのときだけの一回で十分です。
海底までの深さを確認し終えたら、いよいよアオリイカを狙っていきましょう。
3.糸ふけをとり、エギをシャクる
エギングでは、シャクリとフォールと呼ばれる2つのテクニックを使います。
はじめに狙ったポイントにキャストしたら、アオリイカのいる層までフォールします。
フォール中は、糸ふけ(ラインがたるんだ状態)に注意しましょう。
着水したら、エギが狙った場所に沈むように気をつけつつ、テンションに気をつけながらフォールします。
フォール中には、エギをしっかり沈めるためにある程度テンションに余裕を持たせる必要があります。
糸ふけはシャクリを使ってうまくとるようにしましょう。
ロッドを水平から垂直までしっかりと立てるようにして、大きく二回ほどシャクってあげるとちょうどいいテンションになるでしょう。
あとは、フォールとシャクリを繰り返しながらアタリを待ちます。
以下にエギのアクションの仕方をまとめます。
- 狙ったポイントにキャストして、根がかりしない深さまでフォールする
- シャクりで余分な糸ふけをとり、ラインを少し張りながら底付近まで沈める
- 海面付近までエギをしゃくり、ピタッと3秒ほど止めて落とす
1〜3を繰り返し、広範囲に手早く探っていく
アオリイカは回遊性があるので、一箇所にとどまらず移動し続けます。
防波堤のある湾内であっても、アタリが出るまではどこにいるのか予測できないものです。
一定方向ばかり狙っていても思うように釣果が出ないので、扇状にキャストしていろいろな方向を狙うようにしましょう。
アタリがなければポイントを移動して同じ手順を繰り返すといいでしょう。
イカのアタリのとり方と合わせ方
イカのアタリはプロでも見逃すほどわかりづらく、気づいたらかかっていたなんてことも多いものです。
毎回確実にアタリを取ることは難しいですが、コツさえ頭に入れておけば、ある程度は対応できます。
イカのアタリのとり方はいくつかありますが、主にロッドでとる方法とラインでとる方法があります。
次項からそれぞれ説明します。
ロッドでのアタリのとり方
ロッドにテンションを掛けた状態でフォールすることでアタリをとる方法があります。
ラインでのアタリのとりかたは、エギングにおいて必ず習得しておかなければならないものです。
イカは基本的にフォール中にエギに食いつきます。
前項のロッドのアタリのとり方ではエギに余計な動きが出てしまうため、どうしても反応が悪くなってしまいます。
ラインにテンションがかかることで、イカがエギに食いついた際にロッドの動きからアタリを察知でしょう。
コツはテンションをかけすぎないことです。
ラインがハリすぎるとエギの動きが不自然になるためイカが警戒してしまいます。
アタリがあると、ロッドの先端がしなるので、すかさずアワセるようにしましょう。
ラインでのアタリのとり方
ラインでアタリをとるときは、ラインの動きをよく観察する必要があります。
糸ふけの変化を見極めることで、アタリを察知することができます。
ラインの動きには、糸ふけが多く出る場合と、ラインが引っ張られて糸ふけがなくなる2パターンがあります。
ロッドのように瞬時にアタリを察知できない分、ずっとラインの動きを見ておかなければなりません。
カウントダウンと併用することでもラインの変化を察知しやすくなるので、まずは数をこなして慣れてみましょう。
誰でも気軽にできるエギングで美味しいアオリイカを釣って楽しもう!
エギングは、テクニカルな楽しさと防波堤や磯でも手軽にできるため、人気の釣りのひとつです。
用意する道具も少なく、誰でも気軽に挑戦できるので、本記事を参考にしてさっそくエギングに出かけてみてください。
また、エギングのターゲットとなるアオリイカは、釣っても楽しいうえに、食べても美味しいものです。
本記事で得た知識を使って、エギングを楽しみ尽くしてくださいね。
この記事をシェアする