今が旬!「ワカサギ釣り」の魅力を徹底解説!釣って楽しい!食べて美味しい!ワカサギがたくさん釣れるココだけのコツを紹介します

投稿者:ANGLERりゅーちょい

一面の雪景色の中、氷の上の穴から釣り糸を垂らして楽しむ光景が印象的な「ワカサギ釣り」。 当記事では初心者向けに「初めてのワカサギ釣り」を徹底的に掘り下げ、あなたが感じる疑問や不安、すべての謎にお答えします! また具体的な「エリア別のおすすめスポット」から「必要なタックル」まで、挑戦する前に知っておきたいワカサギ釣り情報も厳選してご紹介します。

この記事をシェアする

「ワカサギ釣りに挑戦したいけど、具体的にどうやって釣るんだろう?せっかく釣るならたくさん釣りたいしおいしく食べたいな」

「初心者でも釣りやすいワカサギ釣りのタックルってどう揃えればいいんだろう?快適に釣れる釣り場所があったら知りたいな」

冬の釣りの定番でもあるワカサギ釣りは、釣り初心者の方も気軽に行える人気の釣りワカサギ釣りに関する全知識といってもいいほど、最後まで読めば今すぐワカサギ釣りに出かけられる情報を厳選して紹介しています。

ワカサギ釣りは釣りの中でも難易度が低く、釣り初心者でも気軽に始められる釣りです。ぶっちゃけてしまうと、必要な道具を揃えて大まかな釣り方さえ覚えてしまえば子どもでも簡単に釣れます。

だからといって初心者に限らず、中~上級者のアングラー(釣り人)も十分楽しむことができる釣りなので、冬にワカサギ釣りをしないのは非常にもったいないですよ。

例えば、買えば宝くじが必ず当たると分かっているのにあえて買わないのと同じぐらい損をしています(笑)

だって、ワカサギって天ぷらにしたり刺身にしたり、いろいろな食べ方ができてめちゃくちゃ美味しいじゃないですか。しかも自分で釣ったワカサギを食べられるなんて最高ですよね。

ワカサギ釣りに少しでも興味がある、自分で釣ってみたいと思う方は、本記事を通して釣って楽しい、食べて美味しい、一石二鳥のワカサギ釣りの魅力を知って、早速釣りに出かけましょう!

冬にワカサギ釣りを行う理由


ワカサギ釣りといえば冬の釣りのイメージが強いですよね。理由は簡単で、ワカサギは冬が一番美味しい魚だからです。

ワカサギの産卵期は冬~春にかけての時期になります。成長途中のワカサギは、冬になると繁殖期に入るため栄養を蓄えます。

結論、ワカサギ釣りに最も適した時期はサイズが大きく脂がのっているワカサギが釣れる冬のシーズンとなるわけです。

ワカサギの平均寿命は1年ほどなので、卵を産んだ後の成魚は産卵を終えるとほぼ全滅してしまいます。

特に2月下旬から3月上旬にかけてのワカサギは繁殖期と重なり釣りを楽しむシーズンとしてベストとなります。

ワカサギ釣りに必要なタックル


ワカサギ釣りをする前に、ロッド(釣り竿)やリールなど釣りに必要なものを揃える必要があります。

ワカサギ釣りに必要なタックル(釣り道具)は以下の5つです。

  • ワカサギ釣り専用のロッド
  • ワカサギ釣り専用のリール
  • 道糸はPEライン0.2号前後
  • 市販のワカサギ釣り用仕掛け
  • 0.5~3号程度のオモリ

下記では、釣り初心者でも選びやすい基準と一緒に各タックルについて詳しくご紹介していきます。

ワカサギ釣り専用のロッド


ワカサギ釣りには専用のロッドが必要になります。足元が主な釣りポイントになるので、最初の1本として購入するなら繊細なアタリを捉えやすい先調子の竿を選ぶことが大切です。

ワカサギ釣りを行う氷上やドーム船では釣りに使用できるスペースが限られているため、全長は30~40cm程度のものが扱いやすいでしょう。

ワカサギ釣り専用のロッドには大きくわけて3つの種類があります。

専用ロッドの種類

手巻きリール竿

電動リール竿

手ばね竿

上記の中で初心者に最もおすすめなのは「手巻きリール竿」か「電動リール竿」です。

手ばね竿はワカサギを引き上げるときに手で糸をたぐり寄せる必要があるので、手間がかかります。

しかし、岸の近くで釣る場合や水深が2~3mほどしかない浅場で釣る場合は、手ばね竿の方が手早く取り込めるという利点もあります。

さまざまな釣り場で活用できる汎用性を重視するなら「手巻きリール竿」または「電動リール」を用意しましょう。

ワカサギ釣り専用のリール


ワカサギ釣り専用のリールは竿に併せて「手巻きリール」と「電動リール」の2種類があります。

初心者の方には迷わず「電動リール」の購入をおすすめします。

手巻きリールより多少値段は張りますが、絶対に電動リールを使った方が釣果は上がります。

電動リールを使用するメリットは大きくわけて3つあるので、詳しくご紹介していきます。

メリット1:ボタンひとつで掛けアワセできる


通常は、アタリ(魚が食いついたときに穂先やラインにでる変化)を感じたらアワセる(竿を起こして魚の口に針を引っかける動作)を行います。

手動で行うとなると、アタリを感じる度にアワセる必要があるので、素早く手を動かさなければいけません。

しかし、電動リールを使用する場合は、ボタンひとつで掛けアワセができるため、勝手にアワセの動作を行ってくれます。

せっかくアワセてもタイミングがずれたり、魚が食いついていなかったというケースが重なるとアングラーのストレスになるため、特にアタリの感覚が掴めていない初心者の方は、電動リールを使用することが釣果を出す近道になるでしょう。

メリット2:バラシ軽減につながる


ワカサギ釣りでは、糸をしっかり張った状態で巻き上げないとバラシ(針にかかった魚が逃げてしまうこと)につながってしまいます。

手動巻きリールの場合は、巻き上げるタイミングがバラバラになるため、途中で糸の弛みが発生しやすくバラシてしまうケースも多いです。

一方、電動リールなら一定のスピードで巻き上げてくれるので、糸が弛みにくくほぼ確実にワカサギを釣り上げることができます。

メリット3:巻き上げの負担が少ない


電動リールは単純に巻き上げの負担が少なくなります。

手動巻きリールだと水深が深いポイントに仕掛けを落とした場合、引き上げまでに時間がかかってしまい、手元に負担もかかってしまいますが、電動リールは自動で巻き上げてくれるので、自分の手で巻き上げる負担が減ります。

上記のように、電動リールの方がアワセる動作や巻き上げに関するストレスをなくしつつ、釣果も出しやすくなるためワカサギ釣り初心者におすすめです。

道糸はPEライン0.2号前後


ワカサギ釣りで使用する道糸はPEライン0.2号前後を選びましょう。

PEラインの他にも、ナイロンライン・フロロカーボンラインがありますが、PEラインが最も感度がよく、魚のアタリを捉えやすいという特徴があります。

ワカサギ釣りでは繊細なアタリを掴むことが重要となるので、太さは細めの0.2号前後を選び、微妙なラインの変化を感じ取れるようにしてください。

市販のワカサギ釣り用仕掛け


ワカサギ釣りに使用する仕掛けは「胴付き仕掛け」と呼ばれる針が5~6本ついたものが一般的です。

針の種類にはいくつかありますが、初心者の方は魚種に関係なくオールマイティに使用できる袖針の仕掛けが向いています。

サイズは1.5号を目安に購入し、ワカサギの食いつきが悪い場合は1号などサイズダウンして食いつきやすい工夫を取り入れてみてください。

針の本数が6本以上の仕掛けも販売されていますが、針の数が多いほど糸が絡みやすく初心者には扱いづらいため、最初は針が5~6本ついたタイプをチョイスするべきです。

0.5~3号程度のオモリ


胴付き仕掛けの下には、しっかり沈ませるために0.5~3号程度のオモリを取り付けます。

オモリのサイズは釣り場所の水深に合わせて使い分けましょう。

湖水の流れによっても使い分けできるといいので、1号を基準にして0.5~3号くらいのオモリを用意しておくと安心です。

サシや赤虫などの生きエサを使用する


ワカサギのエサは、サシや赤虫など生きたエサを使用します。

中でも一般的に使用されることが多いのが「サシ」と呼ばれるハエの幼虫です。

ワカサギ釣りのシーズンになるとサシを使用する釣り場が多くなりますが、赤虫など他のエサを使用する釣り場や時期によって違うエサを使用するケースもあるため、絶対にサシを準備した方がいいとは限りません。

事前に釣り場を情報を調べておき、状況に応じてエサを用意するのがベストです。

「紅サシ」を使用する場合は、変色を防ぐため必ず暗所で保管するようにしてください。

エサの量は1回の釣りで1袋あればOKです。釣りに行く人数が多い場合は、1袋×人数分を用意しましょう。

ワカサギ釣りの方法は主に3種類

一口にワカサギ釣りといっても実は3種類に分かれています。

一番メジャーな釣りといえば、「氷上穴釣り」だと思いますが、他にもいくつかワカサギ釣りを楽しめる方法があります。

下記では、ワカサギ釣りの種類について解説していきます。

ワカサギ釣りといえばコレ!「氷上穴釣り」


これぞワカサギ釣り!という感覚を味わうなら、「氷上穴釣り」は外せません。

冬のレジャーのひとつとしても親しまれている方法で、湖一帯が分厚い氷で覆われる1~3月のシーズンのみ楽しめる釣り場がほとんどです。

基本的に「氷上穴釣り」を楽しめるのは北海道や東北地方限定となるので、寒冷地方に住んでいない方にとっては普段体験できない非日常感を味わえるでしょう。

釣り場によっては氷の穴開けも自分で行うことができるため、とことん氷上穴釣りを楽しみたい方は穴開け用のドリルを持参してもいいですね。

注意点として、防寒対策をしっかり行うことと、一酸化炭素中毒に気をつけることが挙げられます。

テントやドーム船で行う場合は十分に喚起を行い、身体が冷えないようにミニストーブを常備するなど対策をとって楽しみましょう。

安全・快適に楽しめる「ドーム船・屋形船」


安全・快適に楽しめるのが「ドーム船・屋形船」でのワカサギ釣りです。

とりあえずワカサギを釣ってみたい、快適な空間でワカサギ釣りを楽しみたい方におすすめの方法で、船内で行うため暖房が効いていることや釣りのポイントまで船で向かうことができるため、初心者の方が最も始めやすい方法といえます。

釣りをするときにトイレが完備されていなくて困ると悩みも多いですが、船内にはトイレが完備されているケースがほとんどなので、子どもからシニアまで安心してワカサギ釣りを心ゆくまで楽しめます。

自由度が高い「ボート釣り」


景色を楽しみながら自分でマイペースに釣りがしたいなら、自由度の高い「ボート釣り」がおすすめです。

ボートに乗ってポイントまで行き、ロープでボートを固定させて釣るところまですべて自分で行う必要がありますが、他の方法より細かいポイントまで自由に移動できるため、アタリの感覚さえ掴めれば爆釣できる可能性もゼロではありません。

釣りに慣れてきた中~上級者の方は、自分の経験とテクニックを活かしてチャレンジしてみるのもいいでしょう。

ワカサギ釣りのコツ

続いて、ワカサギ釣りのコツを解説していきます。ただやみくもに釣ろうとしても待っているだけではワカサギは釣れません。

下記の5つのコツを押さえて、釣果アップを狙いましょう!

コツ1:底を取ってエサを動かして誘う


ワカサギは湖の底に生息しているので、まずは底を取ってエサを動かしてワカサギを誘うことが重要となります。

仕掛けを水中に落とすときは、オモリが底にしっかり着底するのを待ちます。ワカサギが逃げないように静かに仕掛けを落とすのがポイントです。

オモリが底まで沈んだのを確認したら、竿先に張りが伝わる程度に糸を調整し、糸を緩めることなく竿の先を使って水中の様子を探りましょう。

コツ2:エサが生きているように動かしてワカサギを誘う


ワカサギの食いつきをよくするために、エサが生きているように動かしてワカサギを誘う動作も重要となります。

これが正解!という誘い方はありませんが、基本的には糸をちょんちょんと小刻みに動かして数秒待つ、反応がなかったら再び小刻みに動かすを繰り返します。

あくまでも、ワカサギがエサを追えるスピードを意識して動かすのがポイントです。

コツ3:エサはこまめに交換して位置調整する


エサはこまめに交換して位置調整をしっかり行いましょう。新鮮なエサをつけることでワカサギの食いつきが良くなります。

釣れないときはエサを半月切りにしてみるなど、サイズを変えると食いついてくるケースもあるため試してみてください。

ワカサギは群れで行動する習性があるため、一匹釣れた時点でエサがなくなった位置を集中して狙うと入れ食い状態(次々と魚が釣れること)になる可能性がアップします。

仕掛けを落としたときにどの針で釣れたのかを把握しておくとスムーズにピンポイントを狙うことができるためおすすめです。

コツ4:アタリの感覚を掴んで焦らずアワセる


ワカサギがエサに食いついたときのアタリの感覚を掴むことが釣果への近道です。

糸が弛んでいるとアタリを感じ取りにくくなるため、竿先でアタリが感じ取れる程度に調整しておき、アタリの感覚(竿先が動いたり、ひっぱられる感覚)を覚えましょう。

アタリがあるのを感じたらアワセ(竿を引き上げて魚の口に針を掛けること)ます。

繊細なアタリの感覚を掴めるとスムーズに釣れるので、経験を重ねて感覚を掴んでいきましょう。

また、アワセるときはタイミングよく引き上げないと針が上手く刺さらず釣れなくなってしまいます。

竿先が小さく揺れているだけの場合はサイズの小さいワカサギか口でエサをつついているだけという可能性も高いため、焦らずタイミングを見計らってアワセるようにしてください。

コツ5:竿を放置しない


ワカサギ釣りはのんびり待っていれば釣れるということはないので、竿を放置してワカサギがかかるまで待つという方法は避けるべきです。

新鮮なエサを好むワカサギは、常にエサを使って誘うアクションを行う必要があります。エサが動かないと近寄ってこないため、エサが生きているようにロッドをしっかり動かしましょう。

また、アタリに気づかず、針にかかったワカサギを放置していると、群れで行動している他のワカサギを逃してしまう可能性も高くなるため要注意です。

初心者から上級者まで楽しめる!ワカサギ釣りスポット10選

ワカサギが釣れるスポットは全国にありますが、中でも北海道や東北、関東で盛んな釣りとなっています。

下記では、初心者から上級者までワカサギ釣りを楽しむことができるイチオシスポット10選をご紹介していきます。

【北海道】しのつ湖


「しのつ湖」は、屋根付きの釣り小屋がある人気スポットのひとつです。天候を気にせず、雪が降る日でもワカサギ釣りを楽しむことができます。

釣魚料は1,000円で、南釣場・北釣場・たっぷ釣場の3つの釣り場に分かれています。

利用時間は日によって異なりますが、のびのびとワカサギ釣りに集中できるスポットとなっており、札幌付近に住んでいる方もアクセスしやすい位置にあります。

  • シーズン:12月下旬~翌3月『氷上釣り』
  • 料金:大人(中学生以上)2,000円~
  • お問い合わせ先:0126-58-3166

【北海道】阿寒湖


北海道で5番目に大きい湖「阿寒湖」に生息するワカサギは、水が綺麗で海水が混じった湖である汽水湖にいるワカサギよりも、臭みが少なく骨も硬くないという特徴があります。

専用の道具がなくても、湖上にある受付に行けば、専用のロッド・エサ・椅子などを貸してもらえます。

受付時にもらう「天ぷら券」を使用すれば、ワカサギを釣った後に天ぷらにして食べることができるため、新鮮でおいしいワカサギを堪能できます。

  • シーズン:1月~3月『氷上釣り』
  • 料金:大人1,500円(天ぷら券付)
  • お問い合わせ先:0154-67-2057

【北海道】桜岡湖


「桜岡湖」では、1月中旬から2月下旬ころまでワカサギ釣りを楽しむことができます。

釣りにかかる料金は無料となっているため、釣り具をレンタルしない場合は実質タダで釣りを楽しめるのも嬉しいポイントです。

駐車場から降りて正面のポイントが、水深もあってワカサギ釣りに最適なポイントとして人気があります。

2月に入ると浅場での釣果アップが期待できるため、氷上釣りを極めたいアングラーにおすすめです。

  • シーズン:1月中旬~2月下旬『氷上釣り』
  • 料金:無料
  • お問い合わせ先:0165-34-3100

【北海道】網走湖


北海道内で最もワカサギの量が多いといわれているのが「網走湖」です。網走湖のワカサギは全国的に放流されることでも有名で、例年多くのアングラーが足を運びます。

2~3mほどのちょうどいい水深でワカサギが生息している網走川から大量のワカサギの群れが入り込んでくるため、多いと4桁の釣果を狙えるでしょう。

遊漁料800円でこころおきなくワカサギを釣りまくることができる人気スポットとなっています。

  • シーズン:12月下旬~3月下旬『氷上釣り』
  • 料金:大人800円
  • お問い合わせ先:0152-48-2289

【岩手県】岩洞湖


岩手県にある「岩洞湖」は、毎年1億~2億粒のワカサギの卵を放流しているので、生息している量が多く初心者でも100匹前後の釣果は期待できます。

ドーム船での釣りと氷上釣りの2種類の釣り方を楽しめるスポットとなっており、地元組・遠征組問わず多くのアングラーで賑わう釣り場となっています。

  • シーズン:11月頃~翌年5月のGWくらいまで『ドーム船』/1月中旬頃~3月下旬まで『氷上釣り』
  • 料金:1日600円/年券6,000円
  • お問い合わせ先:019-681-5678

【福島県】桧原湖


福島県にある「桧原湖」は、全国的にも有名なワカサギ釣りスポットのひとつです。

築地市場では桧原湖で取れる桧原ワカサギが高額で取引され、日本一とも称されるほど、ワカサギの味も美味で一度食べたら病みつきになるでしょう。

氷上釣りを行う際は、寒さをしのぐテントだけでなく、氷上小屋も完備しているため、寒い時期のワカサギ釣りを快適にしてくれる環境が整っています。

  • シーズン:11月初旬~1月中旬『ドーム船』/1月下旬~3月中旬『氷上釣り』
  • 料金:700円
  • お問い合わせ先:0241-32-2334

【神奈川県】相模湖


関東でワカサギ釣りの定番スポットとなっている「相模湖」に生息しているワカサギはサイズが大きくシシャモサイズの「デカサギ」や最大で17~18cmと巨大の「メガサギ」を釣ることもできます。

ドーム船がある「天狗岩」は予約待ちでいっぱいなほど人気のスポットとなっています。

1台3,500円ほどでボート釣りを楽しめるのも魅力です。

  • シーズン:9月~翌3月『ボート釣り』/11月~翌3月『ドーム船』
  • 料金:ボート釣り 1台3,500円ほど/ドーム船 3,500円(1人の場合)
  • お問い合わせ先:070-4005-8870

【群馬県】榛名湖


群馬県にある「榛名湖」は、湖の面積に対してワカサギの放出量が多いスポットなので、初めてワカサギ釣りをする初心者の方にもおすすめです。

サイズが大きく綺麗なワカサギが釣れることでも人気があり、関東エリアでワカサギ釣りをするなら、まず手始めに訪れたいイチオシスポットとなっています。

  • シーズン:9~11月『ボート釣り』/1月~3月『ドーム船』
  • 料金:日釣り券700円
  • お問い合わせ先:-

【山梨県】山中湖


諏訪湖と並んで放流ワカサギ二大発祥の湖とも言われる山梨県の「山中湖」は、歴史あるワカサギ釣りの有名スポットです。

大型のドーム船は土日も予約でいっぱいになるほど多くのアングラーが足を運び、設備の充実したドーム内で快適にワカサギ釣りを楽しめます。

山中湖越しに見える富士山の風景も相まって、絶景を目にしながら贅沢な環境でワカサギ釣りができます。

  • シーズン:9月~6月『ドーム船』『ボート釣り』/1月~2月『氷上釣り(穴掘り)』
  • 料金:遊漁料 大人600円
  • お問い合わせ先:0555-62-3059

【長野県】諏訪湖


最後にご紹介するのは長野県にある「諏訪湖」です。上記でご紹介した山中湖に劣らない人気があるワカサギ釣りスポットとなっています。

純粋で柔らかい水質の湖なので生息しているワカサギも美味しく、釣りと同時に雄大な自然も楽しめる名所です。

設備が充実しているドーム船から、ボートまで完備しているため、初心者から上級者までワカサギ釣りを楽しめる釣り場としてふさわしいでしょう。

  • シーズン:9月~6月『ドーム船』『ボート釣り』/1月~2月『氷上釣り(穴掘り)』
  • 料金:遊漁料 大人1,000円
  • お問い合わせ先:0266-52-0739

ワカサギ釣りにあると便利な道具

ワカサギ釣りに関する知識を一通りご紹介したところで、最後にワカサギ釣りにあると便利な道具を解説していきます。

ハサミ


エサを使用するときにハサミがあるとサイズを自由に調整することができます。

コツの部分でも紹介したように、ワカサギがエサに食いつかない場合は、半月切りにするなどして小さくしたエサを投入すると釣れるケースもあります。

ワカサギ釣りでは生きエサを使用するので、綺麗に切断するためにも1つ持参した方が安心です。

タオルや予備の靴下


魚に触った後に手を拭くときや、釣りの最中水で濡れてしまった際にタオルがあると便利です。

特に氷上釣りを楽しむ場合は、時間が経過すると足元が湿ってくるので、予備の靴下もあるといいでしょう。

防寒グッズ


ホッカイロや防寒性のあるアウターなど、防寒グッズはできるだけ持っていきましょう。

氷上でのワカサギ釣りは寒い時期に行う釣りになるので、氷が張っている場所で長時間釣りをすると必ず身体が冷えてきます。

防寒グッズは忘れずに持参し、より快適に釣りを楽しめるように対策をとっておくと安心です。

クーラーボックス


釣ったワカサギはその場で食べるのが定番ですが、もちろん持ち帰って食べるのもOKです。

持ち帰りの際は、ワカサギが入るサイズの小型のクーラーボックスが必要となります。

有名釣り具メーカーであるダイワのクーラーボックスは、特に使い勝手がよく1つ持っておくと重宝するのでおすすめです。

天ぷらや刺身など美味しく食べられる!冬の味覚ワカサギを釣ってみよう


本記事では、ワカサギ釣りの魅力をたっぷりとお伝えしてきました。

釣り初心者の方も、本記事を通して今年こそはワカサギを釣ってみたい!と思えるようになってくれていると幸いです。

初心者から上級者まで楽しむことができる人気スポットも参考にして、一人でワカサギ釣りを極めたり、友人や家族とワカサギ釣りを楽しんだ後は、天ぷらや刺身にして美味しいワカサギをお腹いっぱい味わってみてくださいね。


この記事をシェアする