ショアジギングってどんな釣り?狙える魚種や必要な道具(タックル)、アクションのポイントなど基本から徹底解説

投稿者:ANGLERマックス

岸(ショア)からメタルジグなどのルアーを使用して釣りをする「ショアジギング」は、回遊魚から大物まで、さまざまなターゲットを釣ることができます。本記事では、ショアジギングについて必要な知識やタックル、詳しいアクションについて解説しています。ショアジギングに興味があり、チャレンジしてみたいという人は参考にしてください。

この記事をシェアする

「ショアジギングにチャレンジしてみたい」「ショアジギングのコツを知りたい」

多くの釣り人(アングラー)を魅了してやまないショアジギングですが、これから始めようとする人は、まず基本的なところから知りたいと思いますよね?

基本となる釣り方さえ覚えてしまえば、船からはもちろん、港や堤防から青物を中心にさまざまな魚種を狙うことができ、時には80cm~1m超えの大物を釣ることも夢ではありません。

本記事では、ショアジギング初心者の方のために、基本的な道具(タックル)や季節ごとに狙える魚、おすすめのルアーなどを紹介します。

これまでルアーを使った釣りをしたことがないという方でも、基本的な釣りのプロセスを理解でき、季節ごとにどんな魚が釣れるのかがわかるようになります。

ぜひ、多くの釣り人を魅了するショアジギングにチャレンジしてみてください。

ショアジギングとは何か?


まず、ショアジギングとはどういう釣りか知っておきましょう。

「ショア(shore)」とは日本語で「岸辺」という意味で、堤防や岸壁などの陸から釣りをすることを意味します。

そして「ジギング(jigging)」とは「メタルジグ」と呼ばれるルアーを遠投して釣ることであり、組み合わせると、岸辺からジグを投げて青物を中心としたさまざまな魚を狙う釣りのことをショアジギングといいます。

ちなみに「ショア」の逆が「オフショア(offshore)」で、船で沖に出てルアーやフライなどを使って釣りをする場合に使われます。

もともとジギングといえば、沖に出てジグを遠投する釣りを意味していましたが、徐々に陸からもジグを使って釣るようになったため、今では陸からの釣りを「ショアジギング」と呼び、船からのジギングを「オフショアジギング」と区別するようになっています。

ショアジギングは海の状況や場所、ターゲットとなる魚の活性などによって使用するジグを選んだり、タックルの組み方などで個人のこだわりを出せるなど、非常に奥が深い釣りであり、世界的にもとても人気のある釣りとして知られています。

1.ショアジギングのジャンル

ショアジギングは大きく分けて「ショアジギング」「ライトショアジギング」「スーパーライトショアジギング」の3つのジャンルがあり、それぞれ投げ込むルアーの重さによって呼び分けられていますが、一括りに「ショアジギング」と呼んでいる人も多くいます。

ショアジギングのジャンル

1.ショアジギング

2.ライトショアジギング

3.スーパーライトショアジギング

それぞれ簡単に説明します。

ショアジギング


主に100g以上の重いメタルジグを遠投して、ブリやヒラマサといった大型の青物を中心に狙う釣りです。

ショアジギングは基本的に、ジグを遠投できてアクションを加えられるロッドならば何でも使用できますが、重いメタルジグを遠投して大物を狙う場合はショアジギングロッドと呼ばれる専用のロッドを用います。

長さは9~11フィート(2.7~3.3m)ぐらいのものが一般的です。

ライトショアジギング


20g〜60g程度のメタルジグを使い、ハマチやサゴシなど青物を中心にヒラメやマゴチ、太刀魚、大型のアジやサバなど幅広いターゲットを狙うことができます。

堤防などに行くとジグを投げているのをよく見かけますが、多くがライトショアジギングを楽しむアングラーです。

スーパーライトショアジギング


20gぐらいまでの軽いメタルジグを使い、小型の青物やシーバス、あるいはカサゴやソイなどの根魚など、さまざまな魚種を狙える最近特に人気が上がっているジャンルです。

シーバスロッドやイカ釣り用のエギングロッドなど、ショアジギングの専用ロッド以外のもので代用でき、手軽に始められるのが特徴です。

特にシーバスなどは餌(ベイト)となっているイワシやアジなどの魚が極端に小さい場合があり、大きめのルアーにまったく反応してくれないことがありますが、小型のジグを投げることで高い釣果を上げられるケースもあります。

「初心者はどのジャンルから始めればいいのか?」と思われるかもしれませんが、基本的にどこから始めてもOKです。

ただ、ジグは30~40g程度のものが投げやすいサイズなので、ライトショアジギングから始める人が多いようです。

すでにシーバスロッドやエギングロッドを所持している人は、ロッドに投げられるルアーのサイズが記載されているので、表示に従ってジグを選んで始めてみるとよいでしょう。

おすすめのメタルジグについては後述します。

ショアジギングのタックル


続いて、ショアジギングの基本的な仕掛け(タックル)について紹介します。

「タックル」とは「魚を釣るための道具一式(ロッド、リール、ライン、メタルジグなど)」のことを指し、ターゲットとする魚や釣り場などによって適したタックルが変わってきます。

人によってこだわりがあったりしますが、まずはロッドの種類やターゲットによってジグの大きさを変えることを覚えておけばOKです。

必要なタックルに関しては以下を目安に選ぶとよいでしょう。

ロッド


投げ込むジグの重さや、場所にあった長さを基準に選択するのが一般的です。

上述のように、20gぐらいまでの軽量ジグを投げる場合はシーバスロッドやエギングロッドで代用できますが、30g以上のジグを投げる場合は専用のショアジギングロッドの方がよいです。

また、ショアジギングロッドにはM・MH・Hとロッド自体の固さを示す表記があり、Mから順に固くなります。

固いロッドほど重いジグを投げられるようになりますが、扱いが難しくなるデメリットもあります。

初心者はMあるいはMHを選択しておくのが無難ですが、80g以上の重いジグを投げる場合にはHを選択する方がよいでしょう。

なお、ほとんどのショアジギングロッドは9~11フィート(2.7~3.3m)の長さに作られています。初心者の場合は9フィートから10フィートぐらいを選んでおけばOKです。

リール


リールは大きく分けて「スピニングリール」「ベイトリール」に分けられますが、初心者の場合は、使い勝手のよいスピニングリールを選択することをおすすめします。

リールの詳しい仕様についてはメーカーごとに違いますが、一般的に番号が大きいほど大きなリールになります。

たとえば、2000番のリールと3000番のリールでは、後者の方がより太いラインを巻ける仕様になっています。

ショアジギングをする場合、PEラインの1.5~2号が200m以上巻けるものが理想です。リールに巻けるラインの太さと長さが表記されているので、確認して購入しましょう。

PEラインとは

ポリエチレン素材の糸を複数、編みこんで作られたライン。
高感度で魚が掛かった感触がロッドに伝わりやすいためアタリがとりやすく、ナイロンラインに比べて強度が高いのが特徴。
大物の魚とファイトする可能性のあるショアジギングではほぼ必須となっている。

有名メーカーのリールを挙げると、シマノの場合は4000番、ダイワの場合は3500番以上のリールが目安となります。

ライン


ライン(釣り糸)はナイロンラインとPEラインがありますが、ショアジギングの場合はPEラインを使用するのが一般的です。

PEラインはナイロンラインに比べて「引っ張り」に対する強度があり、ルアーの飛距離も上がるため、比較的大型の魚をターゲットとするショアジギングでは必須といえます。

選択する太さの基準としては、1.5~2号程度が目安ですが、スーパーライトショアジギングのように小型の魚をメインに狙う場合は1号程度でも問題ありません。

一方、大型の青物などを中心に狙う場合は3号以上にしておくと安心です。使用するリールが巻けるラインの太さや長さに注意してください。

ただし、PEラインを使用する場合はラインにかかるショックを和らげるためのショックリーダー(単にリーダーと呼ばれることが多い)が必要となります。

リーダー


メインラインであるPEラインの先に結束することで急激な負荷を吸収したり、掛かった魚の歯によるライン切れ(ラインブレイク)を防ぐ役割をもつのがショックリーダーです。

リーダーの素材にはナイロンとフロロ(フロロカーボン)があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

  • ナイロンリーダー
  • 伸びやすいためショック吸収性に優れている。
    遠投(キャスト)時もトラブルが起こりにくく魚をバラしにくいが、フロロリーダーに比べて耐摩耗性に劣る。

  • フロロリーダー
  • 耐摩耗性に優れているため歯の鋭い魚や根ズレ(海の底の障害物や岩礁にラインが摺れること)に強い
    一方、ナイロンに比べてキャスティング時のライントラブルが起こりやすい。

基本的にはどちらを選んでもよいですが、初心者はライントラブルが起こりにくいナイロンリーダーを選択するとよいでしょう。

根魚を中心に磯や海底を狙う場合はフロロを選択すればOKです。

太さの目安としてはメインラインであるPEラインの5倍ぐらいの太さを目安にしてください。たとえばPEラインが1号の場合は5号程度を選んでおけばOKです。

メタルジグ


その名の通り、ショアジギングではルアーとして主にメタルジグを使います。

投げ込むジグに関しては狙うターゲットや水深、あるいは海の濁りの状況などによって変わってきます。

さらに同じ魚でも日によってベイトとしている魚の大きさが変わるケースがあるため、種類や重さの違うものをいくつか持って行くのが理想です。

とはいえ、初心者の場合は使用するロッドや所持しているジグにも限りがあるのが普通ですから、自分の投げやすい重さのものを何種類か購入しておけばよいでしょう。

おすすめのジグについては後述します。

【季節別】ショアジギングで狙える魚種


次に、ショアジギングで実際に釣れる魚を季節別に紹介します。

ショアジギングは基本的に1年を通じて楽しめる釣りですが、ターゲットによって狙える時期や釣れやすい季節があります。

春:青物を中心にメバルやヒラメなど大物が釣れることもある


春は徐々に海水温が上昇する季節で、冬には狙えなかった魚も徐々に活性が上がってきます。

主に次のターゲットが狙えるほか、ブリなどの産卵期でもあるため、青物の大物がヒットすることもあります。

  • ヒラメ
  • チヌ(クロダイ)
  • マダイ
  • エソ
  • ハタ

夏:本格的なシーズン開始!シーバスやマゴチも狙える


夏になるとさらに海水温が上昇し、ベイトとなる魚も岸に近づくことが多くなってきます。同時にベイトを狙う魚の活性も上がるため、さまざまな魚が連れやすくなる時期です。

主に次のターゲットが狙えますが、特にソーダガツオなどは夏がベストシーズンと言われるほどで、堤防から大型のサイズが狙える地域もあるのでおすすめです。

  • サバ
  • シーバス
  • マゴチ
  • シイラ
  • ソーダガツオ

秋:ショアジギングのベストシーズン!


ショアジギングに限らず、海釣りの場合は秋がベストシーズンといわれます。

夏に比べて徐々に海水温が低下しはじめ、ベイトとなるイワシやアジなどが大量に堤防に回遊してくる時期でもあるため、ショアから青物を狙うのに最適な季節です。

これからショアジギングを始める人は、もっとも釣れやすい秋を選ぶとよいでしょう。主に次のターゲットが狙えます。

  • ワカシ・イナダ・ワラサ(※ブリ属性。サイズや地方によって呼び名が違う)
  • カンパチ
  • サワラ
  • 太刀魚
  • ヒラメ
  • シーバス
  • マダイ

冬:基本的にオフシーズンだが狙える魚もある


冬は基本的にオフシーズンですが、堤防付近に青物が寄ってくる可能性もゼロではないので、根気よく狙い続けることで釣る事は可能です。

特に根魚を中心に冬にジグで狙うアングラーもいます。次の魚がターゲットとなるでしょう。

  • メバル
  • カサゴ
  • アイナメ
  • ソイ
  • キジハタ

ショアジギングの基本的な釣り方


では、ショアジギングの基本的な釣り方を説明します。

ショアジギングは基本的に狙ったポイントにジグを投げ込み、着底させてからアクションすることで本物の魚(ターゲットにとってのベイト)が泳いでいるように見せかけて食い付かせるのが基本です。

つまり「キャスト」→「ジグの着底」→「アクション」→「ジグの回収(巻き取り)」→「再びキャスト」を繰り返すわけです。

ただし、ターゲットが海の表層や中層にいる場合は、着底させずにターゲットが泳いでいる場所をジグも泳ぐようにします。

回遊魚の場合、群れで回ってきたポイントに正確にキャストすることで、特にアクションを加えずに巻き取っているだけで簡単に釣れるケースもありますが、基本的にはターゲットや魚の活性によって細かくアクションを変えることで釣果につながります。

以下では、着底させてからの代表的なアクションを解説します。

基本となるしゃくり方


もっとも基本的なアクションは「ワンピッチジャーク」です。

一定のリズムに合わせてロッドを下から上に「しゃくる(ジャークする)」ことで、ジグにアクションを加えます。

そして、一回ジャークしたらリールのハンドルを1回転させてラインを巻き取り(リーリング)させます。

ロッドを上下させる角度やスピードについては人によって微妙に違っているものの、大体の目安としては、ロッドを9時から12時の位置にしゃくる感じです。

「ジャーク」と「リーリング」をリズムよく繰り返すことで圧倒的に釣れやすくなります。

基本的には1回のジャークに対してハンドル1回転ですが、慣れてきたら半回転や一回転半などのバリエーションを加えるのも効果的です。ターゲットの反応によって使い分けるのがポイントです。

※ワンピッチジャークをやりやすくするコツとしては、ロッドの根元を脇で抱え込むようにして安定させるとよいです。ロッドがブレることがなくなり、安定したアクションが可能になるので試してみてください。

初心者は慣れるまでアクションが大変ですが、慣れると意識しなくてもできるようになります。

まずはゆっくりとジャークしてリーリングするところからはじめてみましょう。とにかく練習あるのみです。

アクションのバリエーション


基本となるワンピッチジャークに慣れてきたら、さまざまなバリエーションに挑戦してみましょう。たとえば、魚の活性によって次のようなアクションがあります。

  • 1.ロングジャーク
  • ワンピッチジャークに対して、より大きくロッドを振って、元の位置に戻しながら糸ふけを素早く巻き取るアクションです。
    ロッドを振る方向は縦の場合もあれば、横に振る場合もあります。
    根魚を狙ったり、ターゲットの活性が悪いときに採用する人が多いです。

  • 2.ジャカジャカ巻き
  • ロッドを縦方向あるいは横方向に小さく振りながら、小刻みにアクションをつけながら高速でリーリングします。
    その名の通り、投げ込んだジグをジャカジャカ動かすイメージでロッドを動かすのがポイントです。
    小魚が逃げ回っているような演出ができるため、ターゲットの活性が高い時に有効です。

他にも様々なバリエーションがありますが、重要なのはターゲットや海の状況によってアタリのとれるアクションは違ってくるということです。色々と試してみて、アタリのあったアクションを採用しましょう。

キャスティングのポイント


アクションに慣れることは重要ですが、初心者にとってもっとも重要なのは、まず狙いたいポイントに正確にルアーをキャストすることです。

ショアジギングに限らず、はじめて投げ釣りをする人にとっては、まず正しいキャスティング法を身に着けるのが大事です。

実際は人によってキャストの方法にも若干の違いがありますが、ショアジギングで基本となるキャストは「ペンデュラムキャスト」と呼ばれる投げ方です。

ラインの先についているルアーを振り子の要領で動かし、反動を利用してルアーを前に押し出すように投げる方法で、具体的には次の順にしたがってキャストします。

キャスト手順

1.適切な「タラシ」を決める

2.ラインに指を掛けてルアーを前から後ろに振る

3.左手を引くことを意識してキャストする

1.適切な「タラシ」を決める


ロッドの先端から投げ込むルアーまでのライン分を「タラシ」と呼びますが、長さの目安としてはロッドの半分程度にするとよいです。

たとえば10フィート(約3m)のロッドの場合、大体1.5mぐらいのタラシが必要になります。

タラシは短すぎても長すぎても上手くキャストできなくなるので注意しましょう。

ロッドの正確な長さがわからないという場合は、トップガイドから第一ガイドまでを目安にしてください。

人によってベストなタラシは違ってくるので、自分なりに試行錯誤しながら投げやすい長さに決めましょう。

一度タラシを決めたら、慣れるまで同じ長さで投げ続けることでキャスティングのコツが掴みやすくなります。

2.ラインに指を掛けてルアーを前から後ろに振る


適切なタラシを確保したら、ルアーを投げ込む体勢に入ります。

まずベールを起こしてラインに指を掛けた状態で、左手でロッドの根元の部分を持ち、ルアーを前に振り出します。ロッドを持ち上げる角度は45度(10時~11時の間ぐらい)程度です。

次に後方を確認しながら、ロッドを後ろに振りかぶり、ルアーを振り子の要領で後ろに移動させます。

振りかぶる際にはロッドの角度に気をつけましょう。具体的には、1時の方向以上にロッドを倒してしまうと飛距離が落ちやすくなります。右肘も90度ぐらいで固定してください。

左手を引くことを意識してキャストする


後ろに振ったルアーの動きが止まり、ロッドに重さが乗った状態でキャストします。ルアーの位置がもっとも後ろに離れた状態から投げ込むことで、飛距離が出やすくなります。

初心者がキャストする場合、どうしても右手に力が入ってしまいますが、重要なのはロッドの根元をもっている左手の方です。

右手は前に押し出すだけで、左手を引くことを意識しましょう。腕力で投げるのではなく「テコの原理」を使って投げるわけです。

ちなみに剣道をやったことのある人ならば「面」の動作に近いですから、コツを掴みやすいと思います。

なお、ラインから指を離すのは、ルアーの重さが指先にもっとも大きくかかったタイミングです。

指を離すタイミングが早ければ、野球で言うところの「フライ」のように、ルアーが大きく弧を描くような軌道をとってしまいます。

逆に指を離すタイミングが遅すぎると、ルアーの飛距離が出ずに、場合によっては目の前に落ちてしまうことになります。

ベストな角度としては30度~45度ぐらいといわれていますが、キャストは一瞬なので、何度も練習してベストなタイミングを身体に覚えさせるのが早いです。

指先に掛かる負荷を意識しながら練習を繰り返しましょう。

ペンデュラムキャストに慣れると、ほぼ腕の力を利用せずに手返しよく投げ続けられるため、長時間の釣りでも疲れにくくなります。

はじめは上手く行かなくても、繰り返し練習することで、誰でも思い通りのポイントにジグを投げこむことができるようになります。

おすすめのルアーを紹介


ショアジギングをはじめるうえで、多くの人は「どういうルアー(ジグ)を選べばいいのか?」と思うはずです。

基本的には、魚の大きさに対して、大体何グラムぐらいのものを選択すればよいかが決まりますが、細かいターゲットや海の濁りなどの状況によって、釣れるジグの種類や色が決まってきます。

もっともよいのは、ターゲットとしている魚が実際に捕食しているベイトにルアーを合わせることですが、初心者の場合は所持しているルアーも多くないのが普通ですから、一般的に「よく釣れる」とされているものを選ぶのがよいでしょう。

以下では、特に初心者におすすめの「コレを選んでおけば間違いない!」というジグを紹介します。ぜひ参考にしてください。

誰もが頷く鉄板ジグ:メジャークラフト「ジグパラ」40g

もっともおすすめのジグは、メジャークラフトの「ジグパラ(ショート)」です。

初心者からプロまで幅広いアングラーに評価されている定番中の定番といえます。

20gから60gまであり、所持しているロッドの適合サイズに合わせる必要がありますが、堤防から気軽に投げるなら30gか40gのものを選択するとよいでしょう。ターゲットを選ばずさまざまな状況に対応できます。

色もたくさんありますが、特に広い魚種をカバーできる「イワシカラー」シリーズがよいでしょう。具体的には「リアルイワシ」や「ブルーイワシ」「ゼブラグローイワシ」あたりがおすすめです。

単純に「シルバー」などを選んでもよいでしょう。

老舗ブランドの実力:シマノ「コルトスナイパー」40g

釣りブランドといえばお馴染みのシマノがリリースしている代表的なメタルジグです。

作りこまれたシルエットで飛距離が出るのが特徴で、沖までルアーを遠投したい人にはおすすめです。上手くキャストすれば30gでも100m以上の距離が狙えます。

基本となるワンピッチジャークから早巻きにも幅広く対応し、細かいアクションをルアーに伝えてくれます。

コストパフォーマンス最高:OHF メタルジグ 30~40g

「国産のルアーはちょっと高い」「コストパフォーマンスのよいルアーが欲しい」と思っている人におすすめのメタルジグセットです。

常にロストする可能性のあるジグにお金をかけたくないという人は多いですが、セット売りで1個約270円程度なので、ルアーが海底の岩などの障害物に引っかかってしまう(根掛かり)のを恐れずにガンガン攻められるメリットがあります。

ジグパラを模したデザインになっており、劣化版と見る人もいるようですが、ジグパラに劣らずかなり釣れるルアーです。ブランドにこだわらないならセットで購入してみるのもおすすめです。

徹底的に安さにこだわるなら:ダイソー「ジグロック」40g


ダイソーの100円で買えるメタルジグです。サイズは18g、28g、40gがあり、それぞれ「ブルー」「パール」「グリーン」の3種類のカラーがあります。

100円という安さもあって、さまざまなサイトやyoutubeチャンネルなどで「これは釣れる!」と紹介されていますが、実際に何の問題もなく釣れます。ダイソージグだけで大物を釣り歩くアングラーもいるほどです。

ただし、ジグに付属しているトレブルフックは鋭さが足りないものもあるので、事前に変えておいた方がよいです。アシストフックについても、別に安く売られているため、つけた方が釣果が上がりやすくなります。

また、人によっては油性マジックなどで好みのカラーにして使っているケースもあるようです。元が100円なので自分好みに改造してみるのもいいかもしれません。

ショアジギングであると便利な小物

最後にショアジギングにあると便利な小物をいくつか紹介しておきます。

なお、海釣りの場合、ライフジャケットや水くみバケツ、クーラーボックス、ラインカッターなどはどんなケースでも必要になるので用意しておきましょう。

玉網(タモ)

大型の魚は抜き上げられない場合が多いので、魚を取り込む玉網(タモ)が必要になります。持ち運びしやすい伸ばすタイプを選択するとよいでしょう。

全長(伸ばした際の長さ)が2mぐらいあればよいですが、釣り場によっては2m程度では海面に届かないこともあります。釣り場の高さについては、できるだけ事前に調べておくようにしましょう。

フィッシュキャッチャー

サビキ釣りなどでアジやサバ、イワシなどを釣る場合は魚のボディを掴むタイプのフィッシュグリップがあると便利ですが、ショアジギングでは大型の青物や手づかみは危険な魚も釣れる可能性があるため、魚の口を掴むタイプのフィッシュグリップは必須です。

アマゾンなどで針はずしなどとセットで売られていることが多いので、ぜひ購入しておきましょう。

スプリットリングオープナー

メタルジグ本体とフックやラインを接続する際に必要不可欠なスプリットリングの取り外しに使う道具です。

ルアーのフックを交換する場合や、アシストフックをつける場合(外す場合)に必要になります。

ルアーケース

メタルジグなどのルアーを収納しておくケースです。

所持しているルアーが入るならば何でも問題ありませんが、取り出す際にルアー同士のフックが絡んだりしないように、一つひとつ個別に入れられるタイプのものがおすすめです。

ヘッドライトやチェストライト

夜釣りにライトは必須となります。昼に釣りをする場合でも、気がついたら暗くなっていたという場合もあるので、できれば用意しておいた方が無難です。

特に魚の釣れやすくなる時間帯(朝マズメや夕マズメ)は周囲が暗くなっていることが多いので、安全のためにも準備しておくに越したことはありません。

ショアジギングで大物を釣ろう!


ショアジギングの基本から、季節ごとに狙える魚種、そしてキャスティングからアクションのコツまで解説してきました。

コツさえつかめば、誰でも大物が狙えるのがショアジギングの魅力であり、餌釣りなどに比べて準備する道具もシンプルなのがメリットです。

ルアーを遠くに投げ込む必要から、どうしても「難しそうだと」感じる人もいますが、キャスティングやアクションなどはやっているうちに慣れてくるので、実際にやってみることが重要です。

初心者でも思わぬ大物がかかることがあるので、ぜひチャレンジして大物とのファイトを楽しんでください。


この記事をシェアする