防波堤から釣れる魚を季節ごとに解説!仕掛けを覚えて色々な釣りを体験してみよう

投稿者:ANGLERりゅーちょい

本記事では防波堤から釣れる魚をシーズンごとに紹介しています。必要な餌や仕掛けも一緒に掲載してあるので、一目で釣りたい魚を釣るイメージを抱くことができます。防波堤で行われている様々な釣り方の仕掛けも紹介しているので、初心者でもすぐに防波堤釣りに挑戦することができます。

この記事をシェアする

「近所に防波堤があるから、釣りをやってみたい。どんな魚が釣れるの?」
「防波堤からの釣り方や仕掛けがわからない。必要な道具は何?」

休日ともなれば防波堤から釣りを行っている家族連れや若者を見かけることがありますよね。

いざ、自分もやってみようと思うと上記のように意外とわからないことが多いです。

「防波堤釣りってもっと簡単にできると思っていた」

海沿いの街だと、防波堤釣りは身近なレジャーになっているだけに上記のようなイメージの人もいたことでしょう。

僕も友人たちと防波堤から釣りに挑戦してみようと計画したものの、釣れる魚もわからなければ必要な仕掛けもさっぱりわかりませんでした。

調べてみても、特定の魚に特化した釣り方が多くて、自分の住んでいる地域に通用するのか不明なこともあります。

ですが、安心してください。本記事では失敗を経験した僕だからこそ、本当に初心者のためになる情報を厳選して紹介しています。

具体的には季節ごとに防波堤から狙える魚、防波堤から試せる釣り方と仕掛けをわかりやすく解説しています。

なるべく多くの地域で通用する魚種と仕掛けを紹介しているので、記事を読み終わる頃には立派な釣り人と呼べる知識を得ていることでしょう。

ぜひ、本記事を参考に防波堤からの釣りに挑戦してみてください。

防波堤周辺は色々な魚が生息しているので、今まで知らなかった魚を釣ることもあるはずです。

家族や友人たちと一緒にやれば、驚きや楽しさを共有できると思います。

防波堤釣りはいろんな魚が釣れる!

本項目では防波堤釣りで釣れる魚を季節ごとに紹介します。魚ごとにおすすめ餌や仕掛けも紹介しているので、参考にしてみてください。

ただし、あくまでも一例なので地域や釣り場によっては釣れない魚もいることを覚えておきましょう。

春に防波堤から釣れる魚

春に防波堤から釣れる魚は以下の通りです。

 

魚種 仕掛け
メバル 探り釣り 石ゴカイ(砂虫)
クロダイ ウキフカセ釣り アオイソメ
マアジ ウキフカセ釣り オキアミ
マコガレイ 投げ釣り アオイソメ
スズキ ルアー仕掛け ミノー系ルアー

以上です。

とくに狙い目の魚はメバルです。

メバルは春が旬の魚で、防波堤付近の岩場に潜む魚です。初心者でも簡単に釣り上げることができます。

夏に防波堤から釣れる魚

夏に防波堤から釣れる魚は以下の通りです。

魚種 仕掛け
キュウセン(ベラ、ギザミ) 投げ釣り 石ゴカイ、オキアミ
カワハギ 投げ釣り 石ゴカイ
イサキ ルアー仕掛け ジグ系ルアー
アナゴ 投げ釣り アオイソメ
マアジ サビキ仕掛け オキアミ

以上です。

夏は早朝にキュウセンを狙うのがおすすめです。

地域によっては外道(ハズレの魚)といわれることもありますが、塩焼きにすればおいしい魚です。

食い気の立っている時間帯にハマれば初心者でも数を釣りやすいので、防波堤釣りに慣れるにはぴったりの魚といえるでしょう。

秋に防波堤から釣れる魚

秋に防波堤から釣れる魚は以下の通りです。

魚種 仕掛け
タチウオ ルアー仕掛け ワーム系ルアー
ヒラメ 投げ釣り キス、イワシ
アオリイカ ルアー仕掛け エギ
サヨリ ウキフカセ釣り オキアミ
アイナメ 投げ釣り アオイソメ

以上です。

秋は水温が下がりはじめる時期なので、釣れる魚も春夏に比べて変化していきます。おすすめなのはタチウオです。

タチウオは表層を泳ぐ魚なので、ルアーをただ巻きしているだけでも引っ掛かることが多々あります。

ルアー釣り初心者が最初に狙いたいターゲットです。

冬に防波堤から釣れる魚

魚種 仕掛け
イシガレイ 投げ釣り アオイソメ
ボラ ウキ釣り オキアミ
メジナ ウキフカセ釣り オキアミ
クロソイ ルアー仕掛け ワーム系ルアー
アラ ルアー仕掛け ジグ系ルアー

以上です。

冬が旬の魚は多いですが、防波堤から釣るのにおすすめなのはイシガレイです。

仕掛けを投げて待つだけの釣り方なので、寒い冬場でも体力を消費せずに釣ることができます。

昼間の時間帯に狙える魚なので、温かいものを飲みつつ、のんびり釣りをしたいときに狙ってみましょう。

手軽だけど危険な魚もいるから注意が必要

上記までシーズンごとに防波堤から釣れる魚を紹介しましたが、なかには釣り上げたときに危険な魚などがいます。具体的には以下の通りです。

  • ハオコゼ
  • アカエイ
  • ウミケムシ

以上となります。どのように危険なのかは下記を参考にしてください。

ハオコゼ

ハオコゼは背びれが手に刺さるとして知られている危険な魚です。地域によってはカラコゲと呼ばれることもありますね。

ハオコゼの背びれには強力な毒があるため、皮膚に刺さると激痛が走ります。

命に関わるほど重症になる事例はあまりないですが、危険なことには変わりないので注意しましょう。

たとえば、漁師には刺された経験があり過ぎて、刺されても大丈夫という人もいますが、個人差が大きい要素なので真に受けないことが大事です。

ハオコゼが生息している釣り場では手袋を装着するなど、対策をしてから釣りを楽しみましょう。

アカエイ

アカエイは数ある魚種のなかでも危険度の高さで知られる魚です。

理由は尻尾に毒のあるトゲがついているからです。

毒性も強く、刺された場合は命を落とす危険性もあるので、釣り上げたときは細心の注意を払わなければなりません。

手馴れた釣り師や漁師であれば、踏みつけて尾をペンチなどで切断して処理しますが、初心者はやめたほうがいいでしょう。

食べることはできますが、下手に近寄らずに糸だけ切って、長い棒などで海に返してあげるといいと思います。

アカエイは表層を泳いでいることが多いので、見かけたらつい針を引っ掛けようとしたくなりますが、遊び半分では釣り上げないようにしましょう。

ウミケムシ

ウミケムシは魚ではなく、ゴカイ系の生物です。名前の通り、毛虫のようなトゲに覆われており、素手で触るととても危険です。

ウミケムシのトゲには毒があり、素手で触ると、当面の間、痛みやかゆみが続きます。

ウミケムシは投げている仕掛けの餌を飲み込んで釣り上げられるのですが、トゲのせいで普通に針を外すのは困難です。

ウミケムシが釣れてしまった場合は仕掛けをあきらめて、針ごと糸を切断して対処しましょう。

防波堤釣りのタックル

本項目では防波堤の釣りで使える仕掛けをいくつか紹介します。

防波堤では色々な仕掛けを楽しめるのが醍醐味なので、気になった仕掛けがあれば試してみてください。

探り釣り(ミャク釣り)の仕掛け

まず、初心者でも始めやすい探り釣りの仕掛けを紹介します。仕掛けに必要な道具は以下の通りです。

  • 延べ竿
  • 道糸(竿先に直接結ぶ糸)
  • サルカン(糸と糸を繋ぐ金具)
  • ガン玉(糸につける重り)
  • ハリス(針に直接結ぶ糸)
  • 釣り針

以上となります。

延べ竿というのは糸を巻くためのリールをつけない釣り竿のことです。

述べ竿を使った探り釣りはミャク釣りと呼ばれることもありますね。延べ竿を使った探り釣りは道具のシンプルさと、身軽さが魅力です。

基本的には防波堤をウロウロしながら、餌をつけた針をポチャンと落とし、どこに魚がいるかを探っていきます。

使う糸の太さや釣り針は狙う魚によって変える必要があるので、一概にはいえません。

しかし、近いポイントを狙う探り釣りでは小型の魚が多いので、比較的、細い糸や小さな針を選んでおけば柔軟に対応できるでしょう。

探り釣りで釣れる魚は下記を参考にしてください。

探り釣り(ミャク釣り)で釣れる魚

探り釣りで釣れる主な魚はメバルなどの根魚です。

根魚は防波堤付近の岩などの影に潜んでいるので、近距離をピンポイントで狙える探り釣りの格好のターゲットとなります。

たとえば、釣り場で1度、メバルやカサゴのポイントを見つけることができたら、似たような時間帯や潮位の日に確実に釣果をあげることができます。

逆に沖合いを泳いでいるタチウオなどの大物は狙うことができません。まれに釣り上げることはあっても、狙って釣れるほどの期待値はないでしょう。

探り釣りは防波堤まで寄ってくる魚が釣れると覚えておいてください。

穴釣りの仕掛け

本項目では穴釣りの仕掛けを紹介します。具体的には以下の通りです。

  • スピニングロッド
  • リール
  • 道糸
  • ブラクリ(重りと針が一緒になった専用仕掛け)

以上となります。

穴釣りは防波堤付近のブロックや岩場の隙間をピンポイントで狙う釣り方です。

そのため、ブラクリという専用の仕掛けを使う必要があります。

ブラクリとは重りと針が一緒になった穴釣り専用の仕掛けです。特徴的なのは重りが丸みを帯びていることです。

重りが丸いことによって、仕掛けを落としたときにブロックの隙間を転がるように落ちていき、普通の仕掛けでは届かない隙間の奥を狙うことができます。

穴釣りで釣れる魚は下記を参考にしてください。

穴釣りで釣れる魚

穴釣りで釣れる魚はアナゴやアイナメです。

アナゴもアイナメも狭い場所を好む習性があり、穴釣りで狙うブロックや岩場の隙間に身を潜めている可能性が高いからです。

同じく近距離のポイントを狙う探り釣りだと、隙間に隠れているターゲットに強いアピールができないため、アナゴやアイナメを釣るのに適していません。

穴釣りだとアナゴやアイナメにダイレクトに餌をアピールできるので、探り釣りよりも違った魚種が釣れるというわけです。

穴釣りのイメージとしては引きこもりの魚を釣るというイメージを抱いておいてください。

ウキフカセ釣りの仕掛け

本項目ではウキフカセ釣りの仕掛けを紹介します。具体的には以下の通りです。

  • スピニングロッド
  • リール
  • 道糸
  • ウキ(ストッパー含む)
  • サルカン
  • ハリス
  • 釣り針

以上となります。

ウキフカセ釣りは浮力の強いウキというパーツから糸と針を潮流に流す釣り方です。

単なるウキ釣りの場合は糸と針を流さず、重りをつけて特定の層を狙う釣り方となります。

海底まで仕掛けを沈めないため、根掛かり(障害物に針が引っ掛かること)しにくいのがウキフカセ釣りのメリットです。

釣れる魚については下記を参考にしてみてください。

ウキフカセ釣りで釣れる魚

ウキフカセ釣りで釣れる魚はメジナやクロダイです。

メジナやクロダイは潮の流れがあるポイントに生息しているため、自然とウキフカセ釣りが行えるポイントと合致します。

とくにメジナは本来は底のほうに潜んでいることが多いものの、餌が流れてくると水面近くまで浮上してくるので、ウキフカセ釣りで充分にアピールできます。

他にも表層で活動している魚種であれば、柔軟に狙うことができるのがウキフカセ釣りです。

サビキ釣りの仕掛け

本項目ではサビキ釣りの仕掛けを紹介します。具体的には以下の通りです。

  • スピニングロッド
  • リール
  • 道糸
  • サルカン
  • 市販のサビキ仕掛け
  • 撒き餌カゴ

以上となります。

サビキは撒き餌カゴにオキアミなどの小さな餌を詰めることによって魚を寄せつけ、複数の針で引っ掛けていく釣り方です。

市販のサビキ仕掛けは一本の糸にあらかじめ複数の針が結ばれているので、初心者でも簡単に仕掛けをセッティングできます。

ただし、撒き餌カゴに詰める餌は地域によっては禁止されていることもあるので、事前にチェックしましょう。

釣れる魚については下記を参考にしてください。

サビキ釣りで釣れる魚

サビキ釣りで釣れる魚はアジやイワシといった小型で群れをなしている魚です。

サビキは撒き餌によって魚を集めるため、群れで行動している魚種と相性がいいです。

上手くポイントにハマれば1度に複数匹、釣り上げることもできます。撒き餌を使う都合上、他の大型の魚も食いついてくることもありますね。

初心者は慣れるまでは糸絡みなどのトラブルになりがちですが、小型の魚を大量に釣りやすいのがサビキ釣りです。

ちょい投げ釣りの仕掛け

本項目ではちょい投げ釣りの仕掛けを紹介します。具体的には以下の通りです。

  • スピニングロッド
  • リール
  • 道糸
  • ジェットテンビン(ロケットの形をした重り)
  • ハリス
  • 釣り針

以上となります。

ちょい投げ釣りは名前の通り、軽く仕掛けを投げてアタリ(魚が食いつくこと)を待つ釣り方です。

仕掛けを投げるためには重りをつける必要がありますが、ちょい投げ釣りではジェットテンビンという重りを使うのがおすすめです。

ジョットテンビンはロケット型の形状をしているため、空気抵抗が少なく投げやすい特徴があります。

仕掛けを投げたあとは放置してアタリを待つだけでいいので、のんびり釣りたい人におすすめです。

もちろん待っているだけでは暇な人は少しずつ仕掛けを巻けば、付近の魚にアピールすることもできます。

ロッドを複数用意して、1度に複数のポイントを狙っている玄人もいますね。

釣れる魚については下記を参考にしてください。

ちょい投げ釣りで釣れる魚

ちょい投げ釣りで釣れる魚は多岐に渡るので、一概に特定の魚種をあげることはできません。

しかし、あえて狙える魚をあげるならカレイです。

カレイは海底の砂底に潜んでいる魚のため、仕掛けを投げて海底まで沈めるちょい投げ釣りで充分に狙うことができます。

カレイは引きが強い魚というわけではないので、釣れないなと思って仕掛けを巻き上げてみたら針に引っ掛かっていたなんてことも珍しくありません。

ただし、ちょい投げ釣りは本当に様々な魚が釣れるので、何が釣れるのかわからないドキドキ感を楽しみましょう。

投げ釣りの仕掛け

本項目では投げ釣りの仕掛けを紹介します。具体的には以下の通りです。

  • スピニングロッド
  • リール
  • 道糸
  • テンビン型の重り
  • ハリス
  • 釣り針

以上となります。

仕掛け自体はちょい投げ釣りと大差ありません。

ただし、投げ釣りではちょい投げ釣りよりも広範囲に仕掛けを投げるため、重量のある重りを選ぶ必要があります。

ロッドも重りの重さに耐えられれるものを選びましょう。

ちょい投げ釣りよりも沖合いのポイントを攻めることができるので、大型の魚種が食いつくことも多く、引きの強さが楽しいのが投げ釣りです。

釣れる魚については下記を参考にしてください。

投げ釣りで釣れる魚

投げ釣りではクロダイやスズキといった大型の魚種を釣ることができます。

仕掛けを遠くに投げることによって、沖合いの深いところを回遊しているターゲットにアピールすることができるからです。

想定外の魚が釣れたり、ワタリガニといった甲殻類が釣れたりとバラエティ豊かな釣果をあげることができます。

より深い場所に潜む魚を狙えるのが投げ釣りと覚えておきましょう。

ルアー釣りの仕掛け

本項目ではルアー釣りの仕掛けを紹介します。具体的には以下の通りです。

  • スピニングロッド(ベイトロッドでも可)
  • リール
  • 道糸
  • サルカン
  • ハリス
  • 各種ルアー

以上となります。

ルアー釣りは名前の通り、ルアーという擬似餌を使って魚を食いつかせる釣り方です。

ルアーの種類は狙う魚によって様々なものが販売されているので、上記の仕掛けはあくまでも一例となります。

防波堤であれば、ワーム系のルアーやメタルジグ系などのルアーが使いやすいでしょう。

具体的に釣れる魚は下記を参考にしてください。

ルアー釣りで釣れる魚

ルアーで釣れる魚はかなりの種類があるので、一概にはいえませんが、防波堤の場合はワーム系ルアーを使ってメバルやカサゴを狙うのがおすすめです。

防波堤付近は障害物が多いケースが常なので、メバルやカサゴといった根魚が多く生息しています。

ワーム系ルアーであれば根魚が主食とするイソメ系の動きを真似ることができ、場合によってはタチウオのような回遊魚も釣れます。

地域や季節によってはアジやイワシなどを狙うこともできるでしょう。

自分が行く釣り場で何が釣れるのかを事前に調べてからルアーを選んでみてください。

家族やカップル、友達同士で気楽にのんびり防波堤釣りを楽しもう

本記事では防波堤から釣れる魚をシーズンごとに紹介しました。

防波堤付近は魚が生息しやすい環境が揃っているため、一年を通して様々な種類の魚を釣ることができます。

釣り方も多くの選択肢があるため、自分の好きな釣り方を選べるのも魅力です。

家族や友達同士で別々の釣り方を試してみるのも面白いですね。

ぜひ、本記事を参考に身近な人を誘って防波堤から釣りを楽しんでみてください。色々な魚を釣ることができるので、食卓も豪華になります。

釣りが終わった後も大勢で魚の味を楽しめるのが、防波堤釣りの魅力です!


この記事をシェアする