幻の魚クエ釣りのコツを徹底解説!クエ釣りに関する知識からおすすめのタックルまで完全網羅

投稿者:ANGLERりゅーちょい

幻の高級魚と呼ばれているクエ(別名:モロコ)は、アングラーにとって一度は釣ってみたい魚の1種です。しかし、クエは巨大魚なのでタックルなどを十分に準備し、生息しているポイントを抑えてから釣りに挑む必要があります。今回は、クエ釣りに関する知識やタックルの揃え方を詳しく紹介していきます。クエ釣りにチャレンジしたい方は、是非参考にしてみてください。

この記事をシェアする

「クエ釣りに興味があるけど、釣り用具の選び方が分からない」
「クエ釣りをするときのポイントを抑えておきたい」

アングラーなら一度は幻の魚とも称される巨大なクエを釣ってみたいですよね。

今回はクエを釣るとに準備したいタックルの選び方や釣る前に抑えておきたいポイントを紹介していきます。

本記事を読み終わるころには、クエ釣りの知識が把握でき、準備が万全に整えられますよ。

完璧なタックルと知識を持って、大物のクエを釣って達成感を得ましょう!

幻の魚を釣れる「クエ釣り」の魅力とは


天然ものであれば1kg10000円で取引されることもある高級魚の一種とされているクエ(別名:モロコ)を、磯釣りまたは船での沖釣りで釣ることができるのがクエ釣り最大の魅力です。

クエの体長は最大2m近くと超巨大で国内に生息する魚の中ではトップクラスの大型魚に分類されていているので、釣り上げたときに大きな満足感を得られます。

クエの生息域は岩礁帯で基本的には磯釣りか沖釣りがメインとなり、エサにはサバやムロアジといった生きた魚を丸ごと豪快に使う必要があります。

ポイントを抑えてクエ釣りをすれば自分で手軽に釣ることができるのです。

小さめのクエは堤防でも釣れることもありますが、大型を狙うなら下記の2種類の釣り方を試してみましょう。

「磯釣り」は自分でポイントを探して釣る


「磯釣り(岩が多い海岸、岩礁で釣る方法)」は、自分でポイントを探して釣る必要があります。

また、渡船を利用して沖磯・離れ磯に渡らないと大型のクエとは出会えません。

磯釣りを行う際にクエが潜みやすい場所を見極めるポイントとして以下の3つを把握しておきましょう。

  • 1.潮裏の淀んだ場所
  • 2.海底付近の洞窟のようにえぐれている場所
  • 3.海底付近で急傾斜な場所

クエは深いところに身を隠す習性があるので、上記のような場所を中心に探すといいですよ。

効率よくクエ釣りを楽しむためにも、クエが潜んでいそうな場所を狙ってみましょう。

しかし、磯は自然の岩がむき出しの状態になっている場所なので、足場が悪く滑りやすいなど危険を伴う場合もあるため釣りをするときは注意してください。

万が一落下したとしても頭を出した状態で身体が浮く「フローティングベスト」や、靴底にピンやラバーが打ってあり耐滑性が高い「フットウェア」などを活用して安全性を高めてから磯釣りを行うのがおすすめです。

船での「沖釣り」は実績のある場所で釣りができる


船での沖釣りは、実際にクエが釣れている実績のある場所に行って釣りができます。

沖釣りはクエが生息している場所がはっきりしているので釣りに集中できるのです。

また、クエは成長すると陸地から離れるため、、大物のクエが釣れる可能性が高くなるというメリットもあります。

クエ釣りのために出航する船はさまざまで、シンプルにクエ釣りのみに直行するタイプの船もあれば、クエのエサとなる魚を確保してからクエ釣りに向かう船もあります。

自分でどのような流れでクエ釣りをしたいかによって、船を選んで乗るといいでしょう。

クエ釣り初心者にとって磯釣りは、一からクエのいる場所を探り当てる必要があり難易度が高いため、まずは船での沖釣りにチャレンジしてみるのがおすすめです。

クエは季節に関係なく釣れる


基本的にクエは季節を問わず1年中釣れる魚です。

暖かい水温を好み西日本や離島を中心に生息しているため、どの時季でも遭遇します。

冬に向けて産卵で消耗した体力を回復する目的でエサを多く食べるようになる9月~2月が1年を通して特に釣りやすい時季となります。

冬のクエはエサをたくさん食べて脂がのっていて、特に美味しく食べられるのでおすすめです。

ただし、6月〜7月の産卵前後の時期は釣っても身が痩せてしまっている可能性が高く、特産卵前のクエを釣ってしまうとクエ自体の数も減少する原因にも繋がるので避けるのが無難です。

沖釣りの場合は時期や場所によってクエ釣りの船を出していない場合もあるので、事前に確認するようにしてください。

クエ釣りを楽しむためにも、クエの生態をある程度把握して釣りをするようにしましょう。

次章ではクエ釣りに適した時間帯を紹介していきます。

クエ釣りに適した時間帯は夜


クエを狙う場合は、磯釣り船釣りに限らず薄暮時から夜が最も釣れる時間帯です。

クエは基本的に日中は動かずに巣穴に居ます。

夜行性で夜間に活動しエサを捕食するため、巣穴の付近でエサを待ち構えている場合が多いので夜釣りが最適なのです。

しかし、夜に磯釣りを行う場合は足元が見えにくいなど、より危険性が増すので安全対策をしっかり行ってから釣るようにしましょう。

クエが釣れる場所や時期・時間帯を把握しても、必要なスペックが備わって居るタックル(釣り具)がなければクエを釣ることは難しいです。

特に大物のクエを狙っている場合は、クエ釣りに適したタックルを準備する必要があります。

次章では、クエ釣りに最適なタックルの選び方を紹介します。

クエ釣りに最適なタックルの選び方

クエ釣りに必要なタックルは主にロッド・リール・仕掛け・ルアーの4つです。

磯釣りとするのか沖釣りをするのかによって、タックルの選び方は異なります。

それぞれ最適な選び方やおすすめ商品を紹介していきます。

クエ釣りに最適なロッドを選ぶポイント


はじめに、クエ釣りに最適なロッドを選ぶポイントを紹介します。

磯釣りの場合のロッドを選ぶポイントは以下の4つです。

  • 頑丈で折れにくいロッドである
  • 竿先は柔軟性があるもの
  • 竿のテーパー(調子)は7:3が基準
  • ロッドの長さの基準は5m

磯釣りの場合は頑丈で折れにくいものを使用すると同時に、クエのアタリを捉えるようにするためにも竿先はある程度柔軟性のあるものを選ぶ必要があります。

また、竿の調子はファーストテーパー(竿先に向かって7:3の位置で曲がるロッド。3という数字は竿先が3割程度曲がることを示す)が最適です。

キャスト(仕掛けやルアーを投げること)がしやすいなど扱いやすく、クエ釣りにおいて岩礁などの障害物からターゲットを引き剥がしやすいというメリットがあります。

さらに、磯釣りでクエを釣るときのロッドのレングス(長さ)は基準は5mほどですが、場所に合わせて長さを選ぶようにするといいですよ。

しかし、ロッドの長さが短すぎてもクエを逃しやすく、長くても扱いにくくなるので快適に磯でクエ釣りができるものを選びましょう。

沖釣りの場合のロッドを選ぶポイントは以下の3つです。

  • 大型の泳がせ竿または、専用のモロコ竿を選ぶ
  • ティップ(竿先)は繊細で、パワーのあるロッドを選ぶ
  • 2.5m以内のロッドを選ぶ

船での沖釣りは大型の泳がせ竿(生きた餌を泳がせて釣るための竿)または専用のモロコ竿(クエ用の竿)を選ぶようにしましょう。
また、クエのあたりを感じやすく、大物クエとのファイトにも耐えられるようにパワーがあるロッドを選ぶ必要があります。

柔軟なティップで感度がよく、手元やリール付近に近いほど太くなっている形状のロッドを選ぶとクエを快適に釣ることができますよ。

さらに、沖釣りで長すぎるロッドを使用しても取り回しが悪い(扱いにくい)ため、2.5m以内のロッドを選ぶのが無難です。

本記事で特におすすめできるロッドは以下の2つです。

  • 磯釣りにおすすめのロッドはダイワ『幻覇王 別誂 クエ』
  • 沖釣りにおすすめのロッドはダイワ『ゴウイン ブル V HH-220』

磯釣りと沖釣りのどちらでも、日本の釣り具総合メーカー「ダイワ」のロッドがおすすめです。

ダイワは釣り初心者~上級者まで知らない人はいないというほど多くのアングラーを虜にしている日本を代表する釣り具メーカーです。

ダイワのロッドは高品質で機能性に優れているため、クエ釣りに挑戦するのに最適なパワー・最新のテクノロジーを搭載し、抜群の安定感と操作性を実現しています。

以下ではそれぞれの特徴やスペックなどから、おすすめポイントを紹介していきます。

磯釣りにおすすめのロッドはダイワ『幻覇王 別誂 クエ』


10kg〜30kgクラスのクエを釣ることを想定してつくられたロッドです。

3本継ぎ設計で全体に力が伝わりやすく、粘り強さと復元力があるロッドなのでクエのパワーにも負けずにやりとりできます。

ダイワテクノロジーの「X45(ロッドの変形を防ぐ構造)」「V-ジョイント
ワンピースロッド(継ぎ目がなく、そのまま使えるロッド)のような使い心地のバイアス構造)」
が採用されています。

クエが暴れても対応できるパワーや操作性を持っていて、とても感度がいいので大物のクエを狙いたい方におすすめです。

レッドカラーの魅力的なロッドなので、クエ釣りのお供にすれば気合が入りますよ。

  • ロッドタイプ:磯竿・ベイト
  • 全長:4.8m
  • 継数:3本
  • 自重:1460g
  • オモリ負荷:50-70号
  • ライン:ワイヤー36-30号/ナイロン60-100号
  • 価格:125,120円

3本継ですがしっかりしていて、ワンピースロッドにも負けないパワーや安定感がありクエ釣りで活躍しています。あたりも感じやすく、クエ釣りの強い味方になっている1本です。

沖釣りにおすすめのロッドはダイワ『ゴウイン ブル HH-220 V』


※写真はゴウイン ブル HHH-175 Vです。
沖釣りで巨大魚とも正面から勝負ができる強靭なパワーを持つロッドです。

しなやかさも兼ね備えているティップはアタリを取りやすく、パワーや粘りがある設計で耐久性も高い仕様になります。

また、フッキング(魚の口へ針を掛けること)や大物のコントロールがしやすいなど、巨大なクエにも負けずに釣りをすることができますよ。

スタイリッシュなデザインのロッドは、とてもかっこよくクエ釣りのタックルを選ぶ上でおしゃれなロッドを探している方にもおすすめです。

  • ロッドタイプ:船釣り・ベイト
  • 全長:2.2m
  • 継数:1本
  • 自重:450g
  • オモリ負荷:50-250号
  • ライン:〜35号
  • 価格:125,120円

キャスティングもしやすく、アタリも取りやすいです。クエとも安定してファイトでき、釣り上げることができました。クエ以外にもマグロを釣るのに使っていますが、沖釣りで快適につかえてます。

クエ釣りに最適なリールを選ぶポイント


続いて、磯釣りと沖釣り別にクエ釣りに最適なリールを選ぶポイントを紹介します。

磯釣りには頑丈な大型両軸リールが適しています。

大物のクエを釣るためには「巻き上げる力が強く」「糸巻き量が多い」「切れにくい極太のラインをセットできる」の3つのポイントを押さえたリールが必要です。

巻き上げる力が弱いと釣り上げるのに時間がかかって逃げられたり、極太ライン(釣り糸)をセットできないとファイトの途中でラインが切れてしまうことに繋がります。

PEラインの場合は6号以上、ナイロンラインの場合は70~80号のものを巻いておくと、クエとも安定したやりとりをすることができますよ。

また、沖釣りには磯釣りと同じく頑丈な大型両軸リールが適しています。

沖釣りの場合は磯釣りに比べて大型のターゲットがかかる可能性が高いため、より負荷に耐えられる剛性が必要です。

PEラインの場合は8号、ナイロンラインの場合は70~100号を使用するようにしましょう。

さらに、船上では電源を確保できるため、大型電動リールを使用できます。

大型電動リールだと体力的な負担が軽減し、快適にクエ釣りを楽しめるのでおすすめです。

クエ釣りにおすすめのリールは以下の2つです。

  • 磯釣りにおすすめのリールはダイワ『シーラインLD 50 II SP』
  • 沖釣りにおすすめのリールはシマノ『ティアグラ 50W LRSA』

磯釣りと沖釣りにそれぞれぴったりのスペックを持っています。

以下では、おすすめリールの特徴やおすすめポイントを紹介します。

沖釣りにおすすめのリールはシマノ『アルテグラ 3000XG』


※写真はC3000です。
剛性と耐久性が高く、安定した使い心地のリールです。

ハードロックフィッシュ(根を棲家にする大型の魚)に最適なパワフルさも持っているので、磯でのクエ釣りも快適に行えます。

また、ロッドとも一体感が出るため、魚とのやりとりでも疲れにくい仕様になっているなどハイスペックな仕様となります。

クエ釣り初心者から上級者まで、使って満足できるリールなのでおすすめです。

  • ギア比:6.2
  • 最大ドラグ力:9kg
  • 自重:250g
  • 糸巻量:ナイロン2.5号-180m、3号-150m、4号-100m/PE1号-400m、1.5-270m、2号-180m
  • 最大巻上長:91cm
  • 価格:82,629円

磯釣り用に購入。3000番なので安心感がある。今までさほど大したリールを使ったことなかったから、よく判りませんが
ドラグの調整が細かく出来るようになったのは満足しています。ハンドルも軽い巻き心地でgoodです。
amazon

沖釣りにおすすめのリールはダイワ『シーボーグ 800J』


ATDシステム(魚の引きに合わせてラインが滑らかに出るシステム)や目がトルクモーター(耐久性に優れているモーター)など、ダイワの最新テクノロジーが搭載されている電動リールです。

スタンディングで操作もしやすく、PE8号の太いラインまでしっかり巻き取れるためクエをターゲットとした広いエリアで活躍します。

大物のクエとの長時間ファイトで負荷がかかっていてもモーターが熱くならずに使え、安心して大物を狙うことができるのでおすすめです。

  • ギア比:2.8
  • 最大ドラグ力:33kg
  • 自重:1,720g
  • 糸巻量:ナイロン12号-500m、16号-350m/PE8号-600m、10号-500m
  • 最大巻上長:290cm
  • 価格:82,629円

早速カンパチを釣ることができました。電動にして正解です。時間がかかっても疲れにくく、思ったより早く釣り上げられたのでびっくりです。

クエ釣りに最適な仕掛けを選ぶポイント


クエ釣りに最適な仕掛けを選ぶポイントは、磯釣りか沖釣りかによって異なります。

どこで釣るかによって適した仕掛けを選ぶようにしましょう。

磯釣りでは捨てオモリ仕掛け(捨て糸でオモリを下げて海底まで落とす仕掛け)を使用して釣るのがおすすめです。

基本的にクエは捕食をする際でも、海底に張り付いていて大きく移動するようなことがありません。

捨てオモリ仕掛けを使用することでしっかり下に落下させられて、海底を狙うことができるのです。

また、捨て糸でオモリを結ぶことで結び根がかり(釣り針やルアーが障害物に引っかかってしまう現象)を起こしたときにオモリのみを切り離すことができます。

根掛かりしてしまうと、ロッドがビクとも動かなくなるので困ってしまいます。

磯など根掛かりしやすい場所でよく使われるので、試してみてください。

さらに、船での沖釣りの場合は磯釣りと同じ捨てオモリ仕掛けを使用する方法と、中通しオモリを使用した泳がせ仕掛けを使用する方法の2種類があります。

使用する仕掛けは釣り船によって指定されている場合もあるので、事前に確認して準備をするとトラブルなくクエを釣ることができますよ。

以下では、磯釣りと沖釣りに最適な仕掛けの作り方をそれぞれ詳しく紹介します。

磯釣りに最適な仕掛けの作り方


磯釣りに最適な仕掛けを作るには、クレーンサルカン・ワイヤー・クレーン親子サルカン・オモリ・ワイヤーハリスが必要です。

仕掛けの作り方は以下の通りです。

  • 1.クレーンサルカン(道糸と仕掛けの間に接続し糸ヨレを防ぐ海釣りの仕掛け)に先イトとして2mのワイヤーを結ぶ
  • 2.先イトを結んだ先にクレーン親子サルカン(3つ又式のサルカン)を結び、オモリと捨てイトを先イトと一直線になる位置で結ぶ
  • 3.ハリス部(道糸の先に結んでおく釣り糸)は親子サルカンのあいているところに1.2mのワイヤーハリスを結ぶ
  • 4.ハリの部分はクエバリの35号前後を選択し確実に結ぶ

上記の順に作っていけば、磯釣りでクエを釣れる仕掛けが完成するので実践してみてください。

しかし、ワイヤーを結ぶときに、無理やり引っ張ったり傷つけてしまうと切れやすくなってしまうため注意しましょう。

沖釣りに最適な仕掛けの作り方


沖釣りに最適な中通しの仕掛けの作り方を説明していきます。

  • 1.クレーンサルカンとワイヤー製のものハリスを1.5m用意し結ぶ
  • 2.中通しオモリと40~50号のクエバリを結ぶ

使用するハリス(釣り針に近い糸)はナイロン製でもOKです。

大物のクエに挑むためにも、最低60~最大で100号までのハリスを使用するようにしましょう。

クエ釣りに最適なルアーを選ぶポイント


ルアー釣りによってクエ釣りを行う場合は、ルアーの一種である金属の塊であるメタルジグを使用したジギングが適しています。

クエは海底に潜んでいるため、ジグによってしっかり落ちるためです。

また、海底まで落下させて巻き上げる動作を繰り返すので、いかに落下時間を稼ぐがで根魚にアピールすることができるのです。


まずは使用するロッドのスペックを確認して、使えるルアーの重量を把握して選ぶようにしましょう。

基本的に磯釣りはルアーを遠投してアクションしつつクエを誘い、沖釣りでは直下に落とす使い方をします。

先ほども述べたように特に磯釣りは根がかりが激しい場所での使用になるので、後部のフックは取り外しておいてアシストフック(フッキング率が向上するアイテム)のみで構成しておくとトラブル軽減に繋がりますよ。

初心者であれば100~350gのメタルジグを扱えるロッドを揃えておけば、汎用性が高く使いやすいのでおすすめです。

メタルジグは100~350gの間で状況に応じて使い分けられるように、複数のカラーを用意しておくとその日に当たるカラーを確認することができて効率よくクエ釣りを楽しめます。

クエ釣りにおすすめのルアーはEVERGREEN(エバーグリーン)『メタルジグ カプリス ゴールド グロースポッツ 130mm』

ボディがメタリックオレンジのボディは存在感があるジグです。

暗くなるとドットが光るので、夜でも魚にアピールできます。

水切れがいいボディは動きを与えやすいので、ストップさせたりうまく活用すれば大物を誘うことができるのでクエ釣りで試してみてください。

  • 長さ:130mm
  • 重さ:180g
  • 価格:2,310円

くらい場所でもしっかり目立ってくれます。まだ大物のクエは釣れていませんが、根魚も釣ることができるので重宝してます。

クエ釣りのエサを選ぶ


エサを使ってクエ釣りをする場合はエサがとても重要で、撒きエサとつけエサとなる魚の2種類が必要です。

まずは冷凍のカタクチイワシやつけエサで余ったサバなどの撒きエサを用意して、岩礁帯に生息しているクエをおびき寄せます。

カタクチイワシを撒きエサとして使う場合は、以下のように準備しましょう。

  • 1.カチカチに凍っているイワシは使いにくいので紙袋から出してトロ箱にいれる
  • 2.海水で溶かして撒き餌用のスコップで刻み足下にまく
  • 3.凍ったイワシは網にいれ潮上に吊す

冷凍のカタクチイワシなら手に入れやすいので、うまく活用して大きなクエを誘い出すように上記のポイントを抑えておきましょう。

つけエサで余ったサバを撒きエサとして使う場合は、サバを刻んで使うようにすると無駄がなく使えますよ。

仕掛けを投入するタイミングは、撒きエサを撒いてから30分前後経ち、足下に小魚などが寄ってきてからです。

クエを釣るときに、つけエサとなる魚はサバ・イカ・サンマ・ムロアジ・タカベ・ソウダガツオなどです。

大きいクエにはある程度つけエサの大きさもある方が興味を持ってくれます。

カツオなどの大きいエサは食い込みやすくするように、背びれ・背骨を処理してから使用するのがポイントです。

さらに、小さいアジ・タカベ・サンマなどは2尾がけにしたりと工夫をすることで、よりクエがアタリやすくなるので細かい点も抑えておきましょう。

上記では、クエ釣りをするためのエサの作り方を説明してきました。

次章では、クエ釣りを成功させるために押さえておきたいコツを紹介していきます。

クエ釣りの成功率がアップする2つのコツ


クエ釣りの成功率をアップさせるためのコツは下記の2つです。

  • タナの合わせのポイントを把握する
  • 根がかりを避けてクエを誘う

特に磯釣りか沖釣りかによってクエが泳いでいるタナに合わせて釣りをすることは、クエを釣り上げるために重要なポイントです。

以下では2つのコツについて詳しく説明していきます。

タナの合わせのポイントを把握する


クエを釣るなら磯釣りと沖振り別に、タナ(魚が泳いでいる層・エサを捕食する層のこと)の合わせのポイントを把握して釣りをしましょう。

クエは根魚(海底付近に生息する魚)なので、海底付近から離れず落下するエサに反応します。

また、クエは上を見てエサを探すため、海底から少し高い位置を保ちつつ、タナの合わせのポイントで維持するのがポイントです。

磯釣りの場合は海底付近から仕掛けが離れないように調整し、沖釣りの場合はクエが上を見てエサを探しているため、仕掛けを投入し海底についてから3~5mほど巻き上げるとクエが釣れる確率がアップします。

根がかりを避けてクエを誘う


根掛かりを避けてクエを誘うように気をつけるのが、クエ釣りを成功させるポイントです。

船での沖釣りでは、30~60秒に1回のペースで海底に仕掛けを落として、海底付近についたら3~5m巻き上げるという動作を繰り返す必要があります。

スムーズな動きはクエの興味を引くことができるので、根掛かりには十分気をつけて釣りを行いましょう。

特に磯釣りの場合やルアーを使ったクエ釣りの場合、海底の岩などによって根掛かりが起こりやすく、無理に外そうとすると竿が折れたりタックルを破損することに繋がってしまうので注意してください。

クエが釣れれば一人前のアングラー!早速クエ釣りにチャレンジしてみよう

今回は、クエ釣りに関する知識や必要なタックルについて解説してきました。

大型魚で幻の高級魚と呼ばれるクエは、アングラーの憧れでもあり釣れたとにとても達成感があります。

初めてクエ釣りに挑戦する方は船での沖釣りから始め、慣れてきたら磯釣りにチャレンジしてみると徐々にレベルアップできていいですよ。

クエ釣りに必要なタックルを揃えて、早速クエ釣りにチャレンジしてみましょう。


この記事をシェアする