ヤマメの釣り方4種類を徹底解説!タックルから釣るコツまでを丁寧に伝授します
投稿者:ANGLERりゅーちょい
この記事をシェアする
「ヤマメ釣りは色々な釣り方が出来るって聞くけど、どんな釣り方が出来るの?」
「他の釣り方でヤマメを釣ってみたいけど、タックルがよく分からなくて手が出せない」
ヤマメは「渓流の女王」とも呼ばれる魚で、パーマークと呼ばれる美しい模様や、食材としてのおいしさから釣りのターゲットとしても人気の魚です。
本記事ではヤマメ釣りのシーズンやルール、どんな場所でヤマメ釣りを楽しめるのかを紹介します。
またヤマメの釣り方をフライフィッシング・テンカラ釣り・ルアーフィッシング・ミャク釣り・ウキ釣りに分けて解説します。
どんな道具を使えば良いのか、各釣り方のタックルも紹介するので、記事を読めばはじめてチャレンジする釣り方でも安心して楽しめるでしょう。
ヤマメの様々な釣り方を覚えて、おいしくて美しい「渓流の女王」をたくさん釣り上げてください!
ヤマメ釣りは色んな釣り方を楽しめる渓流釣りの醍醐味
ヤマメは4種類ほどの釣り方ができるので、様々な釣り方を楽しめる魚として人気の魚です。
ヤマメは全国の河川に生息していて、最も上流である源流域と下流であり川幅の広い本流域の間の、渓流域と呼ばれる場所で良く釣れます。
ヤマメは水中で上流に向かって一箇所に留まるように泳ぎ、流れてくる魚を食べています。
また水流によって白く泡立った場所の近くにいることが多く、ヤマメ釣りを楽しむときはヤマメに姿を見られないように下流側から、白い泡の近くを狙って糸を投げてみてください。
ヤマメ釣りに適したポイント
ヤマメ釣りに適したポイントを3つ紹介します。
それぞれどんな場所か、どんな楽しみ方ができるのかを解説していきます。
渓流
渓流とはつまり川のことです。渓流の自然の中で水音などを聞きながらヤマメ釣りを楽しむのは、なかなか乙なものでしょう。
渓流と一言に言っても流域によって呼び名が変わり、最も上流を源流域、源流より下った場所を渓流域、さらに下り川幅も太くなった場所を本流域と言います。
ヤマメは主に渓流域に生息しており、基本的には竿を投げヤマメを探しながら、下流から上流へと歩いていきます。
管理釣り場
管理釣り場とは名前の通り管理された釣り場のことで、釣りの対象魚を放流し、本格的な釣りを楽しめるようになっています。
釣り堀との違いは、管理釣り場はより自然に近い形であることです。
自然の川の一部を区切って魚を放流した「河川型」や、湖を利用した「ポンド型」と呼ばれるタイプがあります。
ヤマメ釣りでは河川型を利用しましょう。
釣り堀
釣り堀では先述した2つのポイントよりも手軽に釣りを楽しめるので、初心者の方にもおすすめです。
釣り堀の中には釣具の貸し出しを行っていたり、釣った魚を焼いて食べるための設備が整っている場所もあるので、家族連れのレジャーとしてもおすすめできます。
釣具を持っていない方や、家族で気軽に楽しみたい方はぜひ利用してみてください。
ヤマメ釣りのシーズンは決まっている
ヤマメのシーズンは3月~9月頃で、10月~2月の間は禁漁期間になる河川が多いです。
禁漁期間はヤマメの産卵を守り、次のシーズンにしっかりと育ったヤマメが川に増えるようにと漁業組合が定めています。
禁漁期間を確認し、しっかりと守るようにしてください。
また管理釣り場や釣り堀を除き、河川でのヤマメ釣りには「遊魚券」が必要な場合が多いです。
遊魚券は漁業組合が発行しているもので、漁業組合が禁漁期間を定めてヤマメを守ったり、稚魚を放流したりして川の環境を守っています。
遊魚権は河川近くのコンビニや釣具店で購入できるので、購入してから釣りをはじめるようにしましょう。
ヤマメ釣りに必要なタックル
ヤマメ釣りに必要なタックルを、釣り方ごとに紹介します。
それぞれどんな釣り方なのか、どんな道具が必要なのかを解説していきます。
フライフィッシングのタックル
フライフィッシングがフライと呼ばれる、主に虫を模した疑似餌を使った釣り方のことで、独特のロッドアクションで魚を釣ります。
フライフィッシングには下記の道具が必要です。
それぞれどのようなものを選べば良いのか解説していきます。
フライロッド
フライフィッシング用の釣り竿のことをフライロッドと言います。ヤマメ釣りには8.6フィート#4もしくは7~8フィート台の#3~4のものがおすすめです。
「#」はロッドの番手を表しており、番手の数字が大きくなるほどロッドに適したフライラインの重さは増していきます。
ヤマメ釣りではあまり重いラインを使わないので、番手は#4までのものを選びましょう。
フライライン
フライラインはフライフィッシング特有のキャスティングができるラインで、おすすめはDTの#4などです。#(番手)はロッドの#(番手)と合わせましょう。
DTとはダブルテーパーの略で、WF(ウェイトフォワード)と呼ばれるラインと比べてライン全体が太いです。
また渓流でのヤマメ釣りでは水に浮くフローティングラインを選ぶと良いでしょう。
リーダー
リーダーは5~6Xのものを、9フィートの長さで使いましょう。なお9フィートは274.32mです。
リーダーとはフライフィッシングで使うラインの真ん中部分のことで、フライラインの先につけて使います。
太いフライラインと比べてリーダーは細く、視認しづらいため水中のヤマメに警戒心を抱かせません。
ティペット
ヤマメのフライフィッシングではナイロン製のティペットで6Xのものを使いましょう。
ティペットはリーダーの先につけるさらに細い糸のことで、ミャク釣りなどで使うハリスの役割を果たします。
仕掛けを直接つけるのはティペットであり、魚に最も近い部分にある糸なので、魚に警戒心を抱かせないものを選ぶことが重要です。
なお「X」は番手を表しており、番手の数字が大きくなるほどリーダーやティペットの強度は下がり、代わりに糸は細くなっていきます。
フライ
フライにはドライフライを選びましょう。
ドライフライとは水に浮かぶフライ全般のことで、魚にフライを水に流れる虫と勘違いさせるフライフィッシングの特徴に合った種類だと言えます。
テンカラ釣りのタックル
テンカラ釣りには下記の道具が必要です。
それぞれどんなものがヤマメ釣りに向いているのか解説していきます。
テンカラザオ
テンカラザオとは所謂延べ竿のことで、ヤマメ釣りでは3.6m前後のものがおすすめです。
テンカラ釣りでは竿先に直接ラインを結びつけて釣りをします。テンカラザオには竿に糸を通すためのガイド部分や、リールがありません。
竿の形自体がシンプルなので伸び縮みする振り出し式のものも多く、振り出し式のものを選べば歩く機会が多い渓流での釣りもより身軽に楽しめるでしょう。
ライン
ヤマメのテンカラ釣りではレベルラインの3.5~4.5号のものを使いましょう。
レベルラインとは主にフロロカーボン製のラインのことで、ライン全体の太さが均一のもののことです。
先端に向けて細くなっていくテーパーラインと比べて安価で、メンテナンスがしやすいので、扱いやすいでしょう。
ハリス
ハリスはフロロカーボンの0.8~1号のものを使いましょう。
ハリスとは仕掛けを直接つける糸のことで、ラインと毛バリの間に繋いで使います。
フロロカーボン製のハリスは感度が高めなのでアタリが取りやすいです。また擦れに強いのでより水底に近いハリスの素材に向いているともいえるでしょう。
フロロカーボン製のハリスの重量は重めなので沈みが早く、波やキャスト時の風の影響を受けにくいです。
毛バリ
毛バリのサイズは12番程度のものを使いましょう。
毛バリはフライフィッシングで使うフライと似た虫を模した疑似餌です。
テンカラ釣りは元々は漁からはじまった釣りなので、テンカラ釣りで使う毛バリはフライよりもシンプルな見た目をしています。
また毛バリの見た目はなるべく目立つものを選ぶと良いでしょう。
効率が重視されるテンカラ釣りでは、目立つ毛バリを使って早く魚に毛バリを見つけてもらうことで、釣りの効率をUPを図ります。
ルアーフィッシングのタックル
ルアーフィッシングは小魚や虫を模した疑似餌であるルアーを使った釣りで、ヤマメだけでなくバス釣りや海釣りなど様々な場面で釣り人に親しまれています。
ルアーフィッシングには下記の道具が必要です。
それぞれどのようなものを使えば良いのか解説していきます。
トラウトロッド
ヤマメのルアーフィッシングでは5~6フィートの渓流トラウト用のルアーロッドを使います。なおcm換算すると152~182cmほどの長さのロッドを使います。
リールはスピニングリールがおすすめなので、スピニング用のロッドを選んでください。
また渓流でトラウトロッドを使うのであれば通常の組み立て式のロッドの他にも、テレスコピックと呼ばれる振り出し式のロッドもおすすめです。
テレスコピックは持ち運ぶときや使わないときにロッドを分解するのではなく、縮めておけるので、歩くことも多い渓流での釣りをより手軽にします。
縮めておいたロッドを引っ張って伸ばすだけで使えるので非常に便利です。
スピニングリール
ヤマメのルアーフィッシングに使うリールはスピニングがおすすめです。1500~2000番のスピニングリールを用意しましょう。
リールにはスピニングリールとベイトリールがあり、スピニングリールの方が扱いやすく糸絡みなどのトラブルも少ないです。
渓流でのヤマメ釣りではルアーを上流に向けて投げるため、流れに負けない速さで巻けるリールを選ぶと良いでしょう。
ちなみにベイトリールはヤマメ釣りに向かないと言うわけではなく、扱いに慣れていればスピニングよりも手返しが良く、効率的に素早く何度も投げられます。
道糸
道糸はリールに巻いて使うラインのことで、ミャク釣りで使うハリスなどは使わずに、リールからルアーまでを1本の道糸で繋ぎます。
ヤマメのルアーフィッシングではナイロン製の道糸で4~5ポンドのものを使いましょう。
ナイロン製の道糸は安価でキャストがしやすく、使い勝手が良いので初心者の方でも安心して使えます。
またナイロンは水よりも若干重い程度なので、少しだけですがルアーを水に浮かせてくれます。
ルアーを流れに乗せるヤマメ釣りと相性が良いです。
ルアー
ヤマメのルアーフィッシングではトラウト用のシンキングミノーがおすすめです。大きさは5cmくらいのものが良いでしょう。
シンキングは「沈んでいく」、ミノーとはコイの一種の淡水魚のことで、シンキングミノーは小魚を模した疑似餌です。
反対に浮かぶミノーのことを「フローティングミノー」と言いますが、ヤマメ釣りには使い方次第で様々な深さを狙えるシンキングミノーの方が向いています。
ミャク釣りのタックル
ミャク釣りはウキ釣りに近い釣り方ですが、ウキの代わりに目印と呼ばれるものを糸に付けて、目印の動き方で魚の食い付きを判断します。
ミャク釣りには下記の道具が必要です。
それぞれどんなものがヤマメ釣りに合っているのか解説していきます。
渓流竿
ヤマメのミャク釣りでは6m前後の渓流竿を使いましょう。
渓流竿とは名前の通り渓流での釣りに向いた竿で、リールがついていません。ヤマメがかかったらリールを巻くのではなく、竿を上げて魚をかけます。
またヤマメに限らず渓流での釣りは歩くことが多いので、仕舞寸法50cm程度のものを用意すると移動も楽になるでしょう。
天井糸
天井糸は竿の穂先につける、釣り人から見て1番手前につける糸のことで、水中には入りません。
水中に入れないため、視認性が良く扱いやすいナイロン製のものを選ぶと良いでしょう。
おすすめはナイロン製0.4号のもので、2~3mに切って使います。
なおヤマメのミャク釣りでは3本のラインを繋げて使う場合が多いです。
1本のラインで釣りをしても問題ないのですが、ラインを3本に分けることで根がかりしたときなどの無駄が減ります。
水中糸
水中糸は名前の通り水中に潜る部分に使う糸のことで、天井糸と後述するハリスの間、3本のラインの真ん中部分につけます。
水中糸は水中に入るため、ヤマメから見えにくい0.2~0.3号のものを用意し、3~4mに切って使いましょう。
初心者の方には扱いやすくて安価なナイロン製が、中級者以上の方には感度が高く川底などとの擦れにも強いフロロカーボン製がそれぞれおすすめです。
ハリス
ハリスとは仕掛けをつけるための糸のことで、水中糸の先、繋ぎ合せた3本のラインの1番先端につけます。
水中糸と同じかワンサイズ下の号数のものを選び、長さは1mに切って使うと良いでしょう。
ハリスの先端に針をつけて使います。
針
4~7号のヤマメ針がおすすめです。ヤマメ用の針には「ヤマメ」と表記されているので、他のものと間違えることはないでしょう。
とはいえヤマメ針には非常に多くの種類があり、針選びだけで迷ってしまう方も多いはずです。
針の選び方はエサの大きさを基準にしましょう。
ブドウムシなどを使う場合は4~7号の針がおすすめですが、川で直に川虫を採取してエサとして使う場合は1~4号の針がおすすめです。
なお「イクラ」などどんなエサに適した針か書かれた針もあります。
針はハリスの先端、ハリスを使わない場合は水中糸につけましょう。
エサ
ヤマメ釣りのエサは主に虫で、川虫やブドウムシ、ミミズなどを使います。また虫以外のエサではイクラなどが使えます。
エサの大きさや種類によって針の大きさが変わってくるので、持っていくエサを決めたらエサに適した針も数種類持って行くと良いでしょう。
ちなみにエサは1種類だけでなく、複数のものを持っていくことをおすすめします。釣る場所によってヤマメのエサの好みは違うからです。
同じエサでしばらく釣りを続けても食いつきが悪いときは、違うエサに変えてみてください。
驚くほど食いつきが良くなることがあります。
なお川虫は事前に用意しなくても川で捕まえることができます。
川底の石をひっくり返すと石の下にいた川虫が流れていくので、流れてきた川虫を網で捕まえてエサとして使いましょう。
川虫を入れるバケツなどの中に、川虫と一緒にミズゴケを入れておくと元気なまま川虫を持ち運ぶことが可能です。
【釣り方別】ヤマメの釣り方
それぞれの釣り方のタックルを覚えたら、次は釣り方を見ていきましょう。
フライフィッシングでの釣り方
テンカラ釣りでの釣り方
ルアーフィッシングでの釣り方
ミャク釣りでの釣り方
ウキ釣りでの釣り方
それぞれの釣りのやり方と、コツを伝授します。
フライフィッシングでの釣り方
フライフィッシングでのヤマメ釣りの手順を解説します。
1.キャストする
2.フライを水流に乗せて流す
3.仕掛けを上げる
4.仕掛けを再投入しヤマメがかかるまで繰り返す
フライフィッシングではキャストの仕方が独特で、ロッドを前後に大きく振って、ラインにU字型の「ループ」を作って投げます。
学生の頃の応援団を思い出してみてください。
応援団が旗を振っているようなイメージで、ロッドを前後に大きめに振ってキャストします。
またフライは特にアクションをつけずに、自然の水流に乗せて流しましょう。
水面に落ちてきた虫を模したドライフライは、なるべく不自然な動きをせず「虫らしく在る」ことが理想です。
釣りをしながら川を流れていく虫や、水面に落ちる虫の動きを観察して、フライの動きをできるだけ本物の虫に近づけましょう。
ラインが伸びきり、フライがもう流れなくなったら仕掛けを上げて回収し、再投入します。
ヤマメがかかるまで虫や自然の様子を観察しながら、キャストと回収を根気良く繰り返しましょう。
テンカラ釣りでの釣り方
ヤマメをテンカラ釣りで釣るときのコツを紹介します。
キャストする
毛バリを水面スレスレで流す
仕掛けを回収する
ヤマメがかかるまで効率よく繰り返す
テンカラ釣りの魅力は何と言っても手返し(効率)の良さとアタリ(魚の食い付き)の分かりやすさです。
竿先に直接ラインを結びつけるテンカラ釣りではリールを使わず、竿から毛バリまでの仕掛け全体がとてもシンプルなので、仕掛けを回収したら素早く再投入できます。
また竿先に直接結びつけたラインは魚が食いついたときの感触をダイレクトに伝えてくれるので、アタリが分かりやすいでしょう。
レベルラインを使ったテンカラ釣りでは、竿を握るときに人差し指だけ伸ばして、人差し指をグリップに添えるように竿を持ちます。
キャスト時は竿を真上にまっすぐ上げ、「ヒュっ」と水面に向けて投げます。シンプルな動きですが意外と難しいので、何度も投げて練習しましょう。
またテンカラ釣りはフライフィッシングと似ていますが、フライフィッシングとは違い毛バリを完全に水面に浮かせることはしません。
毛バリは水面スレスレの深さに沈ませ、頭だけ水面に出るようにしてください。
仕掛けを回収したら手早く再投入しましょう。
テンカラ釣りは仕掛けがシンプルな分手返しが良いので、効率よく何度も投げることを意識してください。
ルアーフィッシングでの釣り方
ルアーフィッシングでヤマメを狙う方法を解説します。
出来るだけ下流側からキャストする
基本的にただ巻きで巻く
仕掛けを回収する
ヤマメを探しながら再投入する
ルアーフィッシングでヤマメを釣るときは、出来るだけ下流側から上流に向けてルアーを投げましょう。
ヤマメは上流側に頭を向けて、同じ場所に留まりエサとなる虫が流れてくるのを待っていることが多いです。
ヤマメが向いている上流側から投げると、ヤマメからあなたの姿が丸見えになってしまいます。
ヤマメに警戒心を抱かせないために、ヤマメに姿を見られない下流側から投げるようにしましょう。
また同じ場所で虫を待っているヤマメには様々なルアーアクションを試すよりも、流れに乗せてルアーを流した方が効果的です。
一定の速度でリールを巻いてルアーを引く「ただ巻き」をしつつ、ときどき少しだけルアーに動きをつけてみましょう。
またドライフライを使ったフライフィッシングやテンカラ釣りと違い、ルアーフィッシングでは色々な深さを探ることが出来ます。
水面近くの表層だけでなく、ルアーが沈むまで少し待ってみて、深めの場所も探ってみましょう。
ルアーが着水してからリールを巻き始めるまでの時間を調整して、色々な深さでヤマメを探してみてください。
ミャク釣りでの釣り方
ミャク釣りでのヤマメの釣り方を解説します。
狙う水深に合わせて目印を付ける
キャストする
上流から下流に向けてエサを流す
仕掛けを回収する
色々なエサを試しながら繰り返す
ミャク釣りではヒラヒラとした紙のような「目印」を使ってアタリを判断します。
ヤマメが水中のエサに食いつくと水面の目印がググっと引き込まれたり、不自然な動きをしたりするでしょう。
アタリがあったら素早く手首を返すようにして合わせ、ヤマメに針をかけてください。合わせが遅れるとエサだけ持っていかれてしまいます。
なおエサはなるべく底の方を流すようにし、同じエサを使い続けるのではなく色々なエサを試してみてください。
同じヤマメとは言えポイントによってエサの好みに違いがあります。
今いる場所のヤマメはどんなエサが好きなのか、様々なものを試してみましょう。
渓流以外のポイントならウキ釣りも楽しめる
管理釣り場や釣り堀ではウキ釣りでのヤマメ釣りも楽しめるでしょう。
そっとキャストする
流れがある場合は上流から下流に流す
仕掛けを回収する
色々なエサを試しながら繰り返す
ウキ釣りはミャク釣りに似ている釣り方で、ミャク釣りの目印の変わりにウキを使うと思っていいでしょう。
管理釣り場、特に釣り堀でのキャスト時は、近くにいる人に針をぶつけてしまわないように気をつけてください。
遠投する必要がないならエサをそっと投入して、しばらく待ってから上げてみて、と繰り返してヤマメを探しましょう。
流れがある場所ではミャク釣りと同じ要領で、上流から下流に向けて流すように、水流に合わせてなるべく底の方でエサを流してヤマメを探してください。
同じエサを使い続けるとヤマメはエサを覚えて警戒するようになるので、ときどきエサを変えながらたくさん投入してヤマメを探しましょう。
エサをこまめに変えるのはヤマメの好みを探るのにも有効です。
食べてもおいしい!渓流の女王「ヤマメ」を釣り上げよう
ヤマメは食べてもおいしく、パーマークという体の模様の美しさから「渓流の女王」とも呼ばれます。
調理設備のある釣り堀などではその場で手軽に焼いて食べることも出来ますし、持ち帰ることが出来る場所では帰って調理するのも良いでしょう。
また食材としてのおいしさや見た目の美しさだけでなく、様々な釣り方を楽しめるのもヤマメの魅力です。
フライフィッシングやテンカラ釣り、ルアーフィッシング、ミャク釣りやウキ釣りなど多様な釣り方でヤマメ釣りは楽しめます。
まずは好みの釣り方や慣れている釣り方でやってみて、上達してきたら他の釣り方を試してみるのも楽しいです。
様々な釣り方を覚えながら、渓流の女王「ヤマメ」を釣り上げましょう。
この記事をシェアする