コスパ最高の磯竿!がまかつ「アルデナ」の魅力を徹底解説|全17モデルを一挙紹介
投稿者:ANGLERりゅーちょい
この記事をシェアする
「アルデナがめちゃくちゃ使いやすいらしいけど、種類が多くてどれが良いのか分からない」
「アルデナのコスパが良いのは分かるけど、安い買い物ではないしちゃんと自分に合ったものを選びたい」
最先端の技術を結集しつつも5万円前後の価格を実現したコスパ最高の磯竿、「アルデナ」に憧れる釣り人は少なくないでしょう。
磯竿とは言うものの、ロッドの性能の高さから他の釣り方でも高いパフォーマンスを発揮する「アルデナ」は汎用性が高く、持っていて損をすることは決してありません。
とは言えアルデナには17ものモデルがあり、さらに同じモデルで長さの違う複数のロッドがあるモデルもあるので、自分に合ったものを選べないと感じている方も多いでしょう。
本記事では「アルデナ」に使われている最先端技術と特徴、なぜ「アルデナ」は良いのかを丁寧に解説していきます。
使われている技術の仕組みについても分かりやすく説明するので、納得しながら読み進められるでしょう。
また記事後半では「アルデナ」全17モデルの特徴と、どんな釣りに向いているのかを紹介するので、普段の釣行を思い浮かねばがら自分に合ったものを探してみてください。
操作性抜群の「アルデナシリーズ」の中から自分に合った最高の1本を見つけて、釣りを極めましょう!
「アルデナ」は最先端技術が結集されたコスパ最高の磯竿
「アルデナ」は最先端の技術が集約されているにもかかわらず、5万円前後で買えるコスパ最高の磯竿です。
「アルデナ」は最先端技術を集約することで先調子のような取り回しの良さと、胴調子のような粘り強さを両立させています。
また糸絡みを防止したり、軽量化にとことんこだわったりと、快適な使い心地を追求したモデルでもあります。
持ち重り感も軽めのものが多いので長時間の釣りも疲れずに楽しめ、最後の1尾まできちんと釣り上げることができるでしょう。
がま磯「アルデナ」2つの特徴
がま磯「アルデナ」には特筆すべき2つの特徴があります。
特徴1:張りと粘りの両立を実現できている
特徴2:がま磯はつとなるカーボンIMガイドを搭載
それぞれの特徴と使われているテクノロジー、どんなメリットがあるかを解説していきます。
特徴1:張りと粘りの両立を実現できている
がま磯「アルデナ」は先調子と胴調子の良いトコ取りをしたような磯竿で、ロッドの張りと粘りの両立を実現しました。
キャスト時は先調子のロッドのようにシャキッとしていて投げやすく、操作性も抜群です。
いざ魚がかかれば胴からグイっと曲がり、パワフルな大型魚の引きにもしなやかに対応してくれるでしょう。
張りと粘りを両立させたのは東レ株式会社が開発した「トレカT1100G」で、航空・宇宙分野にも使用されている最高級のカーボンがロッドの素材として使われています。
また高弾性・高強度を両立させた「トレカT1100G」を使用することによって感度も抜群です。
特に「がま磯 アルデナ0号~3号」はロッドの穂先がしなやかに曲がる「ソリッドティップ」で、アタリがあれば穂先がクイっと曲がり視覚的にもアタリを捉えられるでしょう。
特徴2:がま磯初となるカーボンIMガイドを搭載
「がま磯 アルデナ 0号~3号」はIMガイド搭載でラインを通しやすくトラブルが少ないです。
ロッドに通すラインが細ければ細いほど、ラインはロッドと絡みやすくなります。
特に穂先が良くしなるソリッドティップの「がま磯 アルデナ 0号~3号」では、通常のガイドを使用していては穂先でのライントラブルは必至です。
「がま磯 アルデナ 0号~3号」はラインを通すガイドの形状を楕円に近づけ、傾斜をつけることで糸絡みを起こしにくくするIMガイドを採用しました。
IMガイドではガイドに傾斜を付けることで糸絡みを防止しています。
さらにガイドの形を楕円に近づけることで内面積を増やし、ガイド内側とラインの摩擦によるラインの消耗や、ガイドへのラインの通しづらさを解消したのです。
アルデナのラインナップとおすすめロッド17選
最先端の技術が集約された「がま磯 アルデナ」シリーズには全17ものモデルがあり、スタイルや用途に応じたロッド選びが可能です。
ロッドの長さや自重、重心の位置などによって使い心地は変わります。
どんなロッドが使いやすいかは人によって異なるので、用途だけでなく自分のスタイルに合った最適な1本を探しましょう。
0号
アルデナシリーズの中でもロッドの重心が手元寄りで、柔らかめの磯竿です。
全体的に軟調なロッドで魚がかかると竿全体が曲がり込み、ターゲットの引きをしっかりといなしてくれます。
大物がかかっても十分にいなせるパワーを持ちながらも重心が手元寄りなので握った感じは軽く、扱いやすい磯竿です。
大物を狙いながら海中の様子を探ったり、たくさん投げてより多くの魚を釣りたい方におすすめします。
0.6号
柔軟性と操作性を高いレベルで両立させたブランクスを持つ磯竿で、0号よりも大物向きの磯竿です。
ちなみにブランクスとは竿全体のことを指す言葉で、釣り糸を通すガイド部分やグリップ、装飾部分は含みません。
つまり「がま磯 アルデナ 6号」は操作性を残したまま、竿全体を柔らかくよくしなるロッドということです。
しなりがいいので大物のパワフルな引きをいなしつつも、高い操作性を活かしてルアーゲームで使うなど、汎用性の高い使い方ができるでしょう。
磯竿をはじめて使う方や、磯釣りだけでなくルアーゲームでも使いたい方におすすめです!
1号
「がま磯 アルデナ 1号」には4.7mと5.3mの2つのモデルが用意されており、スタイルに合わせて長さを選ぶことができます。
堤防や波止場によく行く方には4.7mが、磯場によく行く方には5.3mがおすすめです。
またロッドの長さは操作性にも関わります。
短めのロッドは軽いので長時間使っていても疲れづらいですし、操作性が高く狙ったポイントに投げやすいです。
長めのロッドは大物がかかったときにしなる面積が広いので、パワフルな引きにも対応しやすく、かかった魚を逃がしづらいです。
ちなみに「初心者には扱いやすい短いロッドの方がおすすめ」とよく言いますが、磯竿では必ずしも短い方が扱いやすいとは言えないので気を付けてください。
ウキ釣りやサビキ釣りなどでは仕掛け自体が長いので、ロッドも長い方が扱いやすいからです。
「がま磯 アルデナ 1号」を購入するときは、自分のスタイルやよく行くポイントを念頭に長さを選びましょう。
1.25号
パワーと扱いやすさを両立した「がま磯 アルデナ 1.25号」には3種類のモデルが用意されているので、自分のスタイルに合わせて扱いやすいものを選んでください。
長さを選ぶときは「がまかつ」特有の「モーメント指数」に目を向けてみましょう。
モーメント指数とはロッドの「持ち重り感」を表す指数で、モーメント指数が低いほど持ち重り感は軽くなり、長時間使っていても疲れにくいです。
ちなみに「竿の重さ(g)×竿尻から重心までの長さ(cm)÷1,000=モーメント指数」の計算式でモーメント指数を求めることができます。
モーメント指数が低いほどロッドの重心は手元寄りになり、重心が手元に近くなるほど重さを感じづらくなり使っていて疲れにくくなるのです。
最も短い4.7mモデルはロッドの短さと持ち重り感の軽さから、より多くキャストしてたくさんの魚を釣る「数釣り」にも向いているでしょう。
パワーが欲しい方には長めの5.3mのモデルがおすすめです。
他モデルと比べて落ち重り感は増しますが、パワーがあるので大物がかかっても対処しやすいでしょう。
パワーも疲れにくさも捨てがたいという方には、バランス型の5.0モデルがおすすめです。
1.5号
1.25号と同じくパワーと扱いやすさを両立したモデルで、アルデナシリーズの中でも汎用性の高く、フカセ釣り入門にもおすすめです。
フカセ釣りとは仕掛けにウキを付けずにエサや針、ラインの自重だけでターゲットを狙う釣りのことで、海流によって仕掛けが漂う自然な動きによって魚を誘います。
オールマイティに使えるモデルなので、ルアーゲームなどの磯釣り以外の用途に使用しても良いでしょう。
長さは5.0mモデルと5.3mモデルがあるので、持ち重り感が気になる方は5.0mを、よりパワーが欲しい方は5.3mモデルをおすすめします。
1.75号
50cm以上の大物がかかっても安心のパワーモデルで、大物を狙いたい方や冬の釣りを楽しみたい方におすすめです。
水温が下がる冬は魚の動きや食欲が下がり、他の季節に比べると魚は釣れにくくなります。
とは言え冬に釣れる魚ももちろんいますし、春先が産卵期のカサゴなどは親魚が岸に近づいてくるので大物が釣れるチャンスも増えるでしょう。
大物を狙いたい方、冬釣りが好きな方におすすめします。
2号
細いハリスで大物を狙うときに重宝するのが「がま磯 アルデナ 2号」です。
魚がかかっても一気に引っ張り寄せるのではなく、タメを活かしてジワジワと浮かせて寄せるような釣り方に向いています。
大物もジワジワと浮かせることでハリスに負荷がかかりにくく、ハリスを切らずに最後まで釣り上げることができるでしょう。
3号
アルデナシリーズは3号までがソリッドタイプの磯竿ですが、ソリッドタイプの中で最もパワーがあるのが「がま磯 アルデナ 3号」です。
ソリッドとは穂先部分に中身が詰まったロッドのことで、反対に穂先が空洞になっているロッドをチューブラーといいます。
ソリッドタイプのロッドの特徴は、何と言っても穂先がしなやかで曲がりやすいという点です。
穂先が曲がりやすいので仕掛けが軽量でも投げやすかったり、手では感じ取りづらい小さなアタリも穂先の曲がりで視覚的に捕らえられたりといったメリットがあります。
またかかった魚が急に動きを変えてもしなやかな穂先部分が動きについていってくれるので、かかった魚に逃げられたり魚の口が切れてしまったりということも起こりづらいです。
大物を丁寧に釣り上げるようなスタイルの方におすすめできる1本です。
遠征4号
スルスルスルルー釣法に向いた「がま磯 アルデナ 遠征タイプ」には4号と5号があり、4号は10kgまでの大物をターゲットにしたモデルです。
スルスルスルルー釣法とはキビナゴをエサにしたウキ釣りやフカセ釣りのことで、キビナゴはツケエサや撒きエサにして使います。
ちなみにスルスルとはウキ止めを使わないウキ釣りのことで、スルルーとは沖縄の方言でキビナゴを表しています。
もちろん他の釣り方にも使えるので、大物をたくさん釣り上げたい方は「がま磯 アルデナ 遠征4号」を使ってみてください。
遠征5号
先述した遠征4号は10kgまでの大物をターゲットにしたロッドだったのに対し、遠征5号は10kgを越える大物をターゲットに作られています。
4号と比べて重量や持ち重り感は増しますが、同時にパワーも増しました。
魚の大きさにとことんこだわりたい、大物とのファイトを心行くまで楽しみたい方は「がま磯 アルデナ 遠征5号」を選んでください。
じっくりと狙った大物とのパワーファイトを、心ゆくまで楽しめるでしょう。
遠投S3号
スピニング仕様でサビキやライトノマセに向いた磯竿です。
「がま磯 アルデナ 遠投S」の「S」はスピニングを意味し、名前の通りスピニングリールで遠投をする方に向いています。
「遠投S3号」はシンプルなアクションで1度に複数の魚を釣るサビキ釣りや、活きたアジなどをエサにするノマセ釣りにピッタリのモデルです。
サビキ釣りで釣ったアジを使ってノマセ釣りをしてみるのもいいですね。
持ち重り感が軽く、仕掛けを上げてから再投入するまでの手返しが良い「遠投S3号」は、堤防で大活躍することでしょう。
遠投S3.5号
スピニング仕様の「遠投Sシリーズ」の中でも、中型までの青物にピッタリなのが「遠投S3.5号」です。
青物のエサとなる小魚が水面を逃げ回る「ナブラ」を遠くに見つけたら、「遠投S3.5号」をブン投げてみましょう。
扱いやすいスピニング仕様なので、例えばルアーフィッシングに使うときも糸絡みなどのトラブルを気にせず何度も投げて、様々なアクションを試せるはずです。
遠投S4号
「がま磯 アルデナ 遠投S」シリーズの中でも大物狙いに最も適したのが「遠投S4号」です。
持ち重り感は若干増しますが、大きなパワーが魅力のロッドです。
岸から離れた場所にいる大物を狙うときや、1度のキャストで広い範囲を探るときに重宝するでしょう。
体力のある方や長時間の釣りに慣れた上級者向けにおすすめできる1本です。
遠投B3.5号
ベイト仕様の遠投モデルが「がま磯 アルデナ 遠投B」で、大物狙いのカゴ釣りにも向いています。
カゴ釣りとはコマセカゴと呼ばれるカゴの中にエサを詰めた仕掛けを使い、大物を狙う釣りのことです。
海中でカゴからエサが放出されることによって仕掛けとエサが同調し、魚が食いつくという仕組みです。
サビキ釣りと似ていますが、複数の針を使うサビキ釣りと違いカゴ釣りは1本の針を使い、サビキ釣りよりも遠くにいる大物を狙うことができます。
ベイトリールは扱いに慣れるまでは糸絡みなどのトラブルが起きやすいですが、慣れてしまえば手返しがよく、効率よく何度も投げることが可能です。
たくさん投げてより多くの魚を釣りたい人には「遠投B3.5号」をおすすめします。
遠投B4号
ベイト仕様の「がま磯 アルデナ 遠投B」の中でもより大物狙いに適した1本です。
「遠投B3.5号」に比べると持ち重り感はありますが、大物がかかってもしっかりと釣り上げられるパワーがあります。
ちなみにラインに道糸6号以上のものを使う場合、スピニングリールよりもベイトリールの方が飛距離を伸ばしやすいです。
より遠くへ投げ、より大きな魚を狙いたい方には「遠投B4号」をおすすめします。
カーエー3号
仕掛けを海流に任せて漂わせるフカセ釣りで、カーエーを狙うのに適したのが「がま磯 アルデナ カーエー」シリーズで、「カーエー3号」は汎用性の高いオールラウンドモデルです。
カーエーは沖縄の方言でゴマアイゴのことで、黄色がかったオレンジ色の斑点が南国な雰囲気を醸し出す魚です。
琉球列島だけでなく、和歌山県串本や鹿児島県笠沙など本州で釣ることもできます。
臭みが少なく美味しいので高級魚として知られていますが、尾ヒレ以外にのヒレには毒針を持っているので針から外すときは気を付けましょう。
持ち重り感が少なく手返しが良いので、何度も投げて美味しいカーエーを手に入れてください。
カーエー4号
「カーエー3号」よりもパワーの増した「がま磯 アルデナ カーエー4号」は大物向きのロッドです。
ロッドの名前にもなっているカーエーは、育つと最大で50mほどにもなります。
大きいカーエーは引きも強いので、大型カーエーとのパワーファイトを楽しむなら「カーエー4号」がおすすめです。
特にカーエーがエサを求めて活発になる、夕方から日没にかけての「夕マズメ」では大型がかかる確率も上がるので、「カーエー4号」を用意しておくと安心でしょう。
実際に「アルデナ」を使ってみた
「がま磯 アルデナ 1.75号」を実際に使ってみたので、感想を交えてどんなロッドなのかを紹介します。
結論を先に書くと、先調子の扱いやすさと胴調子の粘りを両立したロッドだと感じました。
またIMガイド搭載のモデルを使用し、ラインの扱いやすさも実感できたので、合わせて紹介します。
第一印象は先調子で扱いやすい竿
実際に「アルデナ」を手にとってみるとビシっとした張りがあるので、私が感じたように「先調子で扱いやすそうな竿だな」と感じるかと思います。
キャスト時はロッドが曲がりすぎることもなく、全体的に張りがあるので飛距離を伸ばしながらも狙った場所にしっかりと投げることができました。
1.75号を使ったのですがIMガイドのおかげかラインも通しやすかったですし、しばらく使っていても糸絡みなどのトラブルもなく、最後まで快適に釣りを楽しめました。
魚がかかったら綺麗に曲がるし粘りもある
一見先調子の「がま磯 アルデナ」ですが、いざ魚がかかれば胴からグイっと曲がって大物のパワーも十分にいなしてくれます。
最初は「操作性も良さそうだし、アタリも分かりやすそうだし、良いな」と思う反面「魚がかかったらちゃんと曲がるのかな・・・」と不安もありました。
取り回しがいくら良くても、上手く粘れずバラしちゃうんじゃないかなというのが本音です。
しかし実際に魚が食いつくとすごく良く曲がって、引きをしっかりいなしてくれたので驚きました。
キャスト時も大物とのやり取りも、どちらのやりやすさも両立したロッドという印象です。
操作性抜群ロッド「アルデナ」で釣りを極めよう
取り回しの良さと大きく曲がる粘りの強さが両立された、操作性抜群のロッドが「がま磯 アルデナ」です。
両立が難しかった張りと粘りを高いレベルで組み合わせることで、キャストから魚とのやり取りまで、常に最高の操作性で楽しめます。
まずは実際に手に取り振ってみてください。
はじめて使うときはキャストから釣り上げるまで、何を感じるかに意識を向けてみてください。
様々な驚きを味わえることでしょう。
先調子と胴調子の良いトコ取りをした操作性バツグンの「アルデナ」で、思い切り釣りを楽しんでください!
この記事をシェアする