エギングタックルの選び方!これだけあれば初心者でも楽しめる!
投稿者:ANGLERりゅーちょい
この記事をシェアする
「エギングに必要なタックルが知りたい」
「ロッドやリールなどエギングのタックル選びに迷っている」
エギングをこれからはじめようと思っても、どんなタックルを選んだらよいか迷うことがありませんか。
ロッド・リール・エギなど、必要な道具ごとにたくさん商品がありますが、せっかく購入するなら初心者でも扱いやすいタックルを揃えたいですよね。
本記事では、エギング初心者向けにタックルの選び方を徹底的に解説していきます。
最低限揃えれば今すぐエギングを始められるように、おすすめ商品も合わせて紹介するのでチェックしてみてください。
本記事を読めばエギングを今から始めるという方もタックル選びに迷うことなく自分にあった道具を揃えられます。
エギングに興味がある・エギングに必要なタックルを揃えたいという方は参考にしてみてくださいね。
エギングタックルは最低限これだけあれば釣れる!
エギングは次のタックルが最低限あれば始められます。
- ロッド(竿)
- リール
- 道糸
- ショックリーダー
- スナップ
- エギ
エギングと聞くと何やら難しい釣りと感じるかもしれませんが、エギングはイカ釣りのことです。
エギングは、ゴカイやイソメといった海釣りで使う生餌は使わないので、女性や子供でも楽しめる手軽な釣りです。
紹介したように、エギングに必要なタックルはロッド、リール、道糸、ショックリーダー、スナップ、エギがあれば美味しいイカが釣れます。
慣れると1回の釣りで5~6杯釣れることも珍しくないため、早速必要なタックルを揃えてエギングにチャレンジしてみましょう。
ロッド(竿)
ロッドとは釣りで使う竿のことです。ロッドのブランク(本体)はカーボンという素材を使っていることが多く、軽くしなやかで強靭です。
ロッドにはブランク以外に、ガイド、ガイドリング、グリップなどの部品で構成されています。
例えば、ガイドはライン(道糸)を通す部品で、ステンレス、チタンといった金属ができていことが多いです。
ガイドリングはガイドを通したラインが直接触れる部品で、SiC、トルザイト、ゴールドサーメット、ルビーといった素材が使われています。
グリップはロッドの持ち手となる部品でコルクやEVAといった素材が使われています。
ロッドの長さはm(メートル)やft(フィート)という単位で表示されています。
例えば、5 ft は1.52mです。
エギングで使うロッドの長さは2.1mから2.6m程度あり、初心者の人であればある程度短いロッドがおすすめです。
ロッドの長さが2.1mから2.6m程度あると、防波堤や磯などからの釣りに対応でき、ある程度短いロッドのほうが取り回しがよいからです。
例えば、取り回しについては、普通自動車に比べサイズが小さい軽自動車の方が車庫入れが楽だったり、狭い道に侵入しやすかったりして小回りが効くという意味と似ています。
ロッドは、遠心力を使ってキャスティング(仕掛を投げる)するので、長い方が遠くまでエギが飛びます。
長いロッドより短いロッドのほうが、エギを投げたい場所にキャスティングできたり、混雑した防波堤でもキャスティングできたりします。
上記の理由から、長さが2.1mから2.6m程度のロッドであればある程度の飛距離が出る上、取り回しも楽です。
ロッドの選び方
エギングで使うロッドをエギングロッドと呼びます。
選ぶ際のポイントは次の通りです。
- エギングロッドの長さ
- エギングロッドの重量
- エギングロッドの硬さ
選ぶポイント:エギングロッドの長さ
初心者の人であれば、長さは2.1mから2.6m程度あり、短めのエギングロッドがおすすめです。
長さが2.1mから2.6m程度のエギングロッドは、エギの飛距離が30~50m前後あり、ある程度自由なポイントに仕掛けを投げ入れることができます。
また、初心者の人であればロッドは短い方が取り回しがよく釣りやすいからでしょう。
例えば、長いロッドであれば飛距離は望めますが、ロッドが長すぎると自分の好きなポイントに投げられなかったり、釣り人で混んでいる防波堤では投げづらかったりして、取り回しが悪いです。
上記のような理由から長さが2.1mから2.6m程度のエギングロッドは飛距離と取り回しの点でバランスがよいのでおすすめです。
選ぶポイント:エギングロッドの重量
初心者はある程重量があるエギングロッドがおすすめです。
エギングでは、ロッドを上下に動かすシャクリといわれる動作を連続して行います。
初心者の場合、シャクリの際の力の入れ方や頻度が掴めないで、ロッドに大きな負担をかけてしまい破損させてしまう可能性があります。
そのため破損を防ぐ上で、ある程度強度あるロッドが必要です。
一般的に高強度のロッドは、重量があるので選ぶ際の目安になります。
例えば、販売されているエギングロッドの重量は90~150gといわれ幅が広いです。
中には軽くて高強度なエギングロッドもありますが、90~110gのエギングロッドの多くは強度より軽さを重視したタイプで、120g~150gは軽さより強度を重視したタイプです。
安定性があるので、初心者には軽さより強度を重視した120g前後のエギングロッドがおすすめです。
一方、エギングに慣れてきたら、100g前後の強度より軽さを重視したエギングロッドに挑戦してみてもよいでしょう。
エギングロッドの硬さ
初心者であれば程よい硬さのエギングロッドがおすすめです。
エギングロッドは硬くなれば硬くなるほどシャクリの際に体力が必要です。
そのため、あまり硬すぎるロッドは、初心者や女性におすすめできないので、程よい硬さがおすすめです。
例えば、ロッドの硬さを示す表記を硬い順に並べると以下の通りとなります。
UL(ウルトラライトクラス)>L(ライトクラス)>ML(ミディアムライトクラス)>M(ミドルクラス)>MH(ミディアムヘビークラス)>H(ヘビークラス)>XH(エクストラヘビークラス)となります。MLやMは程よい硬さのロッドなのでエギングに適しています。
初心者や女性は体力の消耗を抑えるため、エギングロッドの硬さは程よい硬さがあるMLやMがおすすめです。
おすすめロッド:ダイワ 『エメラルダス』
ダイワ 『エメラルダス』には初心者から上級者まで使える幅広いラインナップがあり、おすすめです。
ダイワ 『エメラルダス』にはボートから釣るボートエギングモデルと防波堤などから釣るショアエギングモデルが用意されており、初心者から上級者まで使えます。
ダイワ エメラルダスのスペック
- 長さは1.98~2.67m
- 重量は103~138g
- 硬さは、MH~ML
例えば、『エメラルダス』のショアエギングモデルには、長さが2.59m、重量が120g、硬さがMといったがスタンダードモデル(86M) があります。
また、ボートエギングモデルには、長さが2.18m、重量が103g、硬さがMといったオールラウンドモデル(72M-S BOAT) があります。
エギングの上級者にはスタンダードモデル、初心者にはオールラウンドモデルがおすすめです。
リール
釣りで使うスピニングリールは道糸を巻き取る為のタックルです。
スピニングリールは、軽い仕掛けやルアーが投げる事ができ、釣り初心者にも使いやすいです。
スピニングリールは本体の他、ハンドル、スプール、ドラグノブ、ベール、ラインローラー、ローターなどの部品から構成されます。
例えば、ハンドルは、リールを巻くために必要な部品です。
スプールは道糸を巻いておく部品です。
ドラグノブ(ドラグを調整するノブ)を反時計回りに回すことで弱い力が糸に加わっても出るようになり、糸の破断を防止します。
ベール、ラインローラー、ローターが一体になって回転することで、道糸をスムーズにスプールに巻き付けていきます。
エギングで使うリールのサイズは2500番から3000番程度あり、スピニングリールがおすすめです。
シマノの2500番のリールであれば 2.5号のラインが150m巻け、3000番のリールであれば 3.0号のラインが150m巻けます。エギングロッドの飛距離は50m程度が一般的で、エギが水中で流れることを含めて、ラインが150m 巻ける2500番から3000番のリールで十分です。
一方、エギングではPEラインを使う事が多いので、ライントラブルが多いベイトリールよりスピニングリールがおすすめです。
ベイトリールはラインが巻付けてあるスプールがロッドに対して水平に取り付けられています。
例えば、シマノと並んで人気があるダイワの2500番のリールであれば、2.0号のラインが200m巻け、3000番であれば3.0号が200m巻けるのでエギングで使えるスペックは十分あります。
このようなことから、エギングでは2500番から3000番のスピニングリールを使いましょう。
リールの選び方
リールはラインを巻き取るタックルです。
エギングで使うリールを選ぶ際のポイントは次の通りです。
- リールの種類
- リールの番手(サイズ)
- リールの重量
- リールのギア
紹介したようにリールを選ぶ際は種類、番手(サイズ)、重量、ギアがポイントとなるので、下記で紹介します。
選ぶポイント:リールの種類
エギングで使うリールは飛距離が出るスピニングリールがおすすめです。
ベイトリールに比べ、スピニングリールのほうが飛距離がでるので、エギを遠くまで飛ばせると、ヒットするチャンスが増えます。
飛距離を出すためにも、エギングにはスピニングリールを使用しましょう。
選ぶポイント:リールの番手(サイズ)
エギングで使うリールのサイズは2500番から3000番程度がおすすめです。
シマノの2500番のリールであれば 2.5号のラインが150m巻け、3000番のリールであれば 3.0号のラインが150m巻けます。
エギングロッドの飛距離は50m程度が一般的で、エギが水中を流れることを考えれば、ラインが150m 巻ける2500番から3000番のリールで十分です。
例えば、シマノと並んで人気があるダイワの2500番のリールであれば2.0号のラインが200m巻け、3000番であれば3.0号が200m巻けるので、エギングに十分なスペックがあります。
上記を参考にするとシマノやダイワのリールであれば、2500番から3000番程度がエギングにおすすめです。
選ぶポイント:リールの重量
エギングの初心者には重量が200g前後の軽いリールがおすすめです。
ロッドを上下に振るシャクリを継続して行うエギングでは、体力の消耗を抑えるために、できるだけ軽いリールが必要です。
例えば、エギングで使う2500番から3000番のリールの重量は、200~250g程度となっています。
そのため、2500番から3000番で重量が200g前後のリールがおすすめです。
選ぶポイント:リールのギア
エギング初心者が使うリールのギアは、ノーマルギアがおすすめです。
おすすめする理由は、ノーマルギアはハンドル1回転で巻き取る量がハイギアより少なく、エギを引っ張り過ぎないので、安定した動きをエギに与えることができるからです。
例えば、ハイギアで引っ張るとエギが動き過ぎる傾向があるので、アオリイカを警戒させてしまうことがあります。
上記の理由を踏まえて、初心者はハイギアよりノーマルギアを選ぶといいでしょう。
おすすめリール:ダイワ 『エメラルダス2508PE』
エギングのリールには、ダイワ 『エメラルダス2508PE』がおすすめです。
ダイワ『エメラルダス2508PE』の重量は軽めの235g、サイズはPEライン(0.6号)が190m巻ける 2500番、ノーマルギアです。
エメラルダス2508PEのスペック
- 標準巻糸量:PE0.6号-190m
- 最大ドラグ力:7㎏
- ギヤー比:4.8g
ダイワ エメラルダス2508PEは重量、サイズ、ギアにおいてエギングにぴったりです。
道糸
道糸の役割は手元から仕掛けを繋ぐことです。
当たり前ですが、道糸が切れてしまうとイカだけではなくエギも失ってしまうので、慎重に選ばなければなりません。
道糸の選び方
エギングにはPEといわれる繊維で編み込まれたPEライン(0.6号〜0.8号)がおすすめです。
おすすめする理由は、PEラインは他のライン(道糸)に比べ、軽く強いからです。
水中ではPEラインの浮力によってエギに上方の力が加わり、アタリ(手応え)がダイレクトに伝わるようになるのでエギングに向いています。
更に高強度のPEラインは0.6号〜0.8号の太さでもイカの引きに堪えられます。
例えば、道糸にはPEライン、フロロカーボン、ナイロンが使えます。ただし、引っ張り強度で高い順に並べると、PEライン>フロロカーボン>ナイロンとなり、PEラインの引っ張り強度が一番高いです。
エギングの道糸にはフロロカーボンやナイロンより軽く強いPEラインをおすすめします。
道糸を選ぶポイントは次の通りです。
- 道糸の素材
- 道糸の太さ
- 道糸の長さ
選ぶポイント:道糸の素材
エギングで使う道糸にはフロートタイプのPEラインがおすすめです。
おすすめする理由は、PEラインがナイロンラインと比較して、軽く飛距離が出て、感度がよいからです。
フロートタイプのPEラインであれば、摩擦に強く、磯で発生する根ズレに対しても強いです。
上記を参考にすると飛距離、感度、摩擦において優れた性能を発揮するフロートタイプのPEラインはおすすめです。
選ぶポイント:道糸の太さ
エギングで使う道糸の太さは、0.6~0.8号のPEラインがおすすめです。
道糸は太くなると引っ張り強度は高まりますが、逆に飛距離は出なくなります。
強度と飛距離のバランスで考えると、0.6~0.8号のPEラインがおすすめとなります。
例えば、1号のPEラインを使うと、引っ張り強度としては十分ですが、飛距離が出ないので、ヒットする確率が下がります。
上記を参考にすると強度と飛距離のバランスがよい0.6~0.8号のPEラインはエギングにぴったりです。
選ぶポイント:道糸の長さ
エギングで使う道糸の長さは200mがおすすめです。
エギの飛距離は長くて50m前後、投げ入れたポイントからエギを流すので、道糸の長さは最低でも150m程度必要だからです。
例えば、ライントラブルで道糸が絡まってしまい、道糸を途中から切断するケースも考えられるので、200mあれば安心です。
また、トラブルの発生も予想してエギングで使う道糸の長さは200mあると安心です。
おすすめの道糸:アオリネット『エギングPEラインX4』
エギングにはアオリネット 『エギングPEラインX4』がおすすめです。
おすすめする理由はアオリネット 『エギングPEラインX4』は高い視認性を誇り、高強力かつ高感度だからです。
例えば、オレンジカラーを施してあるのでナイトゲームでも視認性が良く使いやすいです。高強力なのでフィールドを選ばず、高感度なので繊細なアタリもはっきり分かります。
上記を参考にするとアオリネット 『エギングPEラインX4』はエギングにぴったりです。
ショックリーダー
ショックリーダーは、キャスティング(仕掛けを投げる)やフッキング(合わせ)の際にライン(道糸)にかかるショックを緩和するため、ラインの先に結び付けるラインのことです。
また、根ズレなどでライン(道糸)が切れてしまうことも防ぎます。
ショックリーダーの選び方
ショックリーダーはナイロンラインまたはフロロカーボンで1.5号〜2.0号がおすすめです。
また、ショックリーダーの長さは0.5m〜1m必要です。
おすすめする理由は、ナイロンラインには伸びと張りがあり、フロロカーボンは耐摩耗性に優れているので、道糸で使うPEラインの弱点を補えるからです。
根の荒いポイントであれば2.0号、生涯物が少ない漁港内であれば1.5号を選びます。
例えば、ナイロンラインように伸びと張りがあるショックリーダーだと道糸(ライン)にかかるショックを緩和してくれます。
フロロカーボンは耐摩耗性に優れているショックリーダーだと根ズレなどに強いです。
上記を参考にするとショックリーダーには、ナイロンラインやフロロカーボンがおすすめです。
おすすめのショックリーダー:サンライン『POCKET LEADER-FC』
サンライン『POCKET LEADER-FC』はジギングで使うショックリーダーにおすすめです。
おすすめする理由はサンライン POCKET LEADER-FCには適度な弾力性に加えTRP加工(三層耐水樹脂加工)による優れた耐摩耗性があるからです。
適度な弾力性によってフッキングなどによるショックを吸収し、優れた耐摩耗によって、根ズレなどにも強いです。
適度な弾力性や優れた耐摩耗があるサンライン 『POCKET LEADER-FC』はジギングで使うショックリーダーにぴったりです。
スナップ
スナップはエギにショックリーダーを接続するために使います。エギング専用のスナップも販売されています。
スナップの選び方
エギング専用のスナップにはルアースナップ型とスイベル型があり選ぶ際のポイントとなるので紹介します。
選び方のポイント:ルアースナップ型
ルアースナップ型は先細かつ小型で、全体的に簡素に仕上がっています。
ルアースナップ型は先細なのでエギに負荷がかからず、小型で簡素なのでエギのアクションの妨げになりません。
例えば、シャクリの際にエギへかかる負荷を減らしたり、エギの自然なアクションを加えることができます。
エギに負荷をかけず、自然な動きを与えることがきるルアースナップ型はおすすめです。
選び方のポイント:スイベル型
ラインに優しいスイベル型はラインに優しいスナップです。
スイベル型は付属するスイベルが回転してするのでラインのヨレやねじれを防いでくれます。
ラインのヨレやねじれが防げると、ラインが絡みづらくなります。
ラインのトラブルを防ぐには、スイベル型のスナップがおすすめです。
おすすめのスナップ: ダイワ 『スナップ EGスナップ M』
エギングには、高強度で外れにくく、リアルなアクションを実現するダイワ 『スナップ EGスナップ M 』がおすすめです。
ダイワ 『スナップ EGスナップ M 』は耐引張り最大加重が約15kgもある上、内向きに曲げてあるので、高強度かつ外れにくいです。
エギのアイとスナップの間隔を狭くしたボトムスリム形状を採用しているので、エギのリアルなアクションが可能です。
例えば、理論上は取り込みの際に、約15kgのイカでも外れずに抜く事が可能です。
上記のように、エギングに必要な能力が装備されたダイワ スナップ EGスナップ M ブラックはおすすめです。
エギ
エギとはイカを釣るための疑似餌(ルアー)です。
エギの先端にある金具をラインアイ、お尻の針をカンナ、顔の下のオモリをシンカーと呼びます。
ラインアイにはスナップを結合させます。
カンナには通常のハリにある返しがありません。
おすすめのエギ:ヤマシタ『エギ王K』
ヤマシタ『エギ王K』は低活性なアオリイカにおすすめの製品です。
低活性なアオリイカはフォール中のブレを嫌うため、ヤマシタ『エギ王K』にはハイドロフィンを装着してブレを排除しました。
また、低活性なアオリイカは極端なダートアクション(エギの動きを大きく崩すこと)も嫌うため、 ヤマシタ『エギ王K』は大きくダートすることを抑えました。
例えば低活性なイカであってもヤマシタ『エギ王K』であれば、警戒心を持たずに追従してくれます。
ブレを排除し、大きくダートしないヤマシタ『エギ王K』は低活性なアオリイカにおすすめです。
番外編:持っていると便利な釣り道具
必須ではありませんが、持っているとすごく便利な道具は下記の通りです。
- 偏光サングラス
- クーラボックス
- ライフジャケット
- 帽子
- ギャフ
- エギケースもしくはエギバッグ
上記の道具を一つずつ紹介していきます。
偏光サングラス
偏向サングラスは視界が確保でき、目を保護してくれるので釣りで装着するといいでしょう。
偏向サングラスを装着すれば、水面の照り返しを抑えられるので、周囲がよく見えるようになります。
また、取り込みの際、ルアーが外れて自分の目に当たることを防いでくれます。
視界の確保や目を保護してくれる偏光サングラスはおすすめです。
クーラボックス
クーラボックスを持って行くと、釣ったイカの鮮度が保てる上、飲み物や食べ物を冷やせるので便利です。
冬場であれば、釣ったイカはすぐに鮮度は落ちませんが、夏場だとすぐに鮮度が落ちますのでクーラボックスで冷やす必要があります。
また、夏場、飲み物や食べ物をクーラボックスで冷やすと美味しく食べる事ができます。
クーラボックスがあるとイカの鮮度を落とさず、快適にエギングが楽しめるのでおすすめです。
ライフジャケット
ライフジャケットは浮力があるジャケットなので装着すると、水中に落下した際に体が浮くので溺れることを防げます。
特に岩場は滑りやすく水中に落下する可能性が高くライフジャケットが必要です。
また、遊漁船に乗って釣りを楽しむ際は法律でライフジャケットの着用が義務付けられています。
上記の理由から釣りで命を落とさないためにライフジャケットは必要です。
帽子
帽子は日射病を防ぎ、安全に釣りが楽しめるのであると便利です。
帽子によって強い日差しから頭部を守ってくれるので日射病を防いでくれます。
また、他の釣り人がミスキャストしたエギのハリが頭に刺さることを防いでくれます。
エギングでは日射病の予防やケガの防止に帽子を着用しましょう。
ギャフ
大きなイカだと数キロある場合があるのでギャフ(かぎが装着された棒)は必要です。
タモだと、イカやエギが絡まってしまいバラしてしまうこと可能性がありますが、ギャフだとイカに確実に引っ掛けることができるので重いイカでもバラすことが少ないです。
せっかくヒットしたイカでも取り込みで失敗しないようにギャフを用意しましょう。
エギケースもしくはエギバック
エギケースはエギングの形状によくフィットして、破損や変形を防いでくれるのでおすすめです。
エギケースはエギをしっかりホールドして傷が付かないような構造になっており、カンナの変形も防いでくれます。
エギケースはエギをしっかり保護して持ち運べます。
エギングタックルを揃えて早速エギングに出かけよう!
エギングで使うタックルを紹介しました。
タックルの数は少なく、通常のルアーフィッシングと変わらないので、ブラックバスやシーバスを楽しんだことがある人であれば、すぐに慣れると思います。
釣りの初心者であっても、生餌を使わないので、ハードルは低いでしょう。
エギングに必要なタックルを揃えて早速エギングに出かけましょう!
この記事をシェアする