アジングにおすすめの道具を徹底解説!知識を深めてアジングに出かけよう!

投稿者:ANGLERりゅーちょい

アジをたくさん釣りたいならアジングを極めましょう。本記事では、アジングを始める方に必要な知識やタックルについて解説しています。道具さえ揃えればすぐにでも釣りを楽しめるような内容になっているので、初心者の方は必見です。正しい知識を身につけてアジングを楽しみましょう!

この記事をシェアする

「アジングに興味があるけどやり方がわからない」
「アジングの道具について詳しく知りたい」

など、アジングを始めてみたいけど、釣り方や揃えなければいけない道具が分からなくて困っていませんか?

一言にアジングと言っても、タックルの種類やエサ釣り、ルアー釣りなど、調べることが多く、初心者だと混乱してしまうでしょう。

情報収集せずに闇雲に道具を揃えてとりあえず釣りに出かけても、十分な釣果はあげられません。

本記事では、アジングの釣り方をはじめ、今からアジングを始めようと思っている人に役立つ情報を徹底解説します。

最後まで読んでいただければ、今すぐにでもアジングに出かけられる知識が身につきますよ。

アジングって何?アジングについて理解を深めよう

まずはじめに、アジングとは何かを下記のポイントに沿って説明します。

アジングとは・アジングとはルアー(ワーム)でアジを釣ることである・アジングは日本全国どこでもできるという魅力がある・アジングにはサビキ釣り(カゴ付きの仕掛けで撒き餌を水中に散らす釣り方)にはない楽しさがある

アジングとは、ルアーを使ってアジ釣りを楽しむことです。

もともとはサビキ釣りがメインでしたが、最近ではより魚との勝負を楽しむためにルアーやワームで釣るアジングが人気になりつつあります。

アジは日本近海の海に広く生息しており、北海道から沖縄までどこでも釣ることができます。

マアジ、シマアジ、ムロアジと日本で釣れるアジの種類は様々で、アジングでは特にシマアジを狙います。

アジングはどこでもできる手軽さと、誰にでも釣れる敷居の低さが魅力です。

簡単な反面、「たくさん釣りたい」「もっと大きいアジを釣りたい」と考え始めると、より高いテクニックが必要になるので非常に奥が深いと言えます。

アジングは、これから釣りを始める人も、さらに釣りを楽しみたい人にもおすすめできます。

アジングはポイント選びが肝心


アジングにはポイント選びが重要です。本項目では、初心者におすすめの漁港でのポイントについて解説します。アジングに適したポイントの選び方と、ポイントごとの注意点もご紹介します。

はじめに、アジが集まるポイントを下記にご紹介します。

  • スロープ(漁港にある坂の部分)
  • 常夜灯の下
  • 漁船周辺
  • ミオ筋(漁港の深い部分)
  • 堤防の先端付近

スロープ


スロープは、漁港にある船を乗り上げて停泊させるための傾斜です。

スロープは小魚の逃げ場がなくなるため、餌を求めたアジが集まっていることがあります。

漁港によっては立入禁止になっていることもあるため、立ち入る際は標識などに注意しましょう。

常夜灯の下


常夜灯の下は、夜釣りをする際に魚が集まりやすいポイントです。アジも例外ではなく、他の集まってきた餌を狙って集まりやすいポイントです。

常夜灯の周りは特によく釣れるため、他の釣り人が集まりやすくなっています。周囲に気をつけてマナーを守るようにしましょう。

漁船周辺


漁船の下や周りも魚が集まりやすいポイントです。

昼間は漁に出るために動くこともあります。人が乗っているときは絶対に狙わないようにしましょう。

また、ルアーをぶつけてしまって傷をつける可能性もあるため、テクニックに自信がなければ狙わないことをおすすめします。

ミオ筋


ミオ筋とは、漁港の中でも船が通るために深くなっている部分のことです。

海中に地形の変化ができるため、魚がいつきやすい場所になっています。

狙う際はある程度の遠投が必要になるため、人や物にロッドが当たらないように周囲に気をつけるようにしましょう。投げた先に船がいると危険なので、投げる方向にも十分気をつけてください。

堤防の先端付近


堤防の先端付近もアジが集まりやすいポイントです。

堤防の先端からは、ブレイク(岸から沖に向かう斜面)やミオ筋が狙いやすく、足元にもアジが集まりやすいポイントでもあります。

波しぶきで地面が濡れていて滑りやすくなっていることもあるので、転ばないように注意しましょう。

上記でアジ釣りに適したポイントを紹介しましたが、夜釣りについても少し触れたので時間帯について気になったのではないでしょうか。

次の項目ではアジングに適した時間帯を説明します。

アジングに最適な時間帯とは?


アジングの釣果は時間帯に大きく左右されます。

初心者でも時間帯さえ間違えなければ簡単にたくさん釣ることができるので、必ず確認しておきましょう。

下記の2つのポイントを解説していきます。

アジングに最適な時間帯朝方と夕方が最も釣れる時間帯

夜でもポイントによっては釣れる

基本的にアジ釣りに適しているのは朝方と夕方の、いわゆるマズメ時と呼ばれている時間帯です。日の出後と日が暮れる前が最も釣れる時間帯です。

日の出と日の入りの時間帯はプランクトンが光合成をするために浮上するため、餌を求めてアジの動きも活発になります。

アジは夜行性ではありませんが、防波堤釣りの場合、日没以降でも常夜灯の光に集まったプランクトンを食べるためにある程度は釣れます。

アジは夜釣りでも釣ることが可能ですが、やはり日中と比べると数は期待できないでしょう。

アジングのシーズンはいつ?


アジは基本的に日本全国どこでも一年中釣ることができる魚ですが、釣果は時期に左右されます。

漁港や防波堤で釣る場合、アジが最も釣れるシーズンは、7月〜10月の間です。

特に夏場は湾内の深いところまで入ってくるため、防波堤や漁港から狙いやすくなります。

アジは外洋で生まれた稚魚が春から夏にかけて湾内や漁港の付近を回遊し、成長して冬になると再び外洋に戻っていく習性があります。

冬場に釣果が落ちるのは成長したアジが外洋に帰ってしまうためです。

一方で、餌が豊富な場所では湾内に残る個体も多いため、冬でもある程度の釣果が期待できます。

アジングに必要な道具とは?


アジングをはじめるときに揃えておくべき道具を紹介する。

アジングはどこでも手軽にできますが、最低限の装備は必要です。

下記に必要な道具をご紹介していきます。

  • ロッド(釣り竿)
  • リール
  • ワーム(柔らかいミミズ型のルアー)
  • ジグヘッド(ワームにつける重りつきの針)
  • フロートリグ(浮き)
  • ライン(釣り糸)

他にも釣ったアジを入れるクーラーボックスやタックル一式を入れるケースなど、細かい道具は必要ですが、基本的には上記の道具があればアジングはできます。

入門用の安いセットも売っていますが、本格的にアジングをはじめるのであれば、それぞれしっかり選んで購入することをおすすめします。

本項目では必要な道具を説明しました。詳しい選び方の前に、アジングの基本的な釣り方をご説明します。

アジングの釣り方を解説!


アジ釣りといえば、撒き餌を使ったサビキ釣りが一般的ですが、アジングの場合はワームを使用する点がサビキ釣りとの大きな違いです。

数を釣ることに適したサビキと違い、アジングでは1匹ずつ釣るので、よりゲーム性が高い点が醍醐味と言えるでしょう。

アジングの基本的なテクニックは大きく分けて下記の3つがあります。

アジングの基本テクニックリトリーブ

リフト&フォール

トゥイッチ

次項でそれぞれ解説します。

リトリーブ

リトリーブは、通称タダ巻きと呼ばれており、巻くスピードに緩急をつけることはありますが、基本的にはただリールを巻くだけの方法です。

アジングの場合、タダ巻きでも十分釣果が期待できるため、初心者にはおすすめのテクニックです。

リフト&フォール

リフト&フォールとは、ルアーを上下に持ち上げて(リフト)落とす(フォール)ことを繰り返すテクニックです。まずリトリーブに慣れたら、次のステップとして挑戦してみましょう。

魚が落ちてくるものに興味を示す習性を利用した釣り方で、ロッドを立てた状態でリールを巻いて止める動作を繰り返します。

フォール中は、巻かずにルアーが落ちるのを待つ方法と、糸を送り出して落とす方法の二種類があります。

トゥイッチ

トゥイッチは、ロッドをちょんちょんと動かしてルアーを操作するテクニックです。

強弱をつけ、上下左右に動かすことで変則的な動きが出せます。ヒットのタイミングがずれると魚を逃してしまうため、慣れてからやることをおすすめします。

他にも細かいテクニックはたくさんありますが、まずは上記のテクニックをマスターしてみてください。

おすすめのアジングタックルをご紹介

アジングを楽しむためには、最適なタックルを選ぶ必要があります。

下記に初心者に最適なタックルを一覧でご紹介します。

道具の紹介の前に、合わせてタックルの選び方についても解説するので参考にしてみてくださいね。

アジングに最適なロッドの選び方


アジがヒットした際にうまくフッキング(魚が食いついたときに針を引っ掛けること)できるかはロッドの性能によって左右されます。

下記にアジングに適したロッドの特徴を説明するので参考にしてみてください。

アジングロッドで重視するポイント長さ

重さ

掛け重視か乗せ重視か

また、ロケーションによってロッドを使い分ける必要もあります。

ロッドの長さは6フィート(約183cm)から7フィート(約213cm)が適しています。

6フィート以下のショートロッドを使用する人もいますが、テクニック重視のため初心者には適していません。まずはミドルサイズのロッドから試すことをおすすめします。

ロッドの重さは100g前後が一般的です。重さはロッドを操作するうえで重要で、アジの繊細な動きに対応するためにはある程度軽いほうがいいとされています。

軽いロッドで100g以下のロッドは金額も高くなるので、初心者のうちは110g前後のコスパのいいロッドを探してみましょう。

掛け重視か乗せ重視かは、ティップ(ロッドの先端)の素材で決まります。

先端の素材には、掛けに適したチューブラーと、乗せに適したソリッドの二種類があります。

掛けとは、アジの食いつきに合わせて主体的にフッキング(引っ掛ける)することで、乗せとは魚の動きに合わせてフッキングを狙う受動的な方法のことです。

チューブラーティップは中身が空洞で張りのある構造になっており、アジの繊細な動きをダイレクトに捉えることができるため掛けに適しています。

ソリッドティップは強度と柔軟性に優れており、魚の動きに応じてよく曲がるため乗せに適しています。

ロッドは自分が好む釣り方に合わせて選ぶといいでしょう。

おすすめのロッドは『シマノ ソアレSSアジング S610LS』

「シマノ ソアレSSアジング S610LS」は乗せにも掛けにも、近距離にも遠距離にも対応する初心者向けのオールラウンダーモデルです。

下記に特徴を説明します。

  • ミドルサイズロッド
  • 初心者から上級者まで使える万能モデル
  • ティップはソリッドタイプ
  • 軽くて使いやすい

長さは6.10フィート(208cm)で近距離も遠距離もカバーできる性能があります。

ソリッドタイプではあるものの、強度が高く高弾性のため、乗せにも掛けにも使えるモデルです。

また、軽くてネジレに強い「ハイパワーX」という機能があり、アジのどんな動きにも対応できるでしょう。

重さは72gと、同じグレードのもの中でも軽いため、初心者にとっては扱いやすいうえにコスパも最高といえます。

アジングに最適なリールの選び方


アジングは繊細な操作が必要になるため、リール選びが重要になってきます。

下記にリール選びのポイントをそれぞれ紹介していきます。

リール選びで重視するポイントリールのサイズは1000番から2000番がおすすめ

スプールは浅溝がおすすめ

ギア比は好みによる。掛け重視ならローギア、乗せ重視ならハイギア

アジング用のリールは小型軽量のものが好ましく、1000番から2000番の中から選ぶといいでしょう。

スプールとは糸が巻き取られる部分の溝の深さのことで、細い糸を巻きやすい浅溝がおすすめです。また、巻きすぎてリールの重量が増えることを防ぐためにも浅溝が適しています。

ギア比は一度の巻き取れる糸の長さを左右します。中には100cmも巻き取れる上級者向けの超ハイギアのモデルもあるため、選ぶ際は注意しましょう。

主体的にフッキングを狙うのであればローギア受動的に魚の動きに合わせるのであればハイギアが適しています。あまりテクニックのない初心者のうちは、乗せ重視のハイギアのリールをおすすめします。

おすすめのリールは『ダイワ月下美人MX 2004H』


「ダイワ月下美人MX 2004H」は初心者だけでなく上級者も愛用するバランスの良いモデルです。

以下に特徴を説明していきます。

  • ギア比はややハイギア寄り
  • 初心者向け
  • 全体的にバランスが良くアジングには適している
  • 本体重量215gで、値段の割には軽量で使いやすい

ギア比はハイギア寄りではあるものの、バランスがいいため掛け乗せ両方に対応できます。

アクションで魚を誘うのに適したローギアのリールだと一度に巻ける糸が少ない分、沈みすぎてしまって根がかり(ルアーや釣り針が海底の岩やサンゴなどの障害物にひっかかること)の危険があります。

一度に大きく糸を巻けるハイギアの場合は、巻きすぎてしまってアジがついてこれないことがあります。早巻きを利用したテクニックもありますが、初心者には適していません。

テクニックは慣れてから身につけても遅くないので、最初はギア比のバランスの良いリールを使うといいでしょう。

また、リールの重量はロッドやワームの操作も左右します。

上級モデルだと非常に軽量ですが、10万円近い高額になるので初心者には手が出ないでしょう。

「ダイワ 月下美人MX 2004H」は値段の割には軽量で、安物にありがちな動作不良等のトラブルもほとんどありません。

ギア比、重量、値段ともにバランスが良く、初心者にもおすすめのリールです。

アジングに最適なルアー(ワーム)の選び方


アジングではワームを使うのが一般的です。

ワームは非常に種類が多いため、アジングに向いているものの特徴を知らなければ選ぶ際に迷ってしまうでしょう。

下記にアジング用のワームの特徴を解説するので、参考にしてみてくださいね。

ワーム選びで重視するポイント長さは1.5から3インチ程度

形状はピンテール、シャッドテール、カーリーテールが一般的

初心者は白系かピンク系がおすすめ

アジは大きいものだと30cm程度まで成長しますが、防波堤から狙える個体は小型であることがほとんどなので、あまり大きいワームは使用できません。

テールは波の影響を受けて小魚のようにひらひらと動きます。形状によってさまざまな動きがあるため、ロケーションに合わせて使い分けるために複数持っておくといいでしょう。

ワームにはさまざまな色の種類があり、シチュエーションによって使い分けることが基本ですが、初心者のうちはどんな状況でも使いやすい白系かピンク系のワームを選びましょう。

おすすめのワームは『ダイワ 月下美人クロスビーム1.5インチ』


「ダイワ 月下美人クロスビーム1.5インチ」は中型から大型のアジまで狙えるバランスのいいモデルです。

以下に特徴を説明します。

  • 2インチでバランスがいい
  • アジが好む匂いと味がついている
  • Xテールでアピール力が高い

2インチ(約5cm)で、アジングのターゲットとなる中型から大型のアジに最適なサイズになっています。また、口の小さいアジでも食いつきやすいように柔軟に曲がるので、しっかりフッキングすることができます。

アジが好むエビの風味とニオイを再現しているため、食いつきは抜群です。

Xテールによってアジにとって魅力的な動きをするため、アジの視覚に効果的にアピールできます。

アジングに最適なジグヘッドの選び方

ジグヘッドなしのワーム単体だと、軽すぎて投げるときに非常に難しくなってしまいます。

下記にアジングに適したジグヘッドの選び方を説明します。

ジグヘッド選びで重視するポイント重さは0.8グラムから1.2グラム程度

形状は丸型と矢じり型。丸型が一般的

デザインはお好み

アジングには0.8g〜1.2gのジグヘッドが適しています。軽いジグヘッドは投げる際にテクニックが必要になるため、初心者は重めを選ぶことをおすすめします。

形状は大きく分けて丸型と矢じり型があり、大型のアジには矢じり型のジグヘッドが適しています。最初のうちは中型から大型まで狙える丸型のジグヘッドを使うといいでしょう。

ジグヘッドは形状以外にも、装飾がされているものから無地のものまでさまざまなデザインがあります。釣果にそこまで影響するものではないので、好きなデザインのジグヘッドを使うといいでしょう。

おすすめのジグヘッドは『ダイワ 月下美人 SWライトジグヘッドSS1.0g』


「ダイワ 月下美人 SWライトジグヘッドSS1.0g」は、バランスの良いおすすめのモデルです。

下記に特徴を説明します。

  • 丸型で使いやすい
  • 1.0gでバランスがいい
  • デザインあり

丸型であるため、アジングのターゲットとなる中型から大型のアジに適しています。

1.0gと、重すぎず軽すぎないため、ほとんどのアジに対応できるでしょう。

また、小魚のような目がついていることとピンクのデザインもポイントです。ちょっと可愛いデザインなので、ついでに気分も高めてくれますよ。

アジングに最適なフロートリグの選び方

フロートリグには、中通しタイプと3点タイプの2種類があります。

下記にそれぞれのタイプの違いと、シチュエーションに合わせた使い分け方を説明します。

フロートリグ選びのポイント中通しと3点タイプがある

遠投するなら遠投向きのフロートリグを選ぶ

ポイントを変えないなら3点フロートリグ

中通しフロートリグは、スイベル(ジョイント金具)やしもり玉(ウキ止め)といった仕掛けが必要で、少々複雑になっています。

反面、一度仕掛けてしまえばスイベルより先のラインの長さを変えるだけで狙う深さを調節できるというメリットがあります。

一方、3点フロートリグは、ワームから伸びる糸の中間に別の糸を巻きつけてフロートつける仕掛け方です。

スイベルやしもり玉を必要としない分、作成は容易ですが、深さや操作感の変更がしづらいというデメリットがあります。

また、フロートリグには本体に重りを内蔵しているタイプがあります。

遠投に適しているため、長距離を狙う際におすすめです。

おすすめのフロートリグは『アルカジックジャパン ブッ飛ビロッカーⅡ M HF』


「アルカジックジャパン ブッ飛ビロッカーⅡ M HF」は、初心者から上級者まで幅広く使えるフロートリグです。

下記に特徴をご紹介します。

  • 中通しタイプ
  • 重り入りなのでジグヘッドが軽くても遠投しやすい
  • 種類が豊富なので状況に合わせて使い分けられる

中通しタイプなので、シチュエーションに合わせた調整が容易です。

アジは潮の流れに合わせて回遊する性質があるため、アジングの際は小まめにポイントを変えることもあります。

ラインの変更がしやすく重り入りで遠距離も狙える「ブッ飛ビロッカーⅡ 」シリーズは、オールラウンドの活躍が期待できます。

また、軽いものから重いものまで種類が豊富なため、さまざまなシチュエーションに対応できるでしょう。

アジングに最適なラインの選び方


アジング用のラインは、素材や色、太さなどさまざまな種類があるため、選ぶ際には注意が必要です。

下記に素材や太さなどのライン選びのポイントを説明します。

ライン選びのポイントアジングに最適なのはエステルライン

太さは0.2から0.4号がおすすめ

色はお好み、ラインを目視したいなら色つきを選ぶ

エステルラインは伸びにくく、アジの繊細な動きをキャッチできる感度があるので、アジングには最も適しています。

比較対象に上がるPEラインと比べると、直線強度で劣ってしまいます。

一方、浮力のあるPEラインと比べて水に馴染みやすいため、アジの動きに対応しやすいというメリットがあります。

太さは0.2から0.4号がおすすめです。号数が同じでも、メーカーや素材によって強度が異なります。

ラインの強度の単位はlb(ポンド)で表され、1lbで約450gに耐えることができるとされています。

ラインの強度や太さはリールや狙うアジのサイズによっても異なるため、都度適したものを選ぶようにしましょう。

色は好みのものを使うといいでしょう。夜釣りはホワイト系、昼間は黄色系など、視認性の高い色を選ぶと、ラインが絡んだ際にも対処しやすくなります。

おすすめのラインは『バリバス アジングマスター200m0.3号1.4lbクリア』


「バリバス アジングマスター200m0.3号1.4lbクリア」は、アジングに適した性能を備えたラインです。

下記にそれぞれ特徴を説明します。

  • 太さ0.3号
  • 強度1.4lb
  • 色は透明

使いやすい0.3号の太さに、中型のアジまで対応できる強度を持っています。

アジング専用のエステルラインのため、アジの繊細な動きを捉えることができます。

色はクリアカラーなので、昼間は視認しやすいですが、夜釣りには適していません。

アジングにあると便利な道具は?


アジングに限らず、釣りにはハサミやケースなど、意外と必要な小物が多くあります。

本項目では、上記のタックル以外にもアジングの際にあると便利な道具をご紹介します。

  • プライヤー
  • フィッシュグリップ
  • ヘッドライト

プライヤーは針を外す際に使うものです。プライヤーがなくても針は外せますが、アジが針を深くまで飲んでしまったときにあると便利です。

フィッシュグリップは釣った魚を掴む道具で、魚の棘や釣り針で怪我をすることを防げます。重量を測る機能がついているものもあるため、サイズを気にする人には役に立つでしょう。

アジングは夜明けや日の入り前が最も釣れる時間帯です。ポイントまで移動するときに足元を照らすためにヘッドライトがあると安全です。

知識を身に着けたらアジングに出かけよう


いざアジングを始めようと思っても、釣り方も揃える道具もわからないと思います。

まずは本記事で紹介した情報を手に入れて、アジングの知識をつけたうえで必要なものを揃えるといいでしょう。

アジングは非常に奥が深く、正しい知識を身に着け、必要な道具があれば全力で楽しむことができます。

本記事を参考にして、全力でアジングを楽しんでくださいね。


この記事をシェアする